失業保険についての失業です。
支度準備金はハローワークの紹介じゃないともらえないのでしょうか?又失業保険を受給すると準備金はもらえないのでしょうか?
支度準備金はハローワークの紹介じゃないともらえないのでしょうか?又失業保険を受給すると準備金はもらえないのでしょうか?
>支度準備金
再就職手当のことですか?
再就職手当はいくつか要件があります。最近その条件も一部改正されました。
安定所でお尋ねになることをお勧めします。
今の時期多くて面倒でしょうがお金が絡むことは本来こういうところで聞くことではありません。
(特にお金が絡むと人間変わりますから・・)
ですが、一応、ご質問には軽くお答えしておきます。
再就職手当は安定所の紹介でなくても他の要件を満たしていれば該当する場合はあります。
ただし、自己都合で退職し給付制限が3か月かかる場合は、給付制限1か月目以内の就職に関しては安定所紹介でなければならないという要件が入っています。
また、受給すると貰えないのか?とのご質問ですが、そんなことはありません。
残日数の3分の1以上が残っており、なおかつ他の要件も満たしていれば該当します。
ですが、いずれの場合も就職した時点で絶対貰えるというお約束とはなりません。
申請書を申請期限内に出す必要がありますし、申請書を出して職員さんが調査して初めて受給できるかどうかはっきりします。
ご参考になさってください。
再就職手当のことですか?
再就職手当はいくつか要件があります。最近その条件も一部改正されました。
安定所でお尋ねになることをお勧めします。
今の時期多くて面倒でしょうがお金が絡むことは本来こういうところで聞くことではありません。
(特にお金が絡むと人間変わりますから・・)
ですが、一応、ご質問には軽くお答えしておきます。
再就職手当は安定所の紹介でなくても他の要件を満たしていれば該当する場合はあります。
ただし、自己都合で退職し給付制限が3か月かかる場合は、給付制限1か月目以内の就職に関しては安定所紹介でなければならないという要件が入っています。
また、受給すると貰えないのか?とのご質問ですが、そんなことはありません。
残日数の3分の1以上が残っており、なおかつ他の要件も満たしていれば該当します。
ですが、いずれの場合も就職した時点で絶対貰えるというお約束とはなりません。
申請書を申請期限内に出す必要がありますし、申請書を出して職員さんが調査して初めて受給できるかどうかはっきりします。
ご参考になさってください。
確定申告について教えて下さい
去年の12月にリストラで仕事を辞め、今年1月から失業保険をもらっています。
その為に、今年度の確定申告を自分で申請しなければならないことは分かりますが・・・
1.源泉徴収票なども必要になってくるのでしょうか?(生命保険支払いなどがある)
2.現在国民健康保険です。
失業保険の収入が無くなり、主人の社会保険に扶養で入る際、何を渡せばよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
去年の12月にリストラで仕事を辞め、今年1月から失業保険をもらっています。
その為に、今年度の確定申告を自分で申請しなければならないことは分かりますが・・・
1.源泉徴収票なども必要になってくるのでしょうか?(生命保険支払いなどがある)
2.現在国民健康保険です。
失業保険の収入が無くなり、主人の社会保険に扶養で入る際、何を渡せばよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
21年になってから(1月1日以降)前の職場からの給与が支払われたりしてますか?
