失業保険を受け取れるかお聞きします!
知人から相談を受けたのですが私ではわからなかったので教えて下さい。
7年間、ある会社でパート勤務していましたが、ずっと雇用保険は掛けていました。
ところが、年末で会社を閉鎖する事になり、失業保険の事が気になっているようなのですが、入社した当時は週20時間クリアしていた条件が、やはり閉鎖などで最近では15,6時間になっている様です。
この場合、加入条件はクリアしていないのですが、失業保険の対象にはなりますか?
それとも、入社した当時の条件のままでクリア出来ているのでしょうか?
雇用の支払いは7年間、一度も途絶えた事がないそうです。
宜しくお願いします。
知人から相談を受けたのですが私ではわからなかったので教えて下さい。
7年間、ある会社でパート勤務していましたが、ずっと雇用保険は掛けていました。
ところが、年末で会社を閉鎖する事になり、失業保険の事が気になっているようなのですが、入社した当時は週20時間クリアしていた条件が、やはり閉鎖などで最近では15,6時間になっている様です。
この場合、加入条件はクリアしていないのですが、失業保険の対象にはなりますか?
それとも、入社した当時の条件のままでクリア出来ているのでしょうか?
雇用の支払いは7年間、一度も途絶えた事がないそうです。
宜しくお願いします。
補足について
受給資格は「離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。」(倒産は特定受給資格者)
となりますので、過去2年間の状況です。ですので5年前はフルタイムで働いていたとしても、ここ2年は月に10日しかはたらいてないとしたら、急に仕事を失っても、失業手当という形では国で救済するほどではないということかと思います。他の援助策もありますので、経済的に困るということであればハロワで相談して見てください。早く次を探すのが一番だと思いますが。
雇用保険の被保険者資格と、失業手当の受給資格は違います
加入していて脱退(資格喪失)していなければ、実際の勤務時間が減っていても雇用保険の被保険者ではあるのですが
1ヶ月の労働日数が11日以上ないと1ヶ月とカウントされないのです。なので過去2年間で実際、どれだけの勤務日数があるかが重要になります。また、失業手当の額は過去6ヶ月のお給料の平均で算出するので、おそらく受給できたとしても最低額になってしまうと思います。
例えば1日5時間で週3日であれば月12~13日の労働日で加入月としてカウントされます。それで例えば一ヶ月の給料が6万円だったとしますと失業手当の額は1日あたり1800円ぐらいです。
実際、どれだけの勤務日数、いくらの賃金だったかわかりませんので、離職票をもらうまで待つか、ハローワークにきいてみてください
受給資格は「離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。」(倒産は特定受給資格者)
となりますので、過去2年間の状況です。ですので5年前はフルタイムで働いていたとしても、ここ2年は月に10日しかはたらいてないとしたら、急に仕事を失っても、失業手当という形では国で救済するほどではないということかと思います。他の援助策もありますので、経済的に困るということであればハロワで相談して見てください。早く次を探すのが一番だと思いますが。
雇用保険の被保険者資格と、失業手当の受給資格は違います
加入していて脱退(資格喪失)していなければ、実際の勤務時間が減っていても雇用保険の被保険者ではあるのですが
1ヶ月の労働日数が11日以上ないと1ヶ月とカウントされないのです。なので過去2年間で実際、どれだけの勤務日数があるかが重要になります。また、失業手当の額は過去6ヶ月のお給料の平均で算出するので、おそらく受給できたとしても最低額になってしまうと思います。
例えば1日5時間で週3日であれば月12~13日の労働日で加入月としてカウントされます。それで例えば一ヶ月の給料が6万円だったとしますと失業手当の額は1日あたり1800円ぐらいです。
実際、どれだけの勤務日数、いくらの賃金だったかわかりませんので、離職票をもらうまで待つか、ハローワークにきいてみてください
夫の転職・転居に伴い、5月に1年半勤めていた会社を退職しました。今までは扶養に入っていませんでしたが、今年の収入が130万未満なので、新たに扶養に入りました。現在無職で、失業保険受給を申請しようか考えていますが、受給すると扶養を外れる事になり、①所得税が上がる②年金・健康保険自己負担③家族手当なし…と夫の手取り給与が減ると思いますが、それでも扶養を抜けて受給した方が、プラスになるのでしょうか?それと受給期間3ヶ月が終わったら、収入130万以内であれば翌月から扶養に入れるものなのでしょうか?その1年間は入れないのでしょうか?全く無知でお恥ずかしいですが、ご回答お待ちしております。
上の方のとおりで、①の所得税は上がりません。
失業保険を受給すると、その間年金・健康保険は自分で支払うことになります。会社によっては待機期間中も入れないというところもあります。ただご主人の転職と転居に伴う退職なら、待機期間なしで受給できる可能性はありますね。当然、扶養に入ってなければ家族手当も支給ないです。受給期間が終われば扶養に再度入れますよ。
受給したほうがプラスになるのかは、失業給付をもらう日額によりますし離職票を持ってハローワークに行って計算してもらって考えてはどうですか?日額が少なければ、扶養に入ったまま受給できる場合もありますが、おそらく質問者さんはフルタイムで勤務されていたと推測されますのでそうなると扶養はぬけないといけませんが・・・。
