来春に4人で会社を設立したいと考えています。
社会保険・厚生年金・失業保険のいわゆる3点セット加入にはどのような手続きと費用がかかりますか?
社会保険・厚生年金・失業保険のいわゆる3点セット加入にはどのような手続きと費用がかかりますか?
社会保険(健康保険、厚生年金)労働保険(雇用保険、労災保険)加入手続きには加入する際の入会金みたいなものはありません。
会社とあるので法人ですよね?個人ですと4人ですので社会保険加入は強制ではありませんし、事業主は加入できません。
法人であれば、会社を設立した時から社会保険に加入します。手続きは年金事務所に行ってください。必要な書類をいただけますので、必要事項を記入して再度提出です。
労働保険は労働者を雇い入れてから加入する保険です。労働者を雇い入れたら先ずは労働基準監督署に行って労災保険の手続きをしましょう。その後に雇用保険の手続きはハローワークになります。原則事業主は労災保険には加入できませんが、特別加入という形で加入できます。その時は労働保険事務組合に委託することになります。
以上の手続き、社会保険労務士が専門でやっております。手続きをすべて代行してくれますが、費用はきっと10万円以上かかりますね。
会社とあるので法人ですよね?個人ですと4人ですので社会保険加入は強制ではありませんし、事業主は加入できません。
法人であれば、会社を設立した時から社会保険に加入します。手続きは年金事務所に行ってください。必要な書類をいただけますので、必要事項を記入して再度提出です。
労働保険は労働者を雇い入れてから加入する保険です。労働者を雇い入れたら先ずは労働基準監督署に行って労災保険の手続きをしましょう。その後に雇用保険の手続きはハローワークになります。原則事業主は労災保険には加入できませんが、特別加入という形で加入できます。その時は労働保険事務組合に委託することになります。
以上の手続き、社会保険労務士が専門でやっております。手続きをすべて代行してくれますが、費用はきっと10万円以上かかりますね。
6月に自己都合で退職し、現在失業保険の受給待機中です。
来月の初旬に待機期間満了し給付が始まるのですが、妊娠している事が判明しました。
働こうと思えばまだ働ける状態ではありますが
就職してもすぐに退職しなければならず、またこのまま失業保険を受給すると
夫の扶養から外れなくてはならなくなり、4ヵ月後にまた扶養に入る手続きをしなければならない
その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、
実費扱いになってしまうなど・・・色々考え受給延長の手続きをしようと思っています
延長した場合、出産後働ける状態になった時、待機期間などなく、すぐに失業保険が支給されるのでしょうか?
また、出産後(4月予定)に受給し、扶養扶養から外れ自分で国保に加入する事になると思いますが
前年所得とは何月から何月の所得の事でしょうか?もし来年国保に加入となると
今年の6月以降は所得がない事になります。
来月の初旬に待機期間満了し給付が始まるのですが、妊娠している事が判明しました。
働こうと思えばまだ働ける状態ではありますが
就職してもすぐに退職しなければならず、またこのまま失業保険を受給すると
夫の扶養から外れなくてはならなくなり、4ヵ月後にまた扶養に入る手続きをしなければならない
その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、
実費扱いになってしまうなど・・・色々考え受給延長の手続きをしようと思っています
延長した場合、出産後働ける状態になった時、待機期間などなく、すぐに失業保険が支給されるのでしょうか?
また、出産後(4月予定)に受給し、扶養扶養から外れ自分で国保に加入する事になると思いますが
前年所得とは何月から何月の所得の事でしょうか?もし来年国保に加入となると
今年の6月以降は所得がない事になります。
私は育児で期間延長したのですが
受給期間延長すると、延長している間にも給付制限3ヶ月は過ぎていくことになるそうで、3ヶ月以上たってからならすぐ支給されるようになります
(ちなみに待期期間とは失業手当の手続きをしてからみんなに平等にある失業手当対象外の7日間のことです)
前年の所得ですから前年1月~12月(源泉徴収票記載、または確定申告したらその金額。)
前年に所得がないと保険料はかなり安くなります
>その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、実費扱いになってしまうなど
実費扱いって自費(自由)診療のことでしょうか?医療保険に加入していることが確実で保険証が手元にないだけなので
最悪でもいったん10割負担で受診し、あとで保険者に払い戻してもらいます
病院によっては保険証が手元にきてからもっていけば払い戻ししてくれたりもあります
妊娠出産はもともと保険外ですし、さほど心配することはないと思うのですが
健保の被扶養者でいられない状態だと、国民年金保険料も払わないといけないのでお忘れなく~
受給期間延長すると、延長している間にも給付制限3ヶ月は過ぎていくことになるそうで、3ヶ月以上たってからならすぐ支給されるようになります
(ちなみに待期期間とは失業手当の手続きをしてからみんなに平等にある失業手当対象外の7日間のことです)
前年の所得ですから前年1月~12月(源泉徴収票記載、または確定申告したらその金額。)
前年に所得がないと保険料はかなり安くなります
>その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、実費扱いになってしまうなど
実費扱いって自費(自由)診療のことでしょうか?医療保険に加入していることが確実で保険証が手元にないだけなので
最悪でもいったん10割負担で受診し、あとで保険者に払い戻してもらいます
病院によっては保険証が手元にきてからもっていけば払い戻ししてくれたりもあります
妊娠出産はもともと保険外ですし、さほど心配することはないと思うのですが
健保の被扶養者でいられない状態だと、国民年金保険料も払わないといけないのでお忘れなく~
失業保険の初回の支給について教えてください!
