健康保険と厚生年金の件で分からないことがあるのでお知恵をお借りしたく書き込みをする事にしました。

私は今年4月の頭に会社都合で退社しました。
会社の給料としては、1日~月末締め、翌月頭払いの支払いです。
ですので4月の頭に、3月分の給料を頂き退社となりました。

そして4月・5月・6月には失業保険を受給していました。

健康保険と厚生年金はこの4月~6月の所得で金額が決まるのですが、
この場合はこの失業保険が所得となるのでしょうか?

そして、この健康保険というのは、国民健康保険の計算とはまた違うのでしょうか?

健康保険は10月切り代わりというイメージなのですが、
私が市役所から頂いた国民健康保険の支払い表が来年の3月まで決まっているようなのですが、
いつが切り替え次期になるのでしょうか?

もし宜しければ、分かることだけでも教えていただければありがたいです。
補足を受けて:
入社した最初の年は実績ではなく見込みで計算します。

基本給と交通費、諸手当、
残業に関しては同じ部署や職種の人を参考にして
これくらい行うだろうから残業代はこれくらいと見込んで
健康保険料と厚生年金保険料を決めます。

4月から6月うんぬんは
4月から6月にその会社で実際に勤務してから
計算しその年の9月の保険料に反映されます。

トピ主さんの場合は来年からですね。

従って現在の国民健康保険料とは金額が違います。
(上がるか下がるかは前職や新しい会社のそれぞれのお給料等でなんともいえません。)

新しい会社の健康保険証が手元に来たら
国民健康保険の脱退を忘れずに。

今の3月までの国民健康保険保険料が再計算されます。




4月から6月うんぬんと言うのは
あくまでも会社の健康保険と厚生年金の話です。

退職されて国民健康保険と国民年金1号に加入した場合は計算方法が違います。

まず国民健康保険料は
平成24年1月1日から12月31日までに支給された給与等を基に
(平成24年度の源泉徴収票を基に)
平成25年4月から3月までが決まります。

と言う感じで1年ずつズレていきます。

国民年金保険料は年によって違いますが、
平成25年は1人当たり15,040円です。

会社都合の退職の場合
国民健康保険料の減額や
国民年金保険料の免除などをしてもらえる場合がありますので、
各市町村にご確認ください。

ご参考までに。
扶養に入る際の年収130万円の計算について教えて下さい。
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?

②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?

③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?

④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?

お手数ですが詳しい方、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
次の通りです。

① 毎月の給与の平均を12倍し、賞与が有ればその予想額を加えて、凡その金額を計算します。

② 失業保険は非課税ですから含まれません。交通費も非課税分は含まれません。

③ ご主人?の年末調整時に、不足分を徴収されます。または、確定申告で納付する。

④ ご主人?の年末調整時に、取りすぎ分が還付されます。または、確定申告で還付を受ける。
失業手当と就職についてお聞きします。
派遣で数年、事務職で働いてきましたが、7月に契約満了で退職して、現在、失業手当を受給しています。
退職後、失業保険を受給するまで約1ヶ月ありましたので、1ヶ月間、夫の保険の扶養に入っていました。
受給後は日額3611円以上なので、国民年金・国民健康保険を支払いしています。
受給終了は12月初めまでだったのですが、週に2日、派遣で工場の仕事に行っていて、
その分が延長されていて、今のところ、12月下旬まで受給できる予定です。

12月から通いたい職業訓練があり、申し込もうか検討していたのですが、
先週、派遣会社から他の工場の仕事が入りそうで、今、失業手当の都合で週2日だけど、
もしよければ10月末or11月初めくらいから専属で仕事に入ってもらえないかと言われました。
今は、週2日好きな日に仕事に行っているのですが、1日6時間で週5日で雇用保険に入ることになるようです。
長期の仕事ではないようですが、半年はあるようなことは聞きました。

