失業保険についてです。介護が理由で退職し、ケアプランが落ち着くまで暫く、求職の申し込みをしませんでしたが、落ち着いたかなぁと思って、
短時間の仕事を探しに行きましたが、受給延長手続きにされました。まだ、のんびりしたいと言う気持ちと、親が施設入所を嫌がる事もあり、自分で出来るところ迄、面倒みてやりたいと言う気持ちもあります。職業訓練も受けておきたいのですが、就職出来る様になったら、証明を出すよう言われました。延長期間中に、臨時アルバイトしても、何か影響ありますか?。
短時間の仕事を探しに行きましたが、受給延長手続きにされました。まだ、のんびりしたいと言う気持ちと、親が施設入所を嫌がる事もあり、自分で出来るところ迄、面倒みてやりたいと言う気持ちもあります。職業訓練も受けておきたいのですが、就職出来る様になったら、証明を出すよう言われました。延長期間中に、臨時アルバイトしても、何か影響ありますか?。
アルバイトはしてもいいと思います。
でもちゃんとハローワークに申告しなければいけませんよ。
一度ハローワークに相談に行ってみて下さい!
でもちゃんとハローワークに申告しなければいけませんよ。
一度ハローワークに相談に行ってみて下さい!
今年の3月まで約2年間、派遣で働いていました。1月頃から派遣先・派遣元(同じ職場にいるSV)からパワハラに遭い、月~金のフルタイム出勤で契約していたのに、週3日しか出勤させていただけなくなり、
生活が苦しいと派遣元に相談したところ、何をしたわけでもないのに、あーだこーだ文句を言われ、次の就業先も何かと力になると言われ、精神的にも辛かった為、素直に信じてしまい、契約満了で派遣先を自己都合とゆうかたちで退職してしまいました。
失業保険はもらわず、すぐに仕事紹介していただいて働くつもりだったので派遣元にも何度も電話して紹介を促したんですが
「紹介できる仕事がない」と厄介払いされ、離職票が届きました。あきらめて他の派遣会社にも登録したりはしていますが、なかなか仕事が見つからず、貯金も底尽きたので、明日、ハロワークへ行き、失業手続きをしようと思っています。
このような場合はやはり、自己都合扱いで手続きから3ヶ月後にならないと失業保険はいただけないのでしょうか?
面接に行くお金も無い為、本当に困っています。どうか教えてください。
生活が苦しいと派遣元に相談したところ、何をしたわけでもないのに、あーだこーだ文句を言われ、次の就業先も何かと力になると言われ、精神的にも辛かった為、素直に信じてしまい、契約満了で派遣先を自己都合とゆうかたちで退職してしまいました。
失業保険はもらわず、すぐに仕事紹介していただいて働くつもりだったので派遣元にも何度も電話して紹介を促したんですが
「紹介できる仕事がない」と厄介払いされ、離職票が届きました。あきらめて他の派遣会社にも登録したりはしていますが、なかなか仕事が見つからず、貯金も底尽きたので、明日、ハロワークへ行き、失業手続きをしようと思っています。
このような場合はやはり、自己都合扱いで手続きから3ヶ月後にならないと失業保険はいただけないのでしょうか?
面接に行くお金も無い為、本当に困っています。どうか教えてください。
>このような場合はやはり、自己都合扱いで手続きから3ヶ月後にならないと失業保険はいただけないのでしょうか?
この部分があなたにとって一番の問題なのですね。
ここで問題になるのは週5が週1に減らされたことにより生活が苦しくなったために離職したということでしょう。
派遣元に話して離職票の退職理由を会社都合にしてもらえばいいのですが、それをしてもらえない場合もあります。
その場合は「特定資格受給者」という制度があって、認められると会社都合と同じように早く受給できる制度です。
内容としては以下の通りです。
*労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者。
という項目が該当すると思います。
一度はローワークに相談なさってください。
この部分があなたにとって一番の問題なのですね。
ここで問題になるのは週5が週1に減らされたことにより生活が苦しくなったために離職したということでしょう。
派遣元に話して離職票の退職理由を会社都合にしてもらえばいいのですが、それをしてもらえない場合もあります。
その場合は「特定資格受給者」という制度があって、認められると会社都合と同じように早く受給できる制度です。
内容としては以下の通りです。
*労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者。
という項目が該当すると思います。
一度はローワークに相談なさってください。
【急】入籍・退職に関わる手続きについて教えて下さい
入籍・退職に関わる手続きについて教えて下さい。
4月に入籍予定です。
・私はA県出身(本籍)、
今はB県C市在住(住民票あり)職場も同じです。
・彼は同じB県在住D市在住です。
