失業保険の申請をしたのですが、認定日に行かなければその間の日数は来月に持ち越されるのでしょうか?
それともその次の認定日にまとめて払われるのでしょうか?
失業保険の認定日に正当な理由もなくまた連絡を無しにいかなかった場合受給資格がなくなることがあります。
正当な理由についても診断書や証明書で確認されます。

次の認定日にまとめて支給されることはありません。
派遣社員の失業保険について
こんにちは。
現在、派遣社員として事務をしています。25歳、既婚、子持ちです。
3月末付で1年3か月ほど勤めていた会社から契約更新してもらえなくなりました。
「派遣切り」ってやつですね。

失業保険について質問させてください。

今回、私は「自己都合退職」になるようです。
それは契約更新時期を満了しての退職だからだそうで、もちろん派遣会社からのその他手当はなし。
会社都合になるかな、と考えていたのですがそんなに甘くないのですね。

でもそしたらほとんどの派遣社員が「自己都合退職」させられているような気がします。

ほんとうにわたしの場合、自己都合退職なのですか?
某大手派遣会社で、対応の悪さなどの評判で有名です。(わかる方はピンときますよね?)
説明もこちらから聞かないと何もしてくれないし、すべて適当に答えている感じなので、信用できないんです。

自分なりに集めた情報で、1か月仕事がみつからないと会社都合になることもある(?)ということを聞きました。
このへんのこともよく理解できません。

どなたかお詳しい方、おねがいします。
派遣社員の場合は派遣先をやめて1ヶ月以上派遣会社が
次の派遣先を紹介しないため離職して場合は雇用保険で
定められている、特定受給資格者の範囲に該当しますから
解雇の扱いになり、いわゆる会社都合になります
1ヶ月の間に、自分から派遣会社を辞めたり離職票の発行を
要求すると自己都合になります
また、ただ単に契約満了も自己都合になります
失業保険の給付について。
会社都合での退職だと、半年雇用保険に入ってたら、待機期間なしで給付されますよね?
例えば、すぐに新しい職場が見つかったとして、そこがあわなくて1ヶ月とかで
辞めてしまったら、もう失業保険のお金はもらえないのでしょうか?
簡単に言えば、前職辞めて一年以内なら貰える。
給付日数がある以上。
ただ、給付制限期間中に一年経過したらもらえない。辞めて雇用保険手続きしないで、11ヵ月後に申請。その間に雇用保険は無加入。自己都合で辞めていたら、3ヶ月給付制限があるので一年と2ヶ月後に給付になり、一年越えているので給付は無理になる。
私は現在、ハローワークで失業保険を申請し、振り込みを待機している状態です。
自己都合退職だったため、3ヶ月の制限期間であと二週間ほどしたら初回の給付がある予定です。

併せて、企業
での採否の返事を待っているところです。
採用され次第、ハローワークで失業保険から再雇用保険に切り替える予定です。

前置きが長くなりましたが、ハローワークで待機期間中のアルバイトなどは、働いた日を働いた時間にあわせてカレンダーに記載するんですが、その申請について質問です。
私がしたアルバイトは、派遣で1日7時間程度のものを週2でつづけてきました。
ただ、どうしてもでて欲しい日があるとのことでまだ返事はしていませんが、来週、週3勤務(21時間)になってしまうかもしれません。
ハローワークでは、週20時間以上働くと失業状態とは認めてもらえず失業保険お呼び再雇用保険がおりません。

ですが、きちんと申請せずそれがばれれば失業状態が認められたり条件を満たしていても保険はもらえません。

なので迷っていて
案1☆素直に仕事を断って週20時間以内をキープする

案2☆仕事を引き受け、飛び出す一回分だけはハローワークへは申請せず、その他の分はきちんと申請する

案3☆下手に申請すると足がつくかもしれないので、これまでの勤務を全て申請しない(これまで10回ほど働きました)



どれがよいでしょうか?
もしくは他にいい案があればお願いします。


乱文ごめんなさい。
回答お願い致します。
不正受給はほぼ100%ばれますよ。不正分返還+罰金に支給停止。悪質だと罰金だけでも100万単位来るからね
申請しなくても ほぼばれます。不正は
関連する情報

一覧

ホーム