失業保険の受給維持について・・・

失業保険をもらいながら、働くのは原則的には違反行為!は解るのですが・・・?
ただし、働いた日を申告すれば良いという事ですが、働いた日数が
多い場合は受給を打ち切られる・・・!と聞いたことがあるのですが、その働くのが許される日数を知りたいです。(例えば、週に何日、又は月に何日などと・・・)

その理由は、自分は技術職人ですが勤めていた会社が不景気を理由に「解雇処分」を受け、当然ながら雇用保険の受給を受けているわけですが、ハローワーク側では、受給を維持される条件は4週間に2回以上の「求職活動」を実行しなければならないのですが、何分にも年齢62才の自分を雇用してくれる会社を探しのは難しいと共に自分自身としても健康には自信があるものの、求人側が求める「体力的、技能的など」の面において、満足されるような提供に自身をもてませんのです。

でも、たまたま仕事を依頼されるのですが・・・
雇用保険を受給しながらアルバイトをすることはできます。
雇用保険受給中のアルバイトについては、週20時間以下で、1日4時間以下の場合は可能です。ただし、バイト収入日額が基本手当日額を超える部分は差引かれます。
また、週20時間以下で1日4時間以上の場合は、やった日にち分は繰越となるため受給できませんが、最後には全額もらえます。
この範囲内でアルバイトをすることは出来ますが週20時間以上になると就職したとみなされる場合がありまあすので注意が必要です。また、必ず認定日には申告することが必要です。
60歳以上の失業給付金の単価について
現在64歳の婦人の方で3月に会社の倒産で、解雇されます。
その後、失業保険をもらおうか、厚生年金を貰おうか悩んでいます。

失業保険の日額計算は、離職前6ヶ月の給与から計算されると聞きましたが、以前60才になったときに高齢者継続給付を受けるために賃金登録をしているのですが、その単価は失業保険の日額を計算する時に反映されるのでしょうか?
64歳ということですが平成15年4月30日の時点で60歳に到達しておられましたか?その場合は60歳の賃金登録した金額と今回離職した際に計算される金額とで高いほうを元に計算されます。5月1日からこの制度は無くなり全年齢離職した時点での平均賃金から計算されます。
失業保険の再就職手当ての事です

私の受給期間は120日です
退職後に約90日間アルバイトをする予定です、時間は少ないのですが日額が割と多いので、その期間は受給出来ないと思います
90日間アルバイトをした後、すぐ再就職すれば残りの日数分(110日とか)の再就職手当てを貰えるのでしょうか?
アルバイトを終わってハローワークに求職者給付の申請をして7日間の待期期間が過ぎて再就職が決まれば再就職手当は貰えます。まだ全く受給していない場合は120日×60%=72日分です。(残り日数が110日は意味不明)
ただしこれは会社都合の場合で、自己都合では待期期間が過ぎて1ヶ月以内はハローワークの紹介した職であることが必要です。
<補足>
30%はかなり前の数字です。まだそんなネットがあるんですね。
再就職手当は残日数が3分の1以上は50%、3分の2以上は60%の支給です。
自己破産申立についての質問です。
クレカ、カーローン等の借金が200万程あります。(ギャンブル等の浪費ではありません。消費者金融はなしです。)

不況により仕事を解雇(会社都合)され支払いが出来ない状態です。
失業保険金は今月末より入るのですが金額が少ない為に家賃、光熱費等の支払いで生活ギリギリです。(家族3人/妻、子供)
妻も派遣切りにあい無職です。
(1年未満で受給資格なし)
それで、債務整理を考えていましたが職が決まらない事には返済も出来ないので、自己破産を考えています…が、定職がないと(無職で一定収入がないと)自己破産申立は出来ないのでしょうか。

