再就職手当の対象について質問です。
11月に退職し、失業保険受給の3ヶ月間の待機期間中です。
早めに仕事を見つけたいとハローワークに通っていますが、
いまいち気になる仕事がありません。
ハローワークとは別の求人サイトで、
気になる仕事を見つけましたが、
応募先が派遣会社でした。

再就職手当の対象として、
・最初の1カ月はハローワークの紹介の求人に限る。
・おおむね1年以上の勤務を見込む
・雇用保険に加入すること
が条件だったかと思います。

最初の1カ月は過ぎているので、
他の求人サイトからの応募も大丈夫だと思いますが
1年以上の勤務見込みは公安はどのように判断するのですか?
(たとえば契約書とか…)
また、以前私が勤務していた所(アルバイト)では
週20時間以上勤務がある月が3カ月続くと
社会保険、雇用保険の対象として加入ができたのですが、
派遣会社の場合は社会保険、雇用保険の加入は
どのような形で行われるのでしょうか?
また、公安は雇用保険等はどのように判断するのでしょうか?

できればずっとその職場で働きたい気持ちはありますが、
旦那が転勤族のためいつ転勤するかわからない状況です。
(おそらくあと1~2年はないと思いますが…)

アドバイス、また派遣会社に聞いておくべきことなどあれば
教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
1年以上雇用の見込みとは、派遣労働者の場合、登録派遣労働者では駄目です。あくまでも、常用派遣労働者で
雇用期間も原則無しで労働が続く雇用である事が条件です。
もし、申請されるなら、会社に出勤される前に手続きが必要です。
しかし、申請しても入って1ヵ月程度様子を見られて、就職された会社に直接、ハローワークからその後の状況
などを電話で確認され、この時に会社の対応が悪ければ出ませんので、話をしておく必要があります。
今年初めに失業保険の受給をうけていました。だいたい40万ほどだと思います。
その後、パートとして働いています。

年間103万の壁といいますが、計算したところ失業保険受給金額と毎月のパート代を足して、ぎりぎり103万を超えるくらいになりそうです。
この場合、パートをセーブしたほうがよいのでしょうか?
それとも受給金は計算には含まなくてよいのでしょうか?

あと、子供が保育園に通っていますので、103万を超えた場合保育料があがる可能性もありますか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
税金関係では、失業給付は「収入」に数えません。

ちなみに、「103万円」というのは、収入が給与だけである場合に限って通用する金額です。

〉103万を超えた場合保育料があがる可能性もありますか?
カテが違いますが。
保育料は、前年の両親の所得税額によります。

計算方法は市町村のホームページに書いてあるでしょう?
失業保険について


3ヶ月の待機を経て失業保険を受給しておりました。
1回目の受給を終えたすぐあとにとある会社に採用をうけ、その旨をハローワークに伝え、採用証明書などの書類をいただ
き新しい会社に記入してもらうつもりでしたが、
新しい会社があまりにも条件や時間の拘束があり、2日間勤務した後、続けていけないと申し出て2日間だけ働き退職しました。
採用証明書などは記入してもらう間も無く、ハローワークにも届けていない状態です。
この場合、まだ支給期間内ですので期間内は失業保険は受給可能だと思うのですが、2日間だけでもやはり離職証明書など必要になるのでしょうか?
雇用保険などには加入しておりません。
>2日間だけでもやはり離職証明書など必要になるのでしょうか?

そうです、退職証明が必要です。
用紙はしおりの後ろについているはずです、それと雇用保険受給資格者証をハローワークに提出して手続きすれば引き続いて受給できます。
妻を扶養に入れる基準は?年収130万円、年収103万円はいつから数えるの?
総務に異動して1年目新米です。以下のようなケースの場合の判断が今ひとつなんです。

妻が10月1日に出産予定で9月末日退職の場合
妻:月収約20万円の場合

①社会保険の扶養に入れる場合
 妻を社会保険の「扶養」に入れる場合は、年収130万円以下が条件だと聞きました。
 1月から9月分までは所得があるので、180万円となりますが、年収とは向こう1年間
 ということがわかりましたので、10月1日以降は所得ありません。
 しかし、失業保険を申請して、日額3,611円以下ならば(3,611円×360日=1,299,960円<130万円)
 扶養に入れるみたいですね。
 さて、私はこの日額3,611円の説明ができません。失業保険は例えば30歳未満、雇用期間3年、倒産であった場合
 確定給付日数は90日となっています。社会保険労務士さんなどのHPは360日(限度額いっぱい)で計算したりしてるのですが
 90日が確定されている場合は、90日で計算してもかまわないのでしょうか?
 このあたり、360日という数字は、何か社会保険事務所から通達等が出ているのしょうか?
 
