退職するか迷っています。
今、妊娠7ヶ月で切迫早産で休んでいます。
10月末まで正社員として働いていましたが11月から主人の扶養に入りパートで働いています。時給です。

このまま体調が
良くならず復職出来ないまま産休に入り育休を取得するのと退職し失業保険を申請するのではどう違いますか?

今は雇用保険だけ加入です。
(継続は5年)

時給で週3回だけの仕事では育休は取得できないのでしょうか?
場所によっては時給でも育休が取れる所もあるようですが、難しいんではないかと思います。
失業保険は3回だったかな?
確か合計で30万位が支給されたと思いますが退職後すぐには貰えなかったり、職安に通ったりしなければいけないです。
友達が子どもを連れて通って本当に大変だったと言っていました。
無理しないで元気なお子さんを産んで下さいね。
失業給付金・社会保険について質問です。
<失業保険>

会社の社員で3/31付けで自己退社します。退社理由は、「職場の環境が合わない」との事です。
本来なら去年の年末退社の予定でしたが、会社に方に引き止められ3月末の退社となりました。
4月末に結婚を控えてますが、結婚しても仕事を探して働く意欲はあります。
現在の会社には離職票を依頼してありますが、3月分の給料が確定する4/15以降しか発行はしてもらえません。


そこで、質問ですが、給付金の申請をする場合、旧姓(現在の姓)で申請する方がいいのか、結婚後の新しい姓で申請した方がいいでしょうか?
結婚式まで時間がない為、必要ならば式の前に籍だけ入れようかと考えてます。

結婚したって事で、受給認定がとれないって事はないでしょうか?
もし、結婚してからの申請となりますと必要な書類は、基本的な手続きの書類の他に何が必要でしょうか?

<社会保険>
退社後、ご主人の社会保険に入る事を考えてます。そこで質問ですが、退社後直ぐに保険証が必要になる事を考えて今から手続きをするとなるとまだ籍の入ってない状態でも、ご主人の扶養に入ることはできるんでしょうか?
それともちゃんと籍を入れてからでにないと手続きは出来ないのでしょうか?
もし、先に籍を入れたとしても、まだ在職中は、自分の保険証を使用しなければなりません。
姓が違う場合でも、問題はないのでしょうか?

たくさん質問して申し訳ありませんが、彼女は式の準備・引越しの準備で大変な中、大変悩んでます。

失業保険に詳しい方、同じような状況で失業保険を貰った方、社会保険に詳しい方、教えていただけますか?
宜しくお願いします。
失業給付の手続きは離職票を持って行くので、手続きされる際に氏名変更手続きをされるといいと思います。
ただ、本人確認が出来る書類が必要になると思いますので手続き時に相手の方の籍に入ってなければ旧姓で申請ということになるのではないでしょうか?

自己都合退職でお辞めになっているようなので籍を入れられてから申請手続きをされても良いと思います。自己都合の場合、給付に3ヶ月の待機期間があるので直ぐには支給されませんし、給付金を貰うつもりならば何回か職安に通う事になると思います。

社会保険の場合ですが、被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されていれば加入できるようです。ただ姓が変わるのであれば入籍されてから扶養にした方が手間は掛からないかな…と。
もしかしたら被保険者との関係が証明できる住民票などの書類を提出しなければいけないかもしれません。

入籍日に拘りがあるのならば仕方ありませんが問題なければ、新婦がお辞めになってから入籍されて手続きをされてはどうでしょうか?

ただ気を付けて貰いたいのが失業給付を貰われた場合、扶養の対象になるかということです。
社会保険の扶養の対象は同一世帯に属している場合、年間130万未満の収入で、且つ、被保険者の年間収入の2分の1未満でなければいけません。もし超えられた場合は扶養から外さなければいけませんのでご注意を。

社会保険関係の仕事をしていますが、あまりこういった例はないので参考になるか分かりませんが……。
一番良いのは社会保険事務所に電話で問い合わせてみるのが良いです。
扶養保険申請書の日付について教えて下さい。
去年の五月末に、会社を辞職し、失業保険の申請をしました、三か月の待機期間後、12月22日に、
最後の失業保険を貰い支給終了になりました、その間健康保険に加入していなかったのですが、今度旦那の扶養に入る事になり、申請書に書いて出す事になったのですが、加入の日付は書いてる日の日付で良いのでしょうか?それとも、失業保険が終了した12月22日の日付を書くのでしょうか?無知ですみません。
「受給資格者証」に「受給終了」印が押印されていると思われます。終了日の翌日が「被扶養者」資格の取得日となります。
関連する情報

一覧

ホーム