ちなみに私もあなたと同じ状況になりましたが、主人の会社を通してじゃないと手続きできないし、転職したばかりの主人に少しでも負担を掛けたくなかったので受給してません。計算したら、プラス10万くらいにはなったのですが。。。
失業保険を受給すると、その間年金・健康保険は自分で支払うことになります。会社によっては待機期間中も入れないというところもあります。ただご主人の転職と転居に伴う退職なら、待機期間なしで受給できる可能性はありますね。当然、扶養に入ってなければ家族手当も支給ないです。受給期間が終われば扶養に再度入れますよ。
受給したほうがプラスになるのかは、失業給付をもらう日額によりますし離職票を持ってハローワークに行って計算してもらって考えてはどうですか?日額が少なければ、扶養に入ったまま受給できる場合もありますが、おそらく質問者さんはフルタイムで勤務されていたと推測されますのでそうなると扶養はぬけないといけませんが・・・。
ちなみに私もあなたと同じ状況になりましたが、主人の会社を通してじゃないと手続きできないし、転職したばかりの主人に少しでも負担を掛けたくなかったので受給してません。計算したら、プラス10万くらいにはなったのですが。。。
雇用保険について教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。
ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?
受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?
母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。
ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?
受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?
母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
雇用保険の失業給付は給付期間も入れての1年間です。昨年の5月なら満額とはいかないかも知れませんが申請はした方がいいでしょう。
ドクターストップでの退職とのことですが、それは雇用保険に加入していない職場での理由です。前の職場は自己都合であれば給付制限はかかりますので3か月後という事になります。
むしろ働けない状態であるなら、給付そのものの資格を失う事になります(すぐに働ける状態であることが条件です)。医師の診断書等で受給資格を延長することは可能なので、離職票をもって早めにハロワでご相談ください。
ドクターストップでの退職とのことですが、それは雇用保険に加入していない職場での理由です。前の職場は自己都合であれば給付制限はかかりますので3か月後という事になります。
むしろ働けない状態であるなら、給付そのものの資格を失う事になります(すぐに働ける状態であることが条件です)。医師の診断書等で受給資格を延長することは可能なので、離職票をもって早めにハロワでご相談ください。
失業手当について教えてください
H20年4月21日入社でH21年3月31日に退社することがきまっております。
契約社員で社会保険に加入しておりました。
ですが、今年の2月くらいから体調をくずし休職にしております。回復に向かっているのであとすこし休職させてほしいと会社に申し立てたてたところ、3月31日で契約期間が切れるから・・・という回答でした。
で上司とも話しあって「まずカラダが大事だから完全になおしてほしいので、いったん退職してはどうですか?」
といわれました。私はそれはいやだったので、できれば休職させてほしいと言ったのですが、
後日上司からメールがきて「退職でいいですよね?」
といわれました。
そこまで言われて私も退職しますとしかいえず、このまま退職することになりました。
この場合失業保険や傷病手当などはもらえないのでしょか?
ちなみに病名は自律神経失調症です。
H20年4月21日入社でH21年3月31日に退社することがきまっております。
契約社員で社会保険に加入しておりました。
ですが、今年の2月くらいから体調をくずし休職にしております。回復に向かっているのであとすこし休職させてほしいと会社に申し立てたてたところ、3月31日で契約期間が切れるから・・・という回答でした。
で上司とも話しあって「まずカラダが大事だから完全になおしてほしいので、いったん退職してはどうですか?」
といわれました。私はそれはいやだったので、できれば休職させてほしいと言ったのですが、
後日上司からメールがきて「退職でいいですよね?」
といわれました。
そこまで言われて私も退職しますとしかいえず、このまま退職することになりました。
この場合失業保険や傷病手当などはもらえないのでしょか?
ちなみに病名は自律神経失調症です。
傷病手当金は4日以上病気もしくはケガで働けなくなった場合に支給されます。
退職後1年6か月まで受けられる制度です。
このケースだと、雇用契約期間満了で退職になりますが、
失業給付は傷病手当金と一緒に受給できません。
1年6か月以上経過してもなお治癒していないことも考えられますので、
退職後、1か月経過したのちにハローワークに行って、受給期間の延長を申し出てください。
退職後1年6か月まで受けられる制度です。
このケースだと、雇用契約期間満了で退職になりますが、
失業給付は傷病手当金と一緒に受給できません。
1年6か月以上経過してもなお治癒していないことも考えられますので、
退職後、1か月経過したのちにハローワークに行って、受給期間の延長を申し出てください。
関連する情報