失業保険の手続きですが、10年近く働いていた職場を辞めるのですが、

雇い主が雇用保険に加入してなかった場合失業保険は出ませんが、

自分で今、加入して払った場合、何ヶ月後にやめれば失業保険の対象になりますか?
通常、個人で雇用保険の加入手続きや保険料の納付を行うことはできません。ただし、ハローワークに出向いて(電話では不可)、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」という書類を提出し、会社の対処の是非について調査依頼をすることができます。

その結果、本来は雇用保険に加入させるべきだったということになった場合、過去2年にさかのぼって雇用保険に入る道が開けます。ただし、その2年分なりの保険料は払わなくてはいけません。少なくとも1年分は払わないと、通常、失業手当の受給資格は獲得できません(会社都合なら6か月の場合あり)。

さかのぼらずに保険料を払い始める場合も、自己都合なら12か月、特定受給資格者に該当する場合でも6か月が必要です。
自己都合で退職後、
失業保険給付を受けながら有給中(会社的には可)から3ヶ月間アルバイトをしたい場合



有給消化後に7日間は働いてはいけない、と言うことはわかったのですが、

本当は待機期間7日間が過ぎるまで働かないつもりでした。
しかし急募の短期で短時間の良い求人が見つかった為に、すぐ働き始めるか迷っています。


そこで、今すぐ働き始めて、待機期間の7日間だけシフトをお休みにしてもらう、と言うのは失業保険の資格が無くなってしまいますか?


家族の都合で引っ越しする予定で、年内は長期のフルタイムの仕事はできません。


失業保険をもらいながら、短時間アルバイトを考えています。

よろしくお願いいたします。
失業受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象です。 剃れ以前に受給申請するには会社から送られてくる離職票とか必要書類そろわないと受給申請できません

その必要書類送付は会社を完全に退社してから1,2週間程度かかります。

有給消化中に失業受給申請など出来ませんから そんな甘い制度ではないです

それから受給申請したとして、説明会出席命令きます。その説明会からさらに1週間待機命令きます


補足 受給資格あったとして説明すると週20時間以上の就業でないならバイトは出来ます。週20時間超えると就職扱いで
受給資格失効します 20時間以下であれば認定日に日数と時間と金額申告することになって、その分の支給は先送りとなります


その待機が終わるまで就活バイトしたら受給資格なくなります
真剣です。私38歳、既婚、子供2歳、4歳の子を持つ父です。長年勤めてた会社が倒産して、お給料が減ってマンションの住宅ローンの返済が厳しくなってきました。
長年勤めていた職場が倒産して、ここ半年、失業保険でまかないなが就職活動してましたがとことん落ちました。しかし職業訓練校に3ヶ月通って介護のヘルパー2級の資格を取得したので介護の仕事に就けることとなりました。年収は250万も下がりました。その分、家計も厳しくなってます。ローン返済も厳しくなってます。どうすればいいでしょうか?
真剣かつ計画性のある回答を宜しくお願いします。
ローン残高2600万円残り32年
毎月返済 91300円 管理費(修繕・車庫代・自転車置き場代)16540円
光熱費(水道・ガス・電気)20000円
携帯・パソコン・通信費 14000円
保険代(学資・入院・生命・養老・5社分)23000円
食費家族4人分30000円
保育園代二人分 30000円

妻の扶養内収入が月にして80000円なので

家計収入はトータル230000円程になります

妻が正社員で働くのは諸事情により無理なのです。
私が収入良いところに再就職できればここまで考えずにすんだのに自分の改称のなさ親としての不甲斐なさに悩んだ上のご相談です。