20年中の支払いのみであれば、21年の源泉徴収票は発行されませんね。
もし、今年中にこのまま再就職等がなく、失業給付以外の収入がなければ、21年の収入についての確定申告をする義務はありませんね。
あなたが支払った生命保険料の証明書も出番がありません。
次に、健康保険の関係ですが、失業給付をお受けですので「受給者証」をお持ちだと思います。
そこに給付の実績などの記録が記載されているハズです。
給付満了日を迎えたら、「受給者証」を根拠として、だんなさんの社会保険の被扶養者認定の手続きを行ってください。
そのときにだんなさんが昨年末会社に提出してある「扶養控除申告書」に奥さんの名前を追加記載する手続きも行っておけば、だんなさんの年末調整で有利に作用しますよ。
20年中の支払いのみであれば、21年の源泉徴収票は発行されませんね。
もし、今年中にこのまま再就職等がなく、失業給付以外の収入がなければ、21年の収入についての確定申告をする義務はありませんね。
あなたが支払った生命保険料の証明書も出番がありません。
次に、健康保険の関係ですが、失業給付をお受けですので「受給者証」をお持ちだと思います。
そこに給付の実績などの記録が記載されているハズです。
給付満了日を迎えたら、「受給者証」を根拠として、だんなさんの社会保険の被扶養者認定の手続きを行ってください。
そのときにだんなさんが昨年末会社に提出してある「扶養控除申告書」に奥さんの名前を追加記載する手続きも行っておけば、だんなさんの年末調整で有利に作用しますよ。
現在失業保険を受給中ですが、今週いっぱいで給付が終わります。(期限切れ)。
延長給付をもらえると、前回の認定日に言われていたので、次の認定日までもらえると
思っていたら、前回の認定日から数日後に内定をもらいました。
入社は10月で、別に連絡をくれ正式に決まるそうですが。
今週まででもらえなくなるから、もらえなくなった時点で職安に手続きに行けばいいですか?
それとも、その後が入社日なので、入社日の前に行けばいいですか?
延長給付をもらえると、前回の認定日に言われていたので、次の認定日までもらえると
思っていたら、前回の認定日から数日後に内定をもらいました。
入社は10月で、別に連絡をくれ正式に決まるそうですが。
今週まででもらえなくなるから、もらえなくなった時点で職安に手続きに行けばいいですか?
それとも、その後が入社日なので、入社日の前に行けばいいですか?
まずはハローワークに電話して状況を説明して下さい。来所の日程については、その時点で相談する事になります。時間帯にもよりますが事前予約しないと待たされる可能性があります。
失業保険について
現在、旦那さんの扶養に入っていますが失業保険をもらうのは難しいですか?
一年前に結婚したため扶養に入りました。
今勤めている所はフルタイムで八年働いています。
やはり扶養に入るともらえないのでしょうか?
現在、旦那さんの扶養に入っていますが失業保険をもらうのは難しいですか?
一年前に結婚したため扶養に入りました。
今勤めている所はフルタイムで八年働いています。
やはり扶養に入るともらえないのでしょうか?
現在雇用保険に加入しているのでしょうか。
旦那さんの健康保険の被扶養者であろうと、旦那さんの
控除対象配偶者であろうと、退職して、労働の意思があるのに
仕事が無い場合は失業給付の基本手当がもらえます。
旦那さんの健康保険の被扶養者であろうと、旦那さんの
控除対象配偶者であろうと、退職して、労働の意思があるのに
仕事が無い場合は失業給付の基本手当がもらえます。
現在パートで働いています。
先日、上司から「年末で今の部署が移転になります」と言われました。
移転先は私の家からはとても通える距離ではないので辞めるという流れになりました。
親は職場の友人たちから会社の理由(この場合ですと通えない距離の場所に移転する)ならば失業保険で給付金がでるよと言われたのですが自分が本当にそれに当てはまっているのかや給付期間がいまいちわかりません。
それと雇用保険には入っているのですが途中で社名が変わって雇用保険証が新しくなりその職場に勤め始めてからは9ヶ月ほどになるのですが新しい雇用保険証をもらってからまだ1ヶ月しか立っていません。
この条件だと私は失業保険はもらえるのでしょうか?
優しい回答お願いします。
先日、上司から「年末で今の部署が移転になります」と言われました。
移転先は私の家からはとても通える距離ではないので辞めるという流れになりました。
親は職場の友人たちから会社の理由(この場合ですと通えない距離の場所に移転する)ならば失業保険で給付金がでるよと言われたのですが自分が本当にそれに当てはまっているのかや給付期間がいまいちわかりません。
それと雇用保険には入っているのですが途中で社名が変わって雇用保険証が新しくなりその職場に勤め始めてからは9ヶ月ほどになるのですが新しい雇用保険証をもらってからまだ1ヶ月しか立っていません。
この条件だと私は失業保険はもらえるのでしょうか?