私的には、今は長期の仕事でない(フルタイムではなくパートタイムで扶養内で働ける)がよいので、
失業手当受給完了後もお世話になろうか考えています。

以上を踏まえて質問します。

※失業手当の受給を一旦止められるか?半年後再開できるか?
1、※ができる場合、派遣会社で働いている半年間は夫の保険の扶養には入れるのか?
(夫の会社の保険の扶養はこの先1年間で130万円を超えるかどうかでみます)
2、1ができる場合、保険の扶養に入れる場合、派遣会社の仕事開始が10/31になった場合は、
10/30で失業手当を一旦止めるので10/31から保険の扶養に入れることになり、10月分の保険・年金の支払いはなくなるのか?
3、※ができる場合、半年後、失業手当受給を再開した場合、職業訓練に通えるか?

※※雇用保険に入るので、就職扱いになるのか?
1、※※の場合、就職手当か再就職手当に該当するのか?

いろいろ質問しましたが、わからないことばかりなので、よろしくお願いします。
>※失業手当の受給を一旦止められるか?半年後再開できるか?

仕事をするのであり、それが雇用保険に加入するのであれば
失業給付の支給は終了となります。
もちろん再開も無理です。

次に失業給付をもらうには最低でも12カ月の加入機関が必要です。
半年では失業給付はもらえません。


蛇足ですが、
ご主人の扶養に簡単に入れると思わない方が良いですよ。

自分の都合で失業給付をもらうことを辞めたり再開したりすることで
自由に扶養に入ったりはできません。

加入には必要書類もありますし、
証明等が必要な場合もありますので。
退職後の保険・年金手続きのついて教えてください。
3月に結婚し、4月13日をもって退職します。
主人と現在別居中で4月30日同居し、現在の市(A市)から別の町(B市)に転居する予定です。
退職後、主人の扶養に入りたいのですが下記点が不明です。

【保険】
①主人と別居中ですが主人の扶養に入る事はできますか?
退職後の収入は、3ヶ月間の失業保険のみとなり100万円未満であることは確かです。
②失業保険が日額3612円以上でも扶養に入れないことが分かったのですが、計算方法について教えてください。
退職後、会社から書類が届くのでしょうか?
③扶養範囲外の場合、国保に入りたいので14日以内に処理しないといけません。4月27日までに現在在住のA市にて手続きをし、4月30日にB市にて住所変更の処理必要となるのでしょうか?

【年金】
①保険と同じく扶養に入りたいのですが、可能でしょうか?

【失業保険手続き】
①A市とB市では管轄のハローワークが異なります。一旦A市に離職票を提出必要でしょうか?それともB市に提出でも間に合うのでしょうか?

今まで会社任せにしていて手続きについて分かりかねます。
ネットで調べてみたのですが、姓変更・住居変更の時期と重なり対応に不明点が多々ありました。
解かる範囲で結構ですので教えて頂けます様お願いいたします。
【保険】
①ですが、今後就職する予定は?年間130万円未満の収入が確実であれば、税法上(とりあえず所得税)では扶養に入れます。今は別居でも、すぐに同居するのでここは気にしない事にします。
②は退職前6ヶ月の給与(賞与は入りません)の合計を180日で割った日額の50%~80%が失業保険の日額になるのですが、これは、ハローワークで確認しないと分かりません。失業保険の手続きに必要な書類は会社から送られてきます。
日額3,612円以上で扶養に入れないのはご主人の会社の担当者に確認したのでしょうか?一般的にはそうですが、年間130万円未満になる見込みならOKという会社もあるようです。
③扶養に入れないとして、国保とは別に、現在の健康保険を「任意継続」する方法もあります。これは会社の担当者に聞いて下さい。そちらの方が保険料が安いかも。

【年金】
ただ、年金も「第3号被保険者(ご主人の扶養になり保険料がかからない)」に該当するかも知れないので、いずれにしても最寄の年金事務所(旧社会保険事務所)に相談することをすすめます。

【失業保険】
①書類のやりとりや手続きが面倒なので、B市で手続きするのが1回で済みます。その際は離職票の住所と異なると思うので、住民票を用意すればOKです。
関連する情報

一覧

ホーム