ご回答を宜しくお願いします。
1児をもつ30代後半兼業主婦です。
収入が下がってやりくり大変だと思いますが、なんとか乗り切って行きましょう。
まず、見直しする部分というのは、やはり保険代です。
保険代を一括して記載するのではなく、どういった保障のものをどれくらいかけているのか
記載してもらえば、見直しすることが詳細にわたって可能となります。
現在38歳ということで、介護職ということは今後肉体的に疲労を抱えることもあると思うのですが、
まずできれば養老保険はやめましょう。すぐに解約を。
入院保障は、できればなくしたくないところですが、県民共済や保険見積もりで掛け捨て型の安いものでもよいでしょう。
今は、健康保険加入(社会保険)なら、高額療養費制度があるので、1ヶ月の自己負担金も少なくなってきます。
いまは入院1日目からでるタイプのものが発売されているので、2000~4000円で十分なものに加入できると思います。
生命保険は、住宅ローンで団信加入しているなら、死亡時はローン支払いがなくなるので、
将来のおこさんのための学資のためのものとして1500~2000万円ほどの掛け捨て10年タイプのものなら安くいけるでしょう。
遺族年金なども入るし、奥様の収入8万円で十分暮らしていけると思います。
学資保険も、18才満期200万円前後なら解約したほうがよいと思います。
保険にかける費用としては、10000円まで。光熱費も共働きであるので、できるだけ節約をして1万5千円までに。
携帯・パソコン・通信費はできれば携帯代は夫婦で6000円まで、のこり4000円でパソコンなどの費用にまわしてください。

おそらく、しばらくすると夜勤もされると思いますので、おそらく夜勤手当で収入が増えるとは思います。
(ただ、肉体的にはけっこうつらいです)
ダブルワークの案がほかにでていますが、夜勤をするようになると掛け持ちが難しくなります。
なので、わたしは1本で考えて、今後レベルUPしていく方法を選択すべきかな・・・と思います。
このまま福祉の世界でいくと考えておられるなら、介護福祉士の資格を取られたり、ケアマネージャーなどの資格があれば、収入UPや昇進の可能性も増えますので。

まだまだお子さんも若くていらっしゃるので、これからのことが不安であるとは思いますが、
なんとかこの危機を乗り越えることができるといいですね。

ちなみに、住宅ローンのことですが、そのような金利で借り入れされていますか?
もしもその見直しや借り換えなどで負担が軽減する場合もありますし、
できれば収入が安定するまでは、ローン返済額について銀行と話し合って減額できるように相談してみるほうがよいのかもしれません。
ただ、38歳で残32年のローンを1人で返すとなるとかなり厳しい面があります。
これは、借り入れるときに無理なローンを組んでしまった可能性もあります。
おくさまが正社員で働くことが無理とあきらめるような環境であるならば、
マイホームをあきらめることが必要かもしれませんよ。
収入が低いのなら安い県営住宅に応募もあるし、実家があるなら、実家にしばらく同居させてもらうことも必要かなと思います。
毎月ローンの返済と管理費の約11万円の支払いというのはきついですね・・・・

たくさんの意見を聞いてなんとかのりきることができるといいですね。
失業保険給付でアルバイトなど短期の仕事は週20時間以内となってますが、少しでもごまかしても(1時間越してたや勤務日1日を書かないなど)やはりバレるのでしょうか?
正式に記載しない場合の罰則が厳しいですが。
通常ですとそのような場合自己申告ではなく賃金台帳またはタイムカードの原本またはコピーを提出するのではないでしょうか。
12/6が、失業保険の最終認定日なのですが、11/28まで給付制限だった為
わずかな金額しかでないようです。内定が出て12/12より勤務なのですが
正直に言って再就職手当をもらうほうが良いでしょうか?
11月28日まで給付制限で、12月6日が失業給付の最終認定日、というのがよくわかりませんが、再就職手当をもらうかどうかは考え方次第です。

失業給付を受けてしまうと、雇用保険の被保険者期間はゼロになってしまいますが、雇用保険の被保険者でなくなった日から、再度雇用保険の被保険者となった間が1年以内であれば、新たに就職した先での被保険者期間が通算されますので、個人的には保険と言う性質から考えれば、受け取らずに被保険者期間を通算していった方が良いと思います。