※もし、申立出来ないと仮定して、自己都合で無職なら納得出来るのですが、好きで無職になった訳(会社都合の解雇)でもないので…。どうなのかと思いまして。

自分自身、一日でも早く定職につきたいので職探しは行っています。
ハローワーク紹介で数件受けましたが不採用でした。
現在も結果待ちをしているところです。

自己破産という形をとってしまう事に抵抗(借金から逃げてしまうので)はありますが、生活をしないといけないので決断に至りました。
真剣に質問していますので批判等はやめて下さい。
宜しくお願いします。
自己破産は無職でもできます。奥さんも無職ですから、別に現代では自己破産は恥でもありません。ただ最後の弁護士費用が用意出来るかが問題ですが・・・・・結構楽になりますよ・・
失業保険給付中に新たに雇用保険に加入した場合、見つかってしまいますか?
現在3ヶ月の給付制限中です。週20時間以内の単発のアルバイトをして申請も行っていますが、雇用主が週20時間・30日以上の就業見込みがあると判断して、勝手に雇用保険に加入させていたとしたら、ハローワークにはバレますか?
今のところ、1ヶ月契約なので30日以上就業するつもりはありません。ですが、雇用主のほうからは契約期間の延長を勧められています...
雇用主が勝手にかける事はできませんよ。
質問者さまの雇用保険被保険者証が必要です。
もし、この被保険者証が紛失しているとかで
雇用主がハローワークに行って掛けようとするなら、
この番号が2重にならないように調査しますので、
バレますよ。
傷病手当金受給終了後の生活について教えてください。
鬱病で休職中で、現在傷病手当金で生活しています。まだ先の事ではありますが、母子家庭で経済的な悩みが尽きません。
7月で退社予定なので、その後はハローワークで失業延長給付の手続きは行う予定です。

仮に、傷病手当金が終了後まだ症状が良くなっていなければ精神障害年金を申請するつもりです。障害手当金申請の可否まで半年ほどかかるようですが、その半年ほどはなにも給付がない状態になるのでしょうか?病状が良くなっていなければ失業保険も手続きできませんよね?同時進行では矛盾になりますよね?

現在の症状は、最低限の家事(子供の食事・洗濯)しかできず、常に動悸や不安のようなものがあります。時には自棄になり薬を事故中断したりすることも多くなっています。入浴や外出が億劫で、入浴は1~2/w,買い物は私しかいないのでスーパーには行きますが誰にも会いたくなく、マスクは必須で、人から見られているようで落ち着きません。注意散漫でガスの消し忘れや、車の運転ミスもあります。このような症状だと大体何級の障害年金が頂けるのでしょうか?あと、障害年金の話を医師に切りだすのはいつ頃が良いのでしょうか?
良心的な会社で、退職は勧められていませんが、スタッフの事を考えるとダラダラ休職することは迷惑かけていると思い、退社する予定です。事務長は色々相談にも乗ってくれるのですが、離職票には「病気のため」と書いてもらった方が良いのでしょうか?あえて私から言うべきことではないのでしょうか?

休職しても、経済的な悩みが多く、なかなか症状も良くなりません。ホントは早く病気を治す事だけに専念できたらいいんですが中高生の子供がいるのでなかなか、経済的な不安は消せません。

①自立支援・精神障害福祉手帳は申請すみ(手帳は申請中)。手帳申請はハローワークから勧められました。
②平成24年11月発症し12月から休職中
在職中に障害者手帳を交付されてから退職することをお勧めします。
これは是非考えに入れたほうが良いと思います。

手帳を持っていて、自己都合でも健康上の都合で退職した場合、
医師が「働けるけれどもう少し軽度の作業に転職を勧めた」などという、
就労は可能という診断書があれば、「就職困難者」といって、
7日間の待機期間はあるもののすぐに失業保険が支給されます。
またこの場合45才以下ですと給付期間は300日となり、
充分に次の仕事を探しながら休養することができます。
(ただし、傷病手当金との併給はできません。)
働けるというスタンスが必要なので、うまく診断書を書いてくれる医師でないと、
就業不可とかになってしまうとこの制度は使えないのでお気を付け下さい。
またその間に、障害年金の申請を考えても良いかとも思います。

このことはあまり知られていないことですので、
就職困難者で検索してみてください。

補足の件
退職前の休職期間は6ヶ月という規定からは除外されます。
ですので、12月から5月現在までの期間は賃金計算に入りません。
休職する前の賃金が発生していた6ヶ月を180で割ったのが日当です。
それをもとに失業保険の金額が決まります。

また、障害年金なのですが、失業保険をもらっていて就活していても、
あまり具合が良くなく、これといった仕事も見つからない場合、
また就職先を探すも見つからず、困窮している場合など、
医師が上手く診断書を書いてくれれば申請はできると思います。
障害年金と失業保険は併給できます。
しかし、就活をしている(就業可能)状態で申請しても、
このところ審査が厳しくなっていますので必ず通るとは限りません。
3級で5万円程度ですが、不支給決定になる場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム