失業保険について。
10年働いているのですが、辞めたあとに失業保険もらえるのは何ヵ月後からでしょうか?
また自己退社だと何ヵ月間もらえるのでしょうか?
10年働いているのですが、辞めたあとに失業保険もらえるのは何ヵ月後からでしょうか?
また自己退社だと何ヵ月間もらえるのでしょうか?
10年間の雇用保険加入期間で自己都合退職の場合は、離職票が届いてから約4ケ月後から、120日分が支給されます。
雇用保険の給付に関して補足しますが、10年間雇用保険に加入し、離職から2年間で12ケ月の被保険者期間がありませんと、受給資格はありませんが、2年以上前で、例えば1年、休職し、雇用保険料を支払ってない年があっても、雇用保険の脱退手続きさえしていなければ、雇用保険加入の算定基礎期間は、あくまで10年なのです。
解りやすく、雇用保険加入期間と書きましたが、安定所では算定基礎期間といいます、生保などは2ヶ月保険料を納めないと、資格失効しますが、雇用保険とゆう保険は、全く違うものです。
算定基礎期間10年以上で120日です。
雇用保険の給付に関して補足しますが、10年間雇用保険に加入し、離職から2年間で12ケ月の被保険者期間がありませんと、受給資格はありませんが、2年以上前で、例えば1年、休職し、雇用保険料を支払ってない年があっても、雇用保険の脱退手続きさえしていなければ、雇用保険加入の算定基礎期間は、あくまで10年なのです。
解りやすく、雇用保険加入期間と書きましたが、安定所では算定基礎期間といいます、生保などは2ヶ月保険料を納めないと、資格失効しますが、雇用保険とゆう保険は、全く違うものです。
算定基礎期間10年以上で120日です。
会社都合で退職しましたが、失業保険受給の手続きをせず再就職しましたがその会社を4か月で退職しました。その際会社都合で退職した際の離職票を使い失業保険を受給しました。その後今の会社に就職しましたがそこを
パワハラで退職しました。勤務したのは1年ですが、離職票をみると雇用保険は就職した日ではなく月初になっていたため1年に足りません。前回の利用してない4ヶ月分の雇用保険と合わせて受給資格はあるんでしょうか?
パワハラで退職しました。勤務したのは1年ですが、離職票をみると雇用保険は就職した日ではなく月初になっていたため1年に足りません。前回の利用してない4ヶ月分の雇用保険と合わせて受給資格はあるんでしょうか?
会社都合退職=A社
再就職会社=B社
今のパワハラ会社=C社
質問分が間違っていますね?
A社退職後B社に勤務、B社退職のため雇用保険失業給付の手続きをとったがA社の分だけで、B社分は使用しなかった。
ということですね?
これは、既に受けた失業給付を受ける以前の保険期間ですから通算できないはず。
(これが出来るなら、意図的に2回に分けて実質的に給付日数を増やせることになってしまいます。)
それより、雇用保険の資格取得は雇い入れられた日ですから、それを訂正させればどうですか。
また、そのような杜撰な会社であればパワハラによる退職が認められ、特定受給資格者の認定を受けられるかも知れませんね。
特定受給資格者:被保険者期間のうち、離職日前1年間で給与の支払いの基礎となる日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あれば給付されます。
まずは、職安へ行って事情を説明しましょう。
再就職会社=B社
今のパワハラ会社=C社
質問分が間違っていますね?
A社退職後B社に勤務、B社退職のため雇用保険失業給付の手続きをとったがA社の分だけで、B社分は使用しなかった。
ということですね?
これは、既に受けた失業給付を受ける以前の保険期間ですから通算できないはず。
(これが出来るなら、意図的に2回に分けて実質的に給付日数を増やせることになってしまいます。)
それより、雇用保険の資格取得は雇い入れられた日ですから、それを訂正させればどうですか。
また、そのような杜撰な会社であればパワハラによる退職が認められ、特定受給資格者の認定を受けられるかも知れませんね。
特定受給資格者:被保険者期間のうち、離職日前1年間で給与の支払いの基礎となる日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あれば給付されます。
まずは、職安へ行って事情を説明しましょう。
失業保険について教えて下さい
雇用保険加入が2年5ヶ月ですので、失業保険はもらえると
思いますが、実は7年7ヶ月パートで勤めていまして、5年3ヶ月分
未加入でした。
加入期間が2年5ヶ月と7年7ヶ月では、
失業保険の金額が変わってくるのでしょうか?
