失業保険、再就職手当等について質問させていただきます。主人が先日転職先が決まり、三月末で退社したい旨を会社に申し出たところ、
人事部から会社に在籍中に求職活動をするのは違反なのですぐにでも懲戒解雇にすると一方的に言われてしまいました。掛け合ったところ懲戒解雇にはしないが、二月末までに自己都合というかたちで退職しろとのことでした。真面目に八年間働いてきた主人なんだかかわいそうに思いました。そんなかんじで四月に再就職するまでの一ヶ月間収入がなくなってしまうのですが、再就職手当など何か申請できるものはあるのでしょうか?当方無知なため詳しいかた教えていただければ幸いです。乱文にてすみません。よろしくお願いします。
三月末で退職したいと言うのは問題ありませんが、再就職が決まっている状態なら失業保険の受給は難しいかな!
ただ、会社の就労規則に在籍中の求職活動はしてはならない、と書いてあれば懲戒解雇も有りえるかもしれませんが、
書いて無ければ、二月末までに自己都合で退職しろと言われた時点で、解雇予告通知ともとれますね。
解雇予告通知されると通知された日から30日後に満たない分を解雇予告手当として会社が保障しなければならないんだ!
しかも会社都合の退職になるから失業保険の即支給対象になるんだ。
出来る事は退職問題を労働基準監督署に相談して会社都合にする事とハローワークに行って会社都合で失業したが、
次の就職は決まっているものの期間があるので、失業保険の受給が出来ないか確認した方がいいかも?
※会社都合で就職が決まっていないのであれば、失業保険も再就職手当も対象になるが、就職が決まっている事を
隠して手当てを貰うと、ばれた時にとんでもない請求が来るので気を付けてね!
私は今妊娠七週目の妊婦です。昨日わかりました。
今夫の扶養に入り夫の健保に入っています。
6月末に仕事を辞め失業保険の手続きをし今給付制限一ヶ月目です。

一つ目の質問ですが一回目の給付が11月予定ですが夫の扶養に入っていてもらえるのでしょうか?
二つめですが妊娠していては給付をうけることは出来ませんでしょうか?
私も6月末に引越の為仕事を辞め、退職前に新しい会社に採用が決まった矢先に妊娠がわかり、採用を断られました。
そのため本来は妊娠による退職ではなかったので、即時に受給資格があったのですが、ハローワークの窓口でつい先日妊娠が判ったと伝えたら、延長手続きを勧められました。そして友人からもいろいろとアドバイスをもらい、7月から主人の会社の健保に加入させてもらいました。

あくまでも雇用保険というものは、次にすぐ働ける状態にある人の生活の保障として受給できるものだから、妊娠がわかった時点で基本はその時に受給せずに延長の申請をするものだよと言われました。

友人の周りにはここ2年以内に妊娠・出産した人が多く、いろいろな例を聞いたのですが、妊娠していてもすぐに受給したい人は、
妊娠した事は一切言わずに、旦那さんの社保に加入すると受給できないので、自分で国保に加入していたそうです。
(これは不正受給にあたるのかな?って思いましたが・・・)

もし現時点で妊娠したことがわかっているのであれば正直にハローワークに言うと、6月末に離職したのであれば私と同じで、離職日の翌日から30日以上の7月31日~一ヶ月間が受給延長の申請期間で、最長3年間の延長申請ができるはずですよ。
都道府県にもよると思いますが、私の場合は7月31日の前にハローワークに行ったら、郵送でも妊娠の場合は手続きできますと言っていただき、必要書類や送付する一覧をもらって帰って来ました。現在手続き中ですよ。

延長の手続きをしていれば出産後、もし働ける状態になった時にご主人の扶養に入っていても受給できるはずです。
実際それで現在受給中の知人もいますし、先日まで受給していた友人もいます。
今受給するとなると、ご主人の扶養に入っていると受給できないかと思います。

