旦那(27)が今の会社をやめて失業保険をもらいながら職安の学校??のようなものに通いたいと言ってます。役にたちそうなのを教えて下さい。
ちなみに今は 床上クレーン たまかけ ガス溶接 危険物乙4 はもってます。
ちなみに今は 床上クレーン たまかけ ガス溶接 危険物乙4 はもってます。
旦那さんの代わりに質問されてるの?
いくら奥さんが○○が良いよーとか言っても、本人にやる気ないと意味ないと思いますよ?
旦那さんとしては今後は何をして何で生計たてていきたいとお考えなんですか?
それに正直HWの学校で勉強できる職種とか内容、たかが知れてるので 本気で勉強というのなら、職安に拘らないで学校探した方が良いと思いますよ?以前会社で応募かけた時、経験者で募集しているのに その給付金貰いながら数か月勉強しましたという応募がかなり多くて(Webデザイナーです)、私も何気に地域の求人誌をみたら、給付金もらいながら数か月勉強するとWebデザイナーへの道が開けるとかいう内容の職業訓練校の誇大広告が目に入りました。
結果は正直使い物にならない感じです。絵をかくのが好きなのでデザインをやりたいという人が多いんですが、肝心のHPにする方が全くできないというレベルの人が半数以上。趣味は良いかもしれないけど、納期も客先もある仕事じゃ、(少なくとも当社では)それは通用しないんです。よくよく旦那さんと話し合われた方が良いですよ。
床上クレーン たまかけ ガス溶接 危険物乙4 全部方向性がバラバラ。これでまた別の資格取って別の道に転職繰り返されたら奥さんとしても気が気じゃないと思います。30歳過ぎたらそれ通用しないですから、最後のチャンスくらいに思って真剣に考えてもらってください。
いくら奥さんが○○が良いよーとか言っても、本人にやる気ないと意味ないと思いますよ?
旦那さんとしては今後は何をして何で生計たてていきたいとお考えなんですか?
それに正直HWの学校で勉強できる職種とか内容、たかが知れてるので 本気で勉強というのなら、職安に拘らないで学校探した方が良いと思いますよ?以前会社で応募かけた時、経験者で募集しているのに その給付金貰いながら数か月勉強しましたという応募がかなり多くて(Webデザイナーです)、私も何気に地域の求人誌をみたら、給付金もらいながら数か月勉強するとWebデザイナーへの道が開けるとかいう内容の職業訓練校の誇大広告が目に入りました。
結果は正直使い物にならない感じです。絵をかくのが好きなのでデザインをやりたいという人が多いんですが、肝心のHPにする方が全くできないというレベルの人が半数以上。趣味は良いかもしれないけど、納期も客先もある仕事じゃ、(少なくとも当社では)それは通用しないんです。よくよく旦那さんと話し合われた方が良いですよ。
床上クレーン たまかけ ガス溶接 危険物乙4 全部方向性がバラバラ。これでまた別の資格取って別の道に転職繰り返されたら奥さんとしても気が気じゃないと思います。30歳過ぎたらそれ通用しないですから、最後のチャンスくらいに思って真剣に考えてもらってください。
再就職手当てについて。
今年の2月31日付けで自己都合で退職しました。
その後知人にすすめられハローワークに行き,再就職手当て??
の申請をし,その際7月10日までに就職が決まればいくらかもらえる(90日分??)と聞きました。
ですが,今まで↑もらえる条件に当てはまる所に就活していますが今回で少なくとも12社以上不採用になり中々決まりません。
自信もなくなり焦りと不安でいっぱいです。
もう10日までには間に合わないのですが過ぎてしまったら再就職手当ての受給額が減るという事でしょうか?
または失業保険を3ヶ月間貰い続けなければいけないですか??貰っている3ヶ月内で仕事が見つかれば例え受給1ヶ月目でも,2ヶ月目からは貰えなくなるという解釈で間違いないですか?
頭の悪い質問ですみません,
回答をよろしくお願いします。。。
今年の2月31日付けで自己都合で退職しました。
その後知人にすすめられハローワークに行き,再就職手当て??
の申請をし,その際7月10日までに就職が決まればいくらかもらえる(90日分??)と聞きました。
ですが,今まで↑もらえる条件に当てはまる所に就活していますが今回で少なくとも12社以上不採用になり中々決まりません。
自信もなくなり焦りと不安でいっぱいです。
もう10日までには間に合わないのですが過ぎてしまったら再就職手当ての受給額が減るという事でしょうか?
または失業保険を3ヶ月間貰い続けなければいけないですか??貰っている3ヶ月内で仕事が見つかれば例え受給1ヶ月目でも,2ヶ月目からは貰えなくなるという解釈で間違いないですか?
