失業保険について 私は1月いっぱいて仕事を退職しました。(腰痛で働けなくなりました)2月、3月と自宅で休んでおり収入はありません。
しかし4月から学校へ通うことになりました。
この場合ハローワークへ行き失業保険について聞いたほうがいいのでしょうか?
しかし4月から学校へ通うことになりました。
この場合ハローワークへ行き失業保険について聞いたほうがいいのでしょうか?
ぜひとも行くべきです。念のため、電話で事前に状況を説明して相談すると2度手間を防げます。自己都合の場合は退職後3ケ月しないと手当てが出ませんが、病気などの場合は別の扱いになる可能性があります。また、次の仕事のために学校に行く場合は別途に給付金が出る場合もあります。元の勤め先からは離職票がきているはずですが、もしまだなら請求してすぐ送ってもらいましょう(普通は2週間ぐらい)。それと雇用保険の被保険者証、印鑑を持ってハローワークの窓口に行き相談してみましょう。何らかのメリットがあれば教えてくれます。次に就職するとこれまでの雇用保険の履歴は無効になるのでもったいないです。
国保が毎月約5万5千円
苦しいです。家族四人です。
夫が会社でなんとか社会保険に入れないかときくと
『そんなことしたら給料減っちゃうぜ、いいのかよ、減っても』
と脅すような口ぶりで言われて、夫は黙ってしまうそうです。普段から体罰もありモラハラです。
目をつけられるとターゲットになり、徹底的にいじめられます。
私としては、給料が減ってくれたほうが、額面上下がってくれたほうが都合がいいのですが、
私が小さい子供を預けて働く理由は『国保が高い』『家賃がきつい(都民住宅14万)』です。
夫の会社ではいろいろ、うちが望まないおかしな積立てをさせられています。旅行ばかりさせます。
また、連帯責任といって、誰かがミスをするとみんな減棒されます。
それは、みんなが望まない旅費にまわされます。
役所では5万払える家庭に見えているのでしょうが、実際には仕事がらみで抜かれるものが多く、家賃の低い一般の物件に移るための貯金もままなりません。
零細企業の経営者にとっては国保に入ってくれないとなにか不都合があるのでしょうか?
会社をやめたら失業保険も下りないから身動きがとれません。
転職が不安でたまらないのです。
なんとかひとつひとつ問題を解消していきたいのですが。
苦しいです。家族四人です。
夫が会社でなんとか社会保険に入れないかときくと
『そんなことしたら給料減っちゃうぜ、いいのかよ、減っても』
と脅すような口ぶりで言われて、夫は黙ってしまうそうです。普段から体罰もありモラハラです。
目をつけられるとターゲットになり、徹底的にいじめられます。
私としては、給料が減ってくれたほうが、額面上下がってくれたほうが都合がいいのですが、
私が小さい子供を預けて働く理由は『国保が高い』『家賃がきつい(都民住宅14万)』です。
夫の会社ではいろいろ、うちが望まないおかしな積立てをさせられています。旅行ばかりさせます。
また、連帯責任といって、誰かがミスをするとみんな減棒されます。
それは、みんなが望まない旅費にまわされます。
役所では5万払える家庭に見えているのでしょうが、実際には仕事がらみで抜かれるものが多く、家賃の低い一般の物件に移るための貯金もままなりません。
零細企業の経営者にとっては国保に入ってくれないとなにか不都合があるのでしょうか?
会社をやめたら失業保険も下りないから身動きがとれません。
転職が不安でたまらないのです。
なんとかひとつひとつ問題を解消していきたいのですが。
会社の従業員が複数いれば、厚生年金や労災保険、雇用保険が義務付けられているはずです。
労働基準監督署に相談窓口がありますので相談してみてください。
ただ都民住宅の家賃が14万円ならそれなりに年収があると思われます。毎年確定申告で税金の還付なんかもありませんか?
申し訳ないですが、そんな会社長続きするようには思えません。必ず行政の指導が入ります。脱税とかで摘発を受ける可能性もあります。そうすると倒産したり社長の雲隠れして、社長に貸した金がなんてことにならないように注意してください。
勇気をもって訴えてもらわないと、最悪死亡事故にあったり、障害で働けなったり、力仕事だから体を壊してますますこの先が見えなくなるように思います。
労働基準監督署に相談窓口がありますので相談してみてください。
ただ都民住宅の家賃が14万円ならそれなりに年収があると思われます。毎年確定申告で税金の還付なんかもありませんか?