優しい回答お願いします。
一般的に「通えない」の基準は通常の通勤方法で往復おおむね4時間以上かかる場合です。
「車で1時間半」の問題は車で通うのが「通常の通勤方法」に当たるのか? だと思います。公共の交通手段である電車やバスで通うことが可能な場合はそれを使ったら、どのくらい時間と運賃がかかるかも出して、ガソリン代とも比較してみてください。渋滞とか乗り継ぎの待ち時間などは勘案しません。待ち時間を勘案すると多少の雪でも止まる関東の電車を使っているとその時期はみんな通勤困難者になっちゃうし。
いろんな基準はあくまでも基準であり、絶対条件ではないですから、暇な時にハローワークに出かけて聞いてみるといいと思います。在籍中でも相談などは応じてくれます。
被保険者資格は会社が変わっても履歴は引き継がれます。引き継がれないのは雇用保険の失業等給付を受給したり、受給する申請をした場合(申請だけで1円も受け取らなくても無効になる履歴があります)です。会社名が変わっただけですからずーっと被保険者です。そんなんで履歴が引き継がれなくなったら、政府主導で年がら年中社名を変える所が出てくるでしょう。
新しい被保険者証の資格取得日もおそらく9か月前の日付であろうと思います。
「車で1時間半」の問題は車で通うのが「通常の通勤方法」に当たるのか? だと思います。公共の交通手段である電車やバスで通うことが可能な場合はそれを使ったら、どのくらい時間と運賃がかかるかも出して、ガソリン代とも比較してみてください。渋滞とか乗り継ぎの待ち時間などは勘案しません。待ち時間を勘案すると多少の雪でも止まる関東の電車を使っているとその時期はみんな通勤困難者になっちゃうし。
いろんな基準はあくまでも基準であり、絶対条件ではないですから、暇な時にハローワークに出かけて聞いてみるといいと思います。在籍中でも相談などは応じてくれます。
被保険者資格は会社が変わっても履歴は引き継がれます。引き継がれないのは雇用保険の失業等給付を受給したり、受給する申請をした場合(申請だけで1円も受け取らなくても無効になる履歴があります)です。会社名が変わっただけですからずーっと被保険者です。そんなんで履歴が引き継がれなくなったら、政府主導で年がら年中社名を変える所が出てくるでしょう。
新しい被保険者証の資格取得日もおそらく9か月前の日付であろうと思います。
失業保険と扶養について。
失業保険を受けながら、扶養には入れないと聞きますが・・・
年間130万円未満の収入で、あれば健康保険やらの扶養が、103万円未満なら税金の扶養に入れるんですよね?
てことは・・・失業保険が103万円未満なら扶養に入れるということなのでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい^^
失業保険を受けながら、扶養には入れないと聞きますが・・・
年間130万円未満の収入で、あれば健康保険やらの扶養が、103万円未満なら税金の扶養に入れるんですよね?
てことは・・・失業保険が103万円未満なら扶養に入れるということなのでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい^^
失業給付金の給付日数が、90日或いは120日などと定められていても、1年間(360日と見なす)受給するものとして計算されるのです。
例えば失業給付金の「賃金日額」が4,000円とした場合「4,000円×360日=130万円以上」という計算が成り立ってしまうため、受給期間中は被扶養者の認定を受けられないということになるのです。基本手当日額の分岐点は3,611円です。(3,611円×360日=130万円未満)であれば可となります。
例えば失業給付金の「賃金日額」が4,000円とした場合「4,000円×360日=130万円以上」という計算が成り立ってしまうため、受給期間中は被扶養者の認定を受けられないということになるのです。基本手当日額の分岐点は3,611円です。(3,611円×360日=130万円未満)であれば可となります。
関連する情報