今月の19日に3カ月の給付制限期間が終わりました。3ヶ月間、週20時間以上のアルバイトをしていたため就職したとみなされていたのですが、ハローワークからアルバイト先の退職証明を提出すれば失業保険を受給できると言われました。
次の月曜日(26日)に26日づけで退職証明を提出する予定なのですが、給付制限期間後の最初の認定日が今月の27日で、次が12月25日になります。この場合初回の給付の金額はいくらになりますか?
また、2回目の給付12月25日でいいのでしょうか?
今月の19日に3カ月の給付制限期間が終わりました。3ヶ月間、週20時間以上のアルバイトをしていたため就職したとみなされていたのですが、ハローワークからアルバイト先の退職証明を提出すれば失業保険を受給できると言われました。
次の月曜日(26日)に26日づけで退職証明を提出する予定なのですが、給付制限期間後の最初の認定日が今月の27日で、次が12月25日になります。この場合初回の給付の金額はいくらになりますか?
また、2回目の給付12月25日でいいのでしょうか?
受給期間中に入ったアルバイトは就業手当になって30%が支給されます。
給付制限期間が終わって認定日までの期間がそれに該当します。
ですから今月の20日から26日までの間にやったアルバイトです。やっていない日は通常の基本手当が支給されます。
2回目の認定日は12月25日になっているのならそれで支給されます。
就業手当については以下の通りです。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
給付制限期間が終わって認定日までの期間がそれに該当します。
ですから今月の20日から26日までの間にやったアルバイトです。やっていない日は通常の基本手当が支給されます。
2回目の認定日は12月25日になっているのならそれで支給されます。
就業手当については以下の通りです。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業保険についてなんですが・・・
申請期間が1カ月ときいたのですが色々とばたばたしていて期間の1カ月を過ぎてしまいました。
期間が過ぎた場合失業保険を受けられないのでしょうか?
申請期間が1カ月ときいたのですが色々とばたばたしていて期間の1カ月を過ぎてしまいました。
期間が過ぎた場合失業保険を受けられないのでしょうか?
いいえ、失業保険の手続きが1か月というような申請期限はありません。
(他の手続きで申請期限が1か月というものはありますが・・)
ただ、確かに手続き後受給するにはタイムリミットのようなものがあります。
あなたが今働ける状態で次の仕事がまだ決まっておらず、これから仕事を探すのだということであれば、明日にでも離職票を持って安定所に手続きに行くことをお勧めします。
(他の手続きで申請期限が1か月というものはありますが・・)
ただ、確かに手続き後受給するにはタイムリミットのようなものがあります。
あなたが今働ける状態で次の仕事がまだ決まっておらず、これから仕事を探すのだということであれば、明日にでも離職票を持って安定所に手続きに行くことをお勧めします。
年金の控除と国民健康保険について教えて下さい。
5月一杯で旦那さんが仕事を辞める事になりました。
それに付け加え、私は出産したばかりなので働くことが出来ません。
そんな場合は年金の控除が出来るのでしょうか?
後、今は全国健康保険協会という所の社会保険を使っているのですが、それが今14000円位です。
これを任意継続した方が良いのか国民健康保険にした方が安くなるのかも教えて頂きたいです。
ちなみに社会保険を任意継続すると倍の28000円を支払わなくてはいけないみたいです。
去年の年収が旦那さんが340万、私が70万位です。後、持家ですがローン残有りです。
仕事を辞めた後は失業保険の申請を行い、その紙を社会保険事務所に持っていくと良いみたいな事をネットで書いていましたがそれも効果ありなんでしょうか?
とにかく次の仕事が決まるまでの間に少しでも支出を抑えたいので、何かお知恵を貸して下さい。
宜しくお願い致します。
5月一杯で旦那さんが仕事を辞める事になりました。
それに付け加え、私は出産したばかりなので働くことが出来ません。
そんな場合は年金の控除が出来るのでしょうか?
後、今は全国健康保険協会という所の社会保険を使っているのですが、それが今14000円位です。
これを任意継続した方が良いのか国民健康保険にした方が安くなるのかも教えて頂きたいです。
ちなみに社会保険を任意継続すると倍の28000円を支払わなくてはいけないみたいです。
去年の年収が旦那さんが340万、私が70万位です。後、持家ですがローン残有りです。
仕事を辞めた後は失業保険の申請を行い、その紙を社会保険事務所に持っていくと良いみたいな事をネットで書いていましたがそれも効果ありなんでしょうか?
とにかく次の仕事が決まるまでの間に少しでも支出を抑えたいので、何かお知恵を貸して下さい。
宜しくお願い致します。
まず失業保険ですが、これは退職理由によって初回支給予定日が異なります。
自己都合の場合、3か月後になります。会社理由の場合は1か月後です。
次に健康保険ですが、減免措置がありますので国保の方が多少安くなると思います。ただし、失業保険の申し込みを行い失業認定され、認定書を提出する必要があります。詳しくは役所・役場の窓口(電話)に相談してください。
また、年金についても上記認定書があれば納付の免除措置があります。
いずれにしましても詳しくはハローワーク並びに役所・役場に問い合わせてください。各市区町村によって若干異なりますので。
自己都合の場合、3か月後になります。会社理由の場合は1か月後です。
次に健康保険ですが、減免措置がありますので国保の方が多少安くなると思います。ただし、失業保険の申し込みを行い失業認定され、認定書を提出する必要があります。詳しくは役所・役場の窓口(電話)に相談してください。
また、年金についても上記認定書があれば納付の免除措置があります。
いずれにしましても詳しくはハローワーク並びに役所・役場に問い合わせてください。各市区町村によって若干異なりますので。
関連する情報