ただし、そうするためには、基本手当も受け取らずにいないと、結局通算されなくなってしまいますので、6日の認定日と再就職する場合の入社日の前日でのハローワークでの続きの際に、基本手当を受け取らずにできるかどうか相談してみてください。もちろん、経済的に余裕がなくて、1円でもいいから受け取っておきたいという場合には、受け取った方がいいと思いますが。

ちなみに、次(なんかないに越したことはないですが)仮にまた離職して、新たに受給資格を得た場合、3年以内に再就職手当等を受け取っている場合には、再就職手当の申請はできません。

どっちが得かは考え方次第です。

補足について。
仮に再就職手当を申請して、受け取るのであれば、12月6日の認定日の分と、入社日が12日なら11日に手続きして、通常なら6日から11日までの6日間分の基本手当が出ます。

7日間で4万円くらいということは、基本手当日額は5,700円ちょっとですから、6日と11日に認定される支給日数は合わせて13日で、受け取る基本手当は7万4千円ちょっとというところです。

その状態で再就職手当を申請すると仮に支給日数が90日であれば、再就職手当が支払われる対象となるのは79日なので、基本手当日額を5,700円とすると、

79日×5,700円×0.6=270,180円
13日分の基本手当と合わせて、344,180円

基本手当を受け取らずに、90日分を再就職手当に充てると、

90日×5,700円×0.6=307,800円

です。

そのまま、何事もなく、無事に再就職先で過ごせば36,000円ほど少なくなります。

ただし、再就職先で再就職手当を受け取った後に、新たな受給資格のない退職をすると、元の受給資格で継続して受給することが可能ですが、前者であれば、基本手当の約60日分支払われていますので、残りの支給残日数は30日ありまでん。後者であれば54日分支給されていることになるので、支給残日数は36日分あります。まあ、6日ほどしか変わりませんが、一日でも長ければちょっとは安心でしょう。

ここの質問でも、再就職して再就職手当を受け取った後に自己都合による退職をしたという質問が結構多いので、そのあたりのこともお考えになって、どうするか決めてください。

失業給付を受け取るのであれば、前者で処理した方が受給額は大きくなります。

私が言いたいのは、失業給付を受け取るか、受け取らずに被保険者期間を通算して、将来に備えるかを考えたほうがいいですよと言う話です。補足の文面からして、お分かりだとは思いますが。
確定申告について教えてください。

複数ヶ所で短期アルバイトをしました。
①2006年12月→2007年1月に給料12万(所得税3500円)
②2007年8,9月→給料34万円(所得税500円)
③2007年12月→2008年1月に給料14万(所得税不明)

このほかに失業保険を49万もらいました。
出産一時金40万もらいました。

私の理解では、①と②と失業保険を確定申告する必要がある。
③は来年の確定申告
出産一時金は医療費から差し引く(収入にはならない)
こういう理解でいいのでしょうか?

収入からすると非課税になると思うのですが、
もし申告しなかったら課税世帯になってしまうのでしょうか?
保育所へ課税証明の書類を提出するのですが、これらをもとに保育料が決まります。

所得税も少しなので、このまま申告せずに非課税の証明が取れるのであれば、
申告しないでおこうと思っています。
それとも、ちゃんと申告をして所得税も還付してもらった方がいいのでしょうか?

旦那は年収120万で子供3人分扶養として提出したので非課税です。

ちょっと不安なのが地方税です。
65万+33万=98万以下なら地方税はかかってきませんか?
子供1人分を私の扶養に変更しておいた方がいいのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。
確定申告は①②での申告になります。失業保険は関係ありません。
申告すれば、所得税の4000円が戻ってきます。
住民税も非課税ですので、扶養を変更する必要もありません。
関連する情報

一覧

ホーム