②税制上の扶養をとる場合
 税制上は103万円以下で扶養にとれると聞きました。
 今回の場合は、やはり180万円の所得があるので、平成19年の扶養は入れないと考えて良いでしょうか?
 また平成20年に、扶養にいれる場合に平成19年の妻の所得は180万円>103万円となってしまいます。
 しかし働いていないので扶養にとれそうなのですが・・・
 何か手段はありませんでしょうか?
①(3,611円×360日=1,299,960円<130万円)
これはあくまでも計算の根拠です。
実際は一日3,612円でもアウトです。
失業給付を受給する場合はたとえ3ヶ月の支給となっても
日額3,611円を超える額を受給していれば、受給中は扶養にはなれません。

②19年は所得税の扶養にはなれません。
勘違いされているようですが、平成19年の妻の所得は180万円>103万円
であっても20年は関係ありません。
20年が103万以下なら扶養です。
派遣で勤務している会社の契約が10月末で終了します。その後11月から短期の仕事を紹介され短期の仕事終了後は失業保険を貰いたいのですが、最初に勤務していた派遣(3年未満勤務)の受給期間は無効になるのですか?
45歳女性です。派遣で3年未満勤務してきて、10月末で契約が終了します。
次にその派遣会社が斡旋という形で別の雇用主の短期の仕事を紹介されました。
11/6~11/26の短期で土日休日なので実質15日間の勤務となります。
この15日間の仕事の雇い主も雇用保険に加入しておりその仕事終了後、雇用保険の申請をしますが、
この場合私がもらえる失業保険は最初に3年未満勤務してきた会社の保険ではなく、
15日間勤務した会社の方の保険が適用になりますか?
そうすると受給期間が減り、損なような気がしてこの短期の仕事を断るべきか悩んでいます。
もし、3年未満の仕事分と今回の短期の仕事の合算という形で失業保険が出るなら喜んで引き受けたいのですが・・・・
返事が10/21月曜日までなので焦っています。

もうひとつ、派遣で契約満了ということは確か給付制限なしで、申請後すぐに失業保険がもらえますよね。
そうすると現在45歳の私は180日の受給期間で合っていますか?
でも15日の仕事をしてしまうと90日になってしまいますか?
例え短期でも少しでも働きたい意欲満々ですので私としてはこの短期の仕事を引き受けたいのですが、
失業保険が減るかもということを考えたら躊躇してしまいます。
それに3年未満の契約終了後、派遣会社が仕事を紹介したにもかかわらず、
今回断ってしまったら1カ月は雇用保険の申請は制限されてしまうのでしょうか?

15日間の仕事の回答期限が明日10/21月AMまでで焦っています。切実です。
どうかご回答よろしくお願い致します。
たしかに失業保険は支給されますが、
会社の契約が10月末で終わった場合と
15日の短期の仕事をした場合では、辞めた理由が異なります。

短期の仕事は「あらかじめ期間が定まった仕事」ですので
給付日数が前者と後者では大きく異なってくると思います。

支給日数は下記のとおりだと思います。
前者は特定受給資格者に該当し180日
後者は特定理由資格者に該当し90日
いずれも待機期間は7日間です。

要は派遣会社が「雇い止め」を認めてくれるか否か
ですが、さすがに15日の仕事じゃ無理でしょう。

ですから質問者さまの認識は正しいです。
ちなみに私も約2年の派遣契約終了で180日支給されました。

つまり15日働いたばっかりに90日分損するわけですから
一度しっかり確認してください。
それに再就職手当ての金額にも大きくかかわってきます。

失業保険は通算ですので両方の会社の離職票を提出します。
seaparhaさんの回答は参考にしないほうが・・・
20年近く勤めた会社を解雇され今現在は
失業保険をハローワークにて申告をしたところです。
まだ再就職先が決まっていない状態で現在アルバイトをやっているのですがやはりダメなのでしょうか?
まだ失業保険は支給される前の段階なのですが アルバイトにて仕事をしてから今日で8日目です そこの会社は3ヶ月間は研修期間で続くかまだわからない状態です
解雇理由によって給付までの期間が違いますので、今の質問内容ではなんとも判断しかねるところだと思います。
不安な場合はハローワークに相談してみましょう。
別に、バイト申請しないといけない状況だったからと申請することになったとしても、結果として手元に入るお金はさほど変わらないはずです。
不安を抱えたままではなく、すべてご自身が理解できるまで相談するのが良いと思います。
ほんと、不便な制度なんですけどね・・・。
関連する情報

一覧

ホーム