申し訳ないですが、そんな会社長続きするようには思えません。必ず行政の指導が入ります。脱税とかで摘発を受ける可能性もあります。そうすると倒産したり社長の雲隠れして、社長に貸した金がなんてことにならないように注意してください。
勇気をもって訴えてもらわないと、最悪死亡事故にあったり、障害で働けなったり、力仕事だから体を壊してますますこの先が見えなくなるように思います。
失業保険のシステムについて詳しい方、教えてください。特にタイムカードの扱いについて知りたいです。
現在働いている会社を辞めようと考えています。
月2、3日ある土日出勤と月100時間を越える残業(残業代の支給はなし)を退職理由にしようと考えていますが、恐らく離職票には自己都合と記載されるかと思います。
そこで、会社都合で辞められるようにハローワークで相談しようと考えているのですが、仕事の関係上、直行・直帰が多いため、タイムカードは毎月半分以上手書きで書いているような状況です。
そこでお教えいただきたいのが、
1. そのような手書きのタイムカードが残業の証拠として認められるのか?
2. ハローワークとのやり取りだけで退職理由を自己都合から会社都合へと変更できるのか?
以上の2点をお教えいただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
現在働いている会社を辞めようと考えています。
月2、3日ある土日出勤と月100時間を越える残業(残業代の支給はなし)を退職理由にしようと考えていますが、恐らく離職票には自己都合と記載されるかと思います。
そこで、会社都合で辞められるようにハローワークで相談しようと考えているのですが、仕事の関係上、直行・直帰が多いため、タイムカードは毎月半分以上手書きで書いているような状況です。
そこでお教えいただきたいのが、
1. そのような手書きのタイムカードが残業の証拠として認められるのか?
2. ハローワークとのやり取りだけで退職理由を自己都合から会社都合へと変更できるのか?
以上の2点をお教えいただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
1.認められます。
2.変更できます。
離職の直前3ヶ月間に月45時間を超える残業が続いた場合は「特定受給資格者」に該当し、会社都合で離職した者と同 じ所定給付日数の基本手当がもらえます。給付制限もありません。もし、離職票に記載してある事項と本人の主張に食い違いがあっても、ハローワークでちゃんと話をきいてくれます。会社と本人の主張を聞き、タイムカードなどの資料をもとにハローワーク所長が判断します。(行政の手引50305、50306)
2.変更できます。
離職の直前3ヶ月間に月45時間を超える残業が続いた場合は「特定受給資格者」に該当し、会社都合で離職した者と同 じ所定給付日数の基本手当がもらえます。給付制限もありません。もし、離職票に記載してある事項と本人の主張に食い違いがあっても、ハローワークでちゃんと話をきいてくれます。会社と本人の主張を聞き、タイムカードなどの資料をもとにハローワーク所長が判断します。(行政の手引50305、50306)
失業保険の求職活動についての質問です。
この度、個別延長が認められたました。
今まで、求職活動は最低2回はハローワークに出向き求職活動をしていましたが、
来月の認定日まで1回しかハローワークに行けません。
今、気になる求人があるので経歴書を送ろうと考えています。
ハローワークで求職検索、自分で求人を探し経歴書を送る。
このような活動は、求職活動2回と認められますか?
それとも最低2回はハローワークに出向き、職員の方に相談しないと駄目でしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
この度、個別延長が認められたました。
今まで、求職活動は最低2回はハローワークに出向き求職活動をしていましたが、
来月の認定日まで1回しかハローワークに行けません。
今、気になる求人があるので経歴書を送ろうと考えています。
ハローワークで求職検索、自分で求人を探し経歴書を送る。
このような活動は、求職活動2回と認められますか?
それとも最低2回はハローワークに出向き、職員の方に相談しないと駄目でしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
検索で1回、履歴書と経歴書を送るので1回で計2回ですね。
不安なら1回ハローワークに行った時に複数の求人に応募してみるのも良いかもしれません。
まあ仕事を探すなら「下手な鉄砲(ry)」とも言いますしガンガン応募する方が良いと思いますよ。
採用する側は書類選考・面接である程度絞り込んだ後はくじ引き程度のものですもん。
不安なら1回ハローワークに行った時に複数の求人に応募してみるのも良いかもしれません。
まあ仕事を探すなら「下手な鉄砲(ry)」とも言いますしガンガン応募する方が良いと思いますよ。
採用する側は書類選考・面接である程度絞り込んだ後はくじ引き程度のものですもん。
失業保険の受給についてどなたか教えて頂けると嬉しいです!