・私は5月に今の職場を退職しますが、6月中旬までは同じC市に住む予定です。
その後都内へ引越し予定です。(なので暫くは彼と同居できません。籍だけ先行するかたちです。)
入籍にあたりどのような手続きが必要で、どこで行うのか
手元に揃える書類などを教えて下さい
また、退職に伴う手続きについても教えて下さい
・私は5月で退職し、失業を受給するため扶養には入りません。
よって、退職して私がすべき(保険などの)手続きには何かあり、
どこで行えばいいのか教えて下さい。
・失業保険の申請は今のC市で行うこと思うので、
一度はそこで受給することになると思いますが、
6月中旬に転居した場合は、どうなるのでしょうか。
(転居先のハローワクで申請し直すのでしょうか)
以上、宜しくお願いします。
補足 : 失業保険の受給資格についての回答は不要です。
退職は結婚が理由ではなく、会社都合の退職です。
なので受給する前提でご回答お願いします。
入籍・退職に関わる手続きについて教えて下さい。
4月に入籍予定です。
・私はA県出身(本籍)、
今はB県C市在住(住民票あり)職場も同じです。
・彼は同じB県在住D市在住です。
・私は5月に今の職場を退職しますが、6月中旬までは同じC市に住む予定です。
その後都内へ引越し予定です。(なので暫くは彼と同居できません。籍だけ先行するかたちです。)
入籍にあたりどのような手続きが必要で、どこで行うのか
手元に揃える書類などを教えて下さい
また、退職に伴う手続きについても教えて下さい
・私は5月で退職し、失業を受給するため扶養には入りません。
よって、退職して私がすべき(保険などの)手続きには何かあり、
どこで行えばいいのか教えて下さい。
・失業保険の申請は今のC市で行うこと思うので、
一度はそこで受給することになると思いますが、
6月中旬に転居した場合は、どうなるのでしょうか。
(転居先のハローワクで申請し直すのでしょうか)
以上、宜しくお願いします。
補足 : 失業保険の受給資格についての回答は不要です。
退職は結婚が理由ではなく、会社都合の退職です。
なので受給する前提でご回答お願いします。
>入籍にあたりどのような手続きが必要で、どこで行うのか手元に揃える書類などを教えて下さい
まず、B県D市に対して「婚姻届」を提出します(または、旦那様・質問者様のどちらの本籍地でも構いません)。これにより、例えば旦那様を筆頭者(世帯主と同じような意味)とした場合は、特に本籍地を指定しなければB県D市から、旦那様と質問者様の本籍地に通知が行き、旦那様の本籍地が分籍され「旦那様と質問者様」の籍が調整されます。(この場合、旦那様の本籍地がZ県Y市の場合は、質問者様の戸籍もZ県Y市になります。)
なお、提出書類関係ですが、「夫と妻のほか、成人の証人2名の署名・押印がある婚姻届出書」と「お二人の本人確認書類(運転免許証・保険証・住基カードなど)」、「念のため婚姻届出書に押印したものと同じ印鑑(両方)」を揃えて下さい。
>退職に伴う手続きについても教えて下さい
扶養に入らないのならば、以下のものが必要となります。なお、どの届出も本人確認書類は必要です。
(以下、手続き・届出先・必要書類の順で書きます。)
1.国民年金の第1号被保険者届出・市区町村役場・年金手帳、印鑑
2.国民健康保険(または、組合の任意継続被保険)・市区町村役場(今の職場の保険組合)・印鑑(今の健康保険証の写しがあれば手続きはスムーズです。なお退職時から20日以内に手続きして下さい。)
>失業保険の申請は今のC市で行うこと思うので、、、、
まず、C市ハローワークに手続きを行うときには、離職票と雇用保険被保険者証及び銀行通帳、印鑑、証明写真を用意して下さい。質問者様の場合、特定受給者に該当すると思われるので、最初の8日の待機が完了したら受給期間となります。なお引っ越した後は、引越し先の住所地を管轄するハローワークに受給資格証と共に「受給資格者氏名・住所変更届」を提出して下さい。
最後に、、、
ご結婚にあたり、苗字が変更になる場合は、結婚後に調整される戸籍謄本を複数取得しておいて下さい。
運転免許証・雇用保険関係・国民年金関係・健康保険関係・各種資格関係の書き換えが必要になることを見越して準備しておいた方が得策です。(取得には、郵送取得もあるので、自治体のHPを参照下さい。)
以上、ご納得していただければ幸いです。(お幸せに。)
まず、B県D市に対して「婚姻届」を提出します(または、旦那様・質問者様のどちらの本籍地でも構いません)。これにより、例えば旦那様を筆頭者(世帯主と同じような意味)とした場合は、特に本籍地を指定しなければB県D市から、旦那様と質問者様の本籍地に通知が行き、旦那様の本籍地が分籍され「旦那様と質問者様」の籍が調整されます。(この場合、旦那様の本籍地がZ県Y市の場合は、質問者様の戸籍もZ県Y市になります。)
