健康保険扶養に関して
現在、母一人子一人の家族構成で、母と一緒に住んでいます。
母が今年2月末に定年退職し、年金もろくにもらえないので、健康保険の扶養にと考え会社に申請いたしました。
失業保険を7月までもらいますが、もらいきったとしても、年金(本当に微々たるお金)も給料も含めても母の年間の収入は130万円にもなりません。
ですが、退職金を含めると180万を超えるので対象外となるとの回答で、扶養にいれることができませんでした。
退職金は一時金であって、継続的な収入ではありません。
会社が定めた規定というのはわかりますが、、、
私自身の年収も300万にも満たない中、二人で生活していて、母の年金もほとんどないのに、何故?という気持ちでいっぱいです。
本来はそういった家庭を守る為の制度ではないのでしょうか?
条件ばかりを厳しくして会社負担を減らしたいなんて、、、
扶養に入れないので母の健康保険代は今年度はかなり高く、毎月厳しいです。
全く何も知識もないので、何か手立てはないものでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたらお力をかしていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
現在、母一人子一人の家族構成で、母と一緒に住んでいます。
母が今年2月末に定年退職し、年金もろくにもらえないので、健康保険の扶養にと考え会社に申請いたしました。
失業保険を7月までもらいますが、もらいきったとしても、年金(本当に微々たるお金)も給料も含めても母の年間の収入は130万円にもなりません。
ですが、退職金を含めると180万を超えるので対象外となるとの回答で、扶養にいれることができませんでした。
退職金は一時金であって、継続的な収入ではありません。
会社が定めた規定というのはわかりますが、、、
私自身の年収も300万にも満たない中、二人で生活していて、母の年金もほとんどないのに、何故?という気持ちでいっぱいです。
本来はそういった家庭を守る為の制度ではないのでしょうか?
条件ばかりを厳しくして会社負担を減らしたいなんて、、、
扶養に入れないので母の健康保険代は今年度はかなり高く、毎月厳しいです。
全く何も知識もないので、何か手立てはないものでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたらお力をかしていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
あなたの会社の担当者は勘違いしています。第一に退職金・失業保険は所得としてカウントしなくて良いです。証拠に退職金に源泉徴収税は掛けません。第二に扶養が増えても健康保険料は変わらないし会社の負担金も変わりません。
何としても扶養に入れるよう勉強をしてもらってください。もし、協力をしてくれない場合は所轄の社会保険事務所へ相談し、会社へ指導してもらうように頼めば良いです。
補足へ、健保でも共済でも健康保険法で決まっている事です。社会保険事務所ではなく健保組合へお話下さい。
何としても扶養に入れるよう勉強をしてもらってください。もし、協力をしてくれない場合は所轄の社会保険事務所へ相談し、会社へ指導してもらうように頼めば良いです。
補足へ、健保でも共済でも健康保険法で決まっている事です。社会保険事務所ではなく健保組合へお話下さい。
失業保険の受給資格は内定がでた時点でなくなるのでしょうか。
会社が倒産した為、現在失業中です。
所定給付日数は90日あり、1回目の認定日で14日分の手当を受給しました。
そして1回目の認定日から1週間後にある会社より内定をもらいました。
しかし、実際の勤務(就職日)は1月下旬からです。
就職日まであと2回の認定日(今月中旬&1月中旬)があると考えられますが、
内定がある場合でも受給できるのでしょうか。
就職が決まった場合、就職日の前日までにハローワークに届けるよう言われましたが、
このように内定から就職日まで1カ月以上ある場合は
次の認定日に内定の報告をした時点で
内定日を就職日とみなされ、受給資格はなくなるのでしょうか。
(ちなみに再就職手当は2年前に受給したことがあるので
今回はもらえません。)
ご回答の程よろしくお願いします。
会社が倒産した為、現在失業中です。
所定給付日数は90日あり、1回目の認定日で14日分の手当を受給しました。
そして1回目の認定日から1週間後にある会社より内定をもらいました。
しかし、実際の勤務(就職日)は1月下旬からです。
就職日まであと2回の認定日(今月中旬&1月中旬)があると考えられますが、
内定がある場合でも受給できるのでしょうか。
就職が決まった場合、就職日の前日までにハローワークに届けるよう言われましたが、
このように内定から就職日まで1カ月以上ある場合は
次の認定日に内定の報告をした時点で
内定日を就職日とみなされ、受給資格はなくなるのでしょうか。
(ちなみに再就職手当は2年前に受給したことがあるので
今回はもらえません。)
ご回答の程よろしくお願いします。
内定は会社入社とは違いますので、入社前日まで貰うこと出来ます。
入社前2-3日「1月中」にハローワークに報告すればよいです。
入社前2-3日「1月中」にハローワークに報告すればよいです。
失業保険受給 扶養からはずれなければならない?