あと、補足にあります健保以外の扶養とは、国民・厚生年金とかの事ですか?もしそれならご主人の扶養に入られていれば一緒に加入しているはずですが、他は私も聞いてみましたが思い当たるものがありませんでした。

あくまでも、自分と身近での例なので、詳しい訳ではありませんが、ご参考までに!!
接待強要未遂についてです
私ではなくて姉なんですが…

会社の上司に電話で他の業務先の方へ接待をするように言われたそうです

「大人の関係になるのもありだから」と促されたそうで、もちろんその場で断ったそうです

姉的には、この上司のいる会社にはもう勤めたくないようで退職を考えているそうなのですが、失業保険の関係上、会社都合の退職扱いなど何らかの手当て的なものは受けられないかと相談されました

姉は現在の職場に勤務してまだ3ヶ月なので退職金は対象外です

労働基準局に相談したそうですが物的証拠がないと厳しいとのことで…

会社側にももちろん通報したそうですが、予想通り本人はしらばっくれているので、会社側もそれ以上何も出来ないそうです

このまま悔しい思いだけして辞める姉も不憫だと思い投稿させていただきました

どなたかアドバイスくださると助かります
ボイスレコーダーの購入をオススメします。最近は一万円以下で買えると思います。法律的に処罰できるかは別として、会社へ提出する証拠にはなるんじゃないでしょうか?
出産一時金等について
将来設計を考えています。
どの様なライフプランを考えるのがベストなのでしょうか?
今年の9月に夫の転勤で、会社を退職します。
年齢的にそろそろ子供を欲しいのですが、出来るまでは働きたいと思っています。
例えば、
会社を退職→失業保険手続き・国民年金加入・職探し→職探し中に妊娠発覚→夫の扶養に入る
極端な例ですが、このような流れになった場合、出産一時金等はどこからもらえるのでしょうか?
厚生年金、国民年金、扶養とでは支給額が違いますか?
現在30歳なのですが、厚生年金加入の会社で数年働いた後、妊娠した方がいいのでしょうか?
なるべく賢くいきたいのですが、知恵がありません。教えて下さい。
出産一時金は年金ではなく、健保から支給になり、金額は一律です(分娩施設が産科補償制度に入ってなければ-3万)
なので、扶養でも変わりません。
ただ、会社によってはお祝い金などがあるのでそういった違いはあると思います。
なので、数年働いたあと妊娠でもいいと思います(出産手当などもあるので)
ただ、入社早々の妊娠で資格の1年ギリギリ働いて手当てだけもらう。。とかだといい顔されないと思うので、きちんと計画を。

あとは妊娠希望であれば、基礎体温をはかっておくと便利です。
赤ちゃんきてくれるといいですね。
失業保険について。
私は会社都合により9月末に退職し、手続きをし、11月7日が初回認定日となりました。この場合通常なら認定日から1週間前後で振込となるんですよね?
しかし、職業訓練校に
合格し、11月1日より入校となりました。この場合初回の振込は12月となるのでしょうか?
私の場合、~入校までの分が入校から1週間ぐらいで振り込まれましたよ。


いったん、入校前までの分が精算?されますよ。
雇用保険被保険者証についての質問です。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
まず、雇用保険被保険者証は、ハローワークで保管することはないと思います。

新しい会社の方が入社手続きの際に必要なのは、細かく言えばあなたの雇用保険の被保険者番号なので、お手元に離職票その他の書類があればわかります。
ただ、手元にそれらの書類がなく、新しい会社で「雇用保険に新規加入」の手続きをすると、それまでの雇用保険の被保険者期間がリセットされてしまい、デメリットが生じる可能性があります。

通常は氏名と生年月日で検索できるので、たとえ新しい会社が新規加入の手続きをしても「この人は前にここで働いていた」という履歴がわかるのですが、登録の際にヨミガナが違っていたりすると(「ナカシマ」→「ナガシマ」で登録、とか)別人扱いになってしまうので、注意が必要です。

ハローワークで再発行も可能です^^
関連する情報

一覧

ホーム