なお、提出書類関係ですが、「夫と妻のほか、成人の証人2名の署名・押印がある婚姻届出書」と「お二人の本人確認書類(運転免許証・保険証・住基カードなど)」、「念のため婚姻届出書に押印したものと同じ印鑑(両方)」を揃えて下さい。
>退職に伴う手続きについても教えて下さい
扶養に入らないのならば、以下のものが必要となります。なお、どの届出も本人確認書類は必要です。
(以下、手続き・届出先・必要書類の順で書きます。)
1.国民年金の第1号被保険者届出・市区町村役場・年金手帳、印鑑
2.国民健康保険(または、組合の任意継続被保険)・市区町村役場(今の職場の保険組合)・印鑑(今の健康保険証の写しがあれば手続きはスムーズです。なお退職時から20日以内に手続きして下さい。)
>失業保険の申請は今のC市で行うこと思うので、、、、
まず、C市ハローワークに手続きを行うときには、離職票と雇用保険被保険者証及び銀行通帳、印鑑、証明写真を用意して下さい。質問者様の場合、特定受給者に該当すると思われるので、最初の8日の待機が完了したら受給期間となります。なお引っ越した後は、引越し先の住所地を管轄するハローワークに受給資格証と共に「受給資格者氏名・住所変更届」を提出して下さい。
最後に、、、
ご結婚にあたり、苗字が変更になる場合は、結婚後に調整される戸籍謄本を複数取得しておいて下さい。
運転免許証・雇用保険関係・国民年金関係・健康保険関係・各種資格関係の書き換えが必要になることを見越して準備しておいた方が得策です。(取得には、郵送取得もあるので、自治体のHPを参照下さい。)
以上、ご納得していただければ幸いです。(お幸せに。)
失業保険について教えて下さい。
この度会社を退職することになりました。
失業保険についてご存知の方アドバイスをお願い致します。
失業保険は6ヶ月間の平均給与で計算されると聞いています。
給与の締日を超えて、端数の有給を消化すると1か月分と見なされて支給額に影響が出ますでしょうか?
例)有給が23日ある。
20日が給与の締日
20日を超えて3日間有給を消化した場合、3日分は1か月分の所得として見なされるか?
失業保険の給付額に影響が出るようであれば、締め日に併せて退職したほうが良いと考えています。
初めて失業保険の申請をするので、お分かりの方ございましたら、アドバイスをお願い致します。
この度会社を退職することになりました。
失業保険についてご存知の方アドバイスをお願い致します。
失業保険は6ヶ月間の平均給与で計算されると聞いています。
給与の締日を超えて、端数の有給を消化すると1か月分と見なされて支給額に影響が出ますでしょうか?
例)有給が23日ある。
20日が給与の締日
20日を超えて3日間有給を消化した場合、3日分は1か月分の所得として見なされるか?
失業保険の給付額に影響が出るようであれば、締め日に併せて退職したほうが良いと考えています。
初めて失業保険の申請をするので、お分かりの方ございましたら、アドバイスをお願い致します。
額よりも、給付開始までの日数にご注意ください。
職安へは、有給消化初日あるいは早いうちに相談に行ったほうがよいでしょう。
おそらく文面から察するに、自己都合退職だと思います。
会社の環境に耐えられず退社する、というのであれば、録音テープやらタイムカードなど、会社側からいじめられたことを示す証拠を在籍中に集めねばなりません。
自己都合退職の場合、失業認定日から給付開始まで90日間の待機期間(給付されない期間)があります。
ワタシの場合、会社側から嫌がらせを受け退職したのですが、客観的証拠を集めることができず、そのため職安へ提出した不服申立書が認められず、無収入の状態が3ヶ月続きました。
職安へは、有給消化初日あるいは早いうちに相談に行ったほうがよいでしょう。
おそらく文面から察するに、自己都合退職だと思います。
会社の環境に耐えられず退社する、というのであれば、録音テープやらタイムカードなど、会社側からいじめられたことを示す証拠を在籍中に集めねばなりません。
自己都合退職の場合、失業認定日から給付開始まで90日間の待機期間(給付されない期間)があります。
ワタシの場合、会社側から嫌がらせを受け退職したのですが、客観的証拠を集めることができず、そのため職安へ提出した不服申立書が認められず、無収入の状態が3ヶ月続きました。
失業保険の事で質問です。去年11月~今年の5月まで働き、更新しませんでした。今度の仕事は、今年の11月~12月まで働いて、契約更新なしで終了しと場合は、失業保険は、もらうことはてきますか
。雇用保険は、かけています。
。雇用保険は、かけています。
離職前の1年間に6ヶ月以上雇用保険に加入した事になりますから、契約が更新されなかったための離職なら、受給できます。
ただし、11~12月の職場の離職票だけでは足りないので、今年5月までの職場の離職票も一緒にハローワークに提出します。
ただし、11~12月の職場の離職票だけでは足りないので、今年5月までの職場の離職票も一緒にハローワークに提出します。
関連する情報