雇用保険加入が2年5ヶ月ですので、失業保険はもらえると
思いますが、実は7年7ヶ月パートで勤めていまして、5年3ヶ月分
未加入でした。
加入期間が2年5ヶ月と7年7ヶ月では、
失業保険の金額が変わってくるのでしょうか?
自己都合と会社都合の場合は基本手当日額は同じですが、受給日数と給付制限3ヶ月があるなしがで違ってきます。
会社都合の場合は5年未満では45歳まで90日、5年以上10年未満では30歳まで120日、30歳~45歳まで180日になっています。
自己都合の場合は10年未満まで90日です。
雇用保険適用の労働条件(週20時間以上31日以上雇用)を満たしていれば2年間は遡って加入できますが、会社の同意を取る必要があります。本来は会社が義務違反をしているので拒否はできないはずですがなんだかんだ言って加入しない場合が多くあります。その場合はHWに相談してみてください。指導が入ると思います。
遡って加入する場合の保険料率は会社負担が23年度は0.95%、22年度は0.7%で個人負担は23年度は0.6%で22年度は0.4%です。
会社都合の場合は5年未満では45歳まで90日、5年以上10年未満では30歳まで120日、30歳~45歳まで180日になっています。
自己都合の場合は10年未満まで90日です。
雇用保険適用の労働条件(週20時間以上31日以上雇用)を満たしていれば2年間は遡って加入できますが、会社の同意を取る必要があります。本来は会社が義務違反をしているので拒否はできないはずですがなんだかんだ言って加入しない場合が多くあります。その場合はHWに相談してみてください。指導が入ると思います。
遡って加入する場合の保険料率は会社負担が23年度は0.95%、22年度は0.7%で個人負担は23年度は0.6%で22年度は0.4%です。
70歳になる母が自己都合で会社を辞めました。失業保険はいただけるのでしょうか?正社員で働いていました。
雇用保険の失業給付金受給の資格はありません。
ただし離職理由に係わらず離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あれば一時金として「高年齢求職者給付金」が支給されます。
ただし離職理由に係わらず離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あれば一時金として「高年齢求職者給付金」が支給されます。
住民税と国民健康保険 未払いについて
去年の6月に会社が倒産してしまい 失業保険が出ましたが 支払いが多く 国保と住民税まで払えず 滞納しています 分割にしてもらっ
たのですが 恥ずかしい話し それすら払えませんでした 国保は5ヶ月分だけ払いました やっと就職が決まったのですが そこで質問です 新しい会社に未払いしている事はやはり分かってしまいますか? バレて試用期間にクビとかになっちゃいますか? やっと見つかった仕事なんで 頑張りたいのですが よろしくお願いいたします
去年の6月に会社が倒産してしまい 失業保険が出ましたが 支払いが多く 国保と住民税まで払えず 滞納しています 分割にしてもらっ
たのですが 恥ずかしい話し それすら払えませんでした 国保は5ヶ月分だけ払いました やっと就職が決まったのですが そこで質問です 新しい会社に未払いしている事はやはり分かってしまいますか? バレて試用期間にクビとかになっちゃいますか? やっと見つかった仕事なんで 頑張りたいのですが よろしくお願いいたします
まずは、市役所に相談に行ってください。
支払う意思を示せば、市役所も差し押さえなどにはしません。
会社には差し押さえにならなければばれることはありません。
それより一つ気になったのですが、国保は倒産など会社都合でやめた場合軽減があります。その手続きってしましたか?
雇用保険受給資格者証の離職理由が、11、21、22、23、31、32、33だったかな?一定のコードの場合、軽減があります。
もししてなければ今からでもできるはずなので確認してみてくださいね。
支払う意思を示せば、市役所も差し押さえなどにはしません。
会社には差し押さえにならなければばれることはありません。
それより一つ気になったのですが、国保は倒産など会社都合でやめた場合軽減があります。その手続きってしましたか?
雇用保険受給資格者証の離職理由が、11、21、22、23、31、32、33だったかな?一定のコードの場合、軽減があります。
もししてなければ今からでもできるはずなので確認してみてくださいね。
関連する情報