現在傷病手当金(組合からの)を受領して生活しています。
約1年たちました。そろそろ、仕事の準備をし始めたいと思っているのですが、フルタイムで働く自信がありません。
その場合、週2-3回程度のアルバイトをするということもダメなんでしょうか。
もちろん、傷病手当をもらうことは現在仕事に就けない状態であるということを示すことはわかっています。
ただ、リハビリ的な形で仕事をするのもダメなのでしょうか。
また、今は失業手当を受給延長する形をとっていますが、短期のアルバイトをした後で失業保険の時無職であれば手当てを受領することはできますか?
傷病手当金はバイトでリハビリ的な形でも給料を受けていたら
支給要件から外れますから本来は受けられません、
内緒でバイトして、バレたら大変なことになりますよ、

また、失業手当