1月15日に会社都合で退社、離職票がとどいたので本日ハローワークに行ってきました。
ですが、ハローワークに行く前に派遣で5時間ほど仕事をしました。
仕事が終わった後ハローワークに行ったのですが、働いた期間は正直に申告しようと思い、係の方にたったさっきまで仕事をしてきた旨伝えました。
そしたら、働いた日に手続きはできないと言われました。
そのままいつ来れば良いのか聞けばよかったと後悔しています。
明日から実家に帰ることと、またハローワークに来るのが面倒という気持ちから、仕事をしたのではなく派遣に登録してきただけ、賃金は発生していないと嘘をついてしまいました。
結果次回の説明会の日や、認定日を出してもらいそのまま帰ってきたのですが・・・。
これは訂正というか、ハローワークに申告するべきでしょうか?
派遣会社の名前も係の方に伝えているので、電話か何かで連絡がいかないか心配です。
また、訂正した場合はもう一度手続きのやり直しという風になるのでしょうか?もしくは受給資格が無くなったりするのでしょうか。
わかる方、回答よろしくお願い致します。
1月15日に会社都合で退社、離職票がとどいたので本日ハローワークに行ってきました。
ですが、ハローワークに行く前に派遣で5時間ほど仕事をしました。
仕事が終わった後ハローワークに行ったのですが、働いた期間は正直に申告しようと思い、係の方にたったさっきまで仕事をしてきた旨伝えました。
そしたら、働いた日に手続きはできないと言われました。
そのままいつ来れば良いのか聞けばよかったと後悔しています。
明日から実家に帰ることと、またハローワークに来るのが面倒という気持ちから、仕事をしたのではなく派遣に登録してきただけ、賃金は発生していないと嘘をついてしまいました。
結果次回の説明会の日や、認定日を出してもらいそのまま帰ってきたのですが・・・。
これは訂正というか、ハローワークに申告するべきでしょうか?
派遣会社の名前も係の方に伝えているので、電話か何かで連絡がいかないか心配です。
また、訂正した場合はもう一度手続きのやり直しという風になるのでしょうか?もしくは受給資格が無くなったりするのでしょうか。
わかる方、回答よろしくお願い致します。
正直に言いましょう、今日手続き出来たなら、今日から7日間の待期期間の始まりです、この7日間は完全失業状態であることが条件で、働けば、待期期間は終わりません。
明日、申請すれば良かったのに・・・。
正直、このままでも、何も問題は起きないと思います、ただ、嘘を言うって、気持ちいいものではありませんよね、受給資格は、なくなりませんので、明日にでもハローワークに行って、昨日働いてしまいましたと言いましょう、1日待期が延びるだけだと思いますよ。
明日、申請すれば良かったのに・・・。
正直、このままでも、何も問題は起きないと思います、ただ、嘘を言うって、気持ちいいものではありませんよね、受給資格は、なくなりませんので、明日にでもハローワークに行って、昨日働いてしまいましたと言いましょう、1日待期が延びるだけだと思いますよ。
個人事業主の雇用保険(失業保険?)の受給に関する質問です。個人事業主の開業届出と雇用保険についての質問です。いま現在、ウェブデザインの仕事を会社員として企業に属して行っております。
個人事業主の開業届出と雇用保険についての質問です。いま現在、ウェブデザインの仕事を会社員として企業に属して行っております。
最近、私個人宛てに仕事のオファーが一度に複数件きたために個人事業主の開業届出をして青色申告にしようと思っています。
ここで質問なのですが、これまで会社に支払ってきた雇用保険は、私が現在所属している会社を退職した場合に利用できるのでしょうか?
それとも退職時に個人事業主として収入を得ている場合は利用ができないのでしょうか?
また、退職時に個人事業主の開業届出を提出済みであっても、個人事業で収入を得ていない状態であれば給付を受けることはできますか?
ハローワーク、労働基準法にお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
個人事業主の開業届出と雇用保険についての質問です。いま現在、ウェブデザインの仕事を会社員として企業に属して行っております。
最近、私個人宛てに仕事のオファーが一度に複数件きたために個人事業主の開業届出をして青色申告にしようと思っています。
ここで質問なのですが、これまで会社に支払ってきた雇用保険は、私が現在所属している会社を退職した場合に利用できるのでしょうか?
それとも退職時に個人事業主として収入を得ている場合は利用ができないのでしょうか?
また、退職時に個人事業主の開業届出を提出済みであっても、個人事業で収入を得ていない状態であれば給付を受けることはできますか?
ハローワーク、労働基準法にお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
失業給付金は、「失業していて、就職活動をしている」
という状態の場合に受け取れるものです。
開業した場合は、その状態に当てはまりませんので
受け取れません。
という状態の場合に受け取れるものです。
開業した場合は、その状態に当てはまりませんので
受け取れません。
関連する情報