頭の悪い質問ですみません,
回答をよろしくお願いします。。。
状況が分かりづらいので再就職手当支給の条件を書いておきますから読んでみて判断してください。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
「補足」
文面をみると少しおかしいのですが、いまだに再就職が決まっていないのですよね。
再就職が決まっていないのに再就職手当の申請は出来ませんよ。
しばらく考えましたが、貴方は再就職手当の申請をしたのでなくて、失業保険の申請をしたのですね。
それで再就職手当のことを心配しているということと判断します。
7月10日までに就職が決まればいくらか貰えるという意味は、最初に貼った要件にもあるように、90日の受給日数の支給残が3分の1以上あるので50%以上の再就職手当が受給できると言う意味でしょう。
>または失業保険を3ヶ月間貰い続けなければいけないですか??貰っている3ヶ月内で仕事が見つかれば例え受給1ヶ月目でも,2ヶ月目からは貰えなくなるという解釈で間違いないですか?
この質問については、再就職が決まって再就職手当の手続きをすれば、就職日の前日までの基本手当は支給されます。
また、再就職手当(残日数×50%)は再就職手当の申請から約1ヶ月半位で支給になります。
貴方の質問の意味とは少し違うかも知れませんが独自で判断して回答しました。
追記
就職の時点で3分の1以上残日数が残っていなければ再就職手当は支給されませんので念のため。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
「補足」
文面をみると少しおかしいのですが、いまだに再就職が決まっていないのですよね。
再就職が決まっていないのに再就職手当の申請は出来ませんよ。
しばらく考えましたが、貴方は再就職手当の申請をしたのでなくて、失業保険の申請をしたのですね。
それで再就職手当のことを心配しているということと判断します。
7月10日までに就職が決まればいくらか貰えるという意味は、最初に貼った要件にもあるように、90日の受給日数の支給残が3分の1以上あるので50%以上の再就職手当が受給できると言う意味でしょう。
>または失業保険を3ヶ月間貰い続けなければいけないですか??貰っている3ヶ月内で仕事が見つかれば例え受給1ヶ月目でも,2ヶ月目からは貰えなくなるという解釈で間違いないですか?
この質問については、再就職が決まって再就職手当の手続きをすれば、就職日の前日までの基本手当は支給されます。
また、再就職手当(残日数×50%)は再就職手当の申請から約1ヶ月半位で支給になります。
貴方の質問の意味とは少し違うかも知れませんが独自で判断して回答しました。
追記
就職の時点で3分の1以上残日数が残っていなければ再就職手当は支給されませんので念のため。
失業保険に付いて教えて下さいm(__)m。自己都合退職をしまして、給付制限期間中に2ヶ月だけの短期アルバイトをしました。週20時間以上の週も有りましたし、20時間以下の週も有りましたが、職安
では20時間以上の扱いにされてました。その短期バイトの期間は6月1日から7月31日迄で、8月5日迄が給付制限期間でした。なので8月6日からが支給対象の筈でした。そして第2回認定日の今日(8月12日)、職安に行ったのですが、前述の短期バイトが就職扱いに なってるので、今日(8月12日)からが支給対象だと言われました。職員さんが言うには、バイトを辞めた事を報告に来る迄は就職してる扱いになるので、今日(8月12日)からに なってしまうのだそうです。退職証明書にも、”退職年月日7月31日”と書いて有るのに、それでは駄目なんだそうです。しかもバイトが7月一杯で終わる事は前以て言って有ったのに、バイトを辞めた後の残りの給付制限期間8月1日~8月5日の5日間の間に職安に来ないと、支給対象日が遅れてしまう事や、就職扱いだと、認定日とか関係無くなる事等、何にも教えてくれてませんでした。随分、不親切だな~、 と思いました。雇用保険の係の人って結構適当なのかな~と思いました。仕事探しは お金掛かりますし ギリギリの経済状態で頑張ってたので、予定より 6日分減ってしまうのは かなり痛いです。この話の場合、支給対象が8月12日からになってしまうのは仕方無いのでしょうか?最初の予定通り8月6日からにするのは無理でしょうか?
では20時間以上の扱いにされてました。その短期バイトの期間は6月1日から7月31日迄で、8月5日迄が給付制限期間でした。なので8月6日からが支給対象の筈でした。そして第2回認定日の今日(8月12日)、職安に行ったのですが、前述の短期バイトが就職扱いに なってるので、今日(8月12日)からが支給対象だと言われました。職員さんが言うには、バイトを辞めた事を報告に来る迄は就職してる扱いになるので、今日(8月12日)からに なってしまうのだそうです。退職証明書にも、”退職年月日7月31日”と書いて有るのに、それでは駄目なんだそうです。しかもバイトが7月一杯で終わる事は前以て言って有ったのに、バイトを辞めた後の残りの給付制限期間8月1日~8月5日の5日間の間に職安に来ないと、支給対象日が遅れてしまう事や、就職扱いだと、認定日とか関係無くなる事等、何にも教えてくれてませんでした。随分、不親切だな~、 と思いました。雇用保険の係の人って結構適当なのかな~と思いました。仕事探しは お金掛かりますし ギリギリの経済状態で頑張ってたので、予定より 6日分減ってしまうのは かなり痛いです。この話の場合、支給対象が8月12日からになってしまうのは仕方無いのでしょうか?最初の予定通り8月6日からにするのは無理でしょうか?