去年正社員を退職して
今年から公務員の夫の扶養になりました
今年3月に出産 今年5月から失業保険をもらっています。
失業保険は40万ほどです。
失業保険受け取ってる間は扶養からはずれなければならないのですか?
そして国民年金 健康保険へ加入しなければならないのですか?
健康保険への加入は病気をしなくても絶対ですか?
住民税の支払い請求10万ほどきて・・・ 出費がい痛いです
扶養に入ったままでは駄目なのでしょうか?
去年正社員を退職して
今年から公務員の夫の扶養になりました
今年3月に出産 今年5月から失業保険をもらっています。
失業保険は40万ほどです。
失業保険受け取ってる間は扶養からはずれなければならないのですか?
そして国民年金 健康保険へ加入しなければならないのですか?
健康保険への加入は病気をしなくても絶対ですか?
住民税の支払い請求10万ほどきて・・・ 出費がい痛いです
扶養に入ったままでは駄目なのでしょうか?
すでに失業保険給付を受けているのなら旦那さんの職場でどうすればいいのかきいているのではないのですか?
もしかして扶養のまま何もしていないということでしょうか?
共済組合の場合は厳しめに判定されることが多いと聞きますが基本的には、失業給付の基本手当日額が3,612円(130万円÷360日)以上の給付金を受給することとなった場合は扶養から外れることになります。(3612円以下なら扶養の状態で問題ないはずですがあくまで認定は各共済組合がするものですから確認したほうがよいでしょう)。
通常は退職→(失業給付待機期間)扶養認定を受ける→(失業給付開始)扶養から外れる→(給付終了)再び扶養認定の流れになることが多いでしょう。
まあ扶養を外れている時期は国民年金、国保に加入することになります。(無保険でいるという方がいるという話を聞くこともありますが勧めません)
もしかして扶養のまま何もしていないということでしょうか?
共済組合の場合は厳しめに判定されることが多いと聞きますが基本的には、失業給付の基本手当日額が3,612円(130万円÷360日)以上の給付金を受給することとなった場合は扶養から外れることになります。(3612円以下なら扶養の状態で問題ないはずですがあくまで認定は各共済組合がするものですから確認したほうがよいでしょう)。
通常は退職→(失業給付待機期間)扶養認定を受ける→(失業給付開始)扶養から外れる→(給付終了)再び扶養認定の流れになることが多いでしょう。
まあ扶養を外れている時期は国民年金、国保に加入することになります。(無保険でいるという方がいるという話を聞くこともありますが勧めません)
失業保険受給中ですが、扶養に入るタイミングを教えてください。
8月11日で受給期間満了になります。8月1日から加入手続きをしても大丈夫か、また必要書類など教えていただきたい。
8月11日で受給期間満了になります。8月1日から加入手続きをしても大丈夫か、また必要書類など教えていただきたい。
満了してから、満了した証明がないと、普通は被扶養者になれないと思います。
なので8月1日の時点では手続きできないし、予定での手続き予約もできないです。
健康保険の被扶養者の提出書類については扶養者の所属健保に早めに確認したほうがいいですよ。
すぐ用意できない場合があるので
(受給期間満了は、そのあとの失業認定日に記載されるので、間があいてしまう可能性がある。さかのぼって認定はされるかもしれないが保険証が手元にくるのが遅くなる)
ですので一般的には
受給期間満了→最後の失業認定日→被扶養者申請
となります
一般的な必要書類は
・住民票(配偶者は不要かも)
・受給期間満了の日付が証明できる書類(失業認定日に「受給期間満了」っていうはんこが押されたページというか紙でいいはずです。コピーか原本かは問い合わせてください)
・現加入中健康保険の脱退証明書(任意継続または国保ですか?)
なので8月1日の時点では手続きできないし、予定での手続き予約もできないです。
健康保険の被扶養者の提出書類については扶養者の所属健保に早めに確認したほうがいいですよ。
すぐ用意できない場合があるので
(受給期間満了は、そのあとの失業認定日に記載されるので、間があいてしまう可能性がある。さかのぼって認定はされるかもしれないが保険証が手元にくるのが遅くなる)
ですので一般的には
受給期間満了→最後の失業認定日→被扶養者申請
となります
一般的な必要書類は
・住民票(配偶者は不要かも)
・受給期間満了の日付が証明できる書類(失業認定日に「受給期間満了」っていうはんこが押されたページというか紙でいいはずです。コピーか原本かは問い合わせてください)
・現加入中健康保険の脱退証明書(任意継続または国保ですか?)
関連する情報