公的な扶助を受ける権利は自分で努力しなければならないのです。アルバイトとはいえ給与を得る仕事をしたのも、辞めたのも貴方の問題で行政の問題ではないのです。
全ての行政システムは申請主義ですから、貴方が行動を起こして初めてどんな支援が出来るか向き合ってくれるわけです。支援が必要な人は沢山いるし、支援が要らない人にあれこれ首を突っ込むのはお節介です。
働く事も仕事を探す事も自分の問題です。皆したたかに真剣に自分の為に必要な情報を得る為にどんどん質問していますし顔なじみになってますよ。
全ての行政システムは申請主義ですから、貴方が行動を起こして初めてどんな支援が出来るか向き合ってくれるわけです。支援が必要な人は沢山いるし、支援が要らない人にあれこれ首を突っ込むのはお節介です。
働く事も仕事を探す事も自分の問題です。皆したたかに真剣に自分の為に必要な情報を得る為にどんどん質問していますし顔なじみになってますよ。
失業保険の受給期間延長について
10/2開講の職業訓練を受けたいと思っています。
javaプログラミングで前々からとても興味があったものだったので、
とても行きたいのですが、私の受給期間が9/25で終わってしまいます。
願書提出は8/20です。
8/5の認定日に病気で欠席しようかと思いました。
が、この場合、「やむを得ない事情」にあてはまるものは、
ただ、受給が遅れるだけで、期間は延びないと聞きました。
小心者で、ずるになってしまうかもしれないといろいろ悩みましたが、
認定日に行かず、8/5の認定日を欠席しようかと思っています。
が、どちらにしろ、20日に願書を提出しにハローワークに行かないといけないです。
このときに、受給課にことわりを入れにいこうと思うのですが・・・。
ただ、この場合も、遅れて受給で終わらせられるのでしょうか・・・。
受給期間は延長されるのでしょうか・・。
アルバイトや医師の診断書などでの延長は考えていません。
願書まであとひと月ないので、診断書でも延長にはならないと思いますので。
こんな質問で大変申し訳ありません。
どうしても、この職業訓練が受けたいので、ご教授願います。
10/2開講の職業訓練を受けたいと思っています。
javaプログラミングで前々からとても興味があったものだったので、
とても行きたいのですが、私の受給期間が9/25で終わってしまいます。
願書提出は8/20です。
8/5の認定日に病気で欠席しようかと思いました。
が、この場合、「やむを得ない事情」にあてはまるものは、
ただ、受給が遅れるだけで、期間は延びないと聞きました。
小心者で、ずるになってしまうかもしれないといろいろ悩みましたが、
認定日に行かず、8/5の認定日を欠席しようかと思っています。
が、どちらにしろ、20日に願書を提出しにハローワークに行かないといけないです。
このときに、受給課にことわりを入れにいこうと思うのですが・・・。
ただ、この場合も、遅れて受給で終わらせられるのでしょうか・・・。
受給期間は延長されるのでしょうか・・。
アルバイトや医師の診断書などでの延長は考えていません。
願書まであとひと月ないので、診断書でも延長にはならないと思いますので。
こんな質問で大変申し訳ありません。
どうしても、この職業訓練が受けたいので、ご教授願います。
認定日にちゃんとした理由もなく、連絡もいれずに行かないと、
失業保険の受給ができません。
また、認定日に行かなくても、受給期間が延長されるわけではありません。
受給期間が過ぎるので、その職業訓練も申し込むことができません。
ただ、ハローワークから推薦してもらって、失業保険の受給はできないけど、職業訓練を受けるというのは時々聞きます。
ハローワークの推薦が必要だったはずですが。
とりあえず、認定日に行かないというのは、何のメリットもありません。
失業保険の受給ができません。
また、認定日に行かなくても、受給期間が延長されるわけではありません。
受給期間が過ぎるので、その職業訓練も申し込むことができません。
ただ、ハローワークから推薦してもらって、失業保険の受給はできないけど、職業訓練を受けるというのは時々聞きます。
ハローワークの推薦が必要だったはずですが。
とりあえず、認定日に行かないというのは、何のメリットもありません。
失業保険の待機期間は7日間とあります。
例えば最初にハローワークに行って手続きしたのが月曜日なら、2回目に行くのは次の週の火曜日ですか?
それとも月曜日ですか??
例えば最初にハローワークに行って手続きしたのが月曜日なら、2回目に行くのは次の週の火曜日ですか?
それとも月曜日ですか??
それは
ハローワークだけが知っている。
自己都合なら、3ヶ月以上先だし、それまでに数回以下行く必要があるし
待機期間が終わったとしても、認定日は、月2回ですので
半月以上先の話です。
ハローワークによって、認定日は、効率が良いように
振り分けられていますので(時間帯も)
確定ではありません。
ハローワークだけが知っている。
自己都合なら、3ヶ月以上先だし、それまでに数回以下行く必要があるし
待機期間が終わったとしても、認定日は、月2回ですので
半月以上先の話です。
ハローワークによって、認定日は、効率が良いように
振り分けられていますので(時間帯も)
確定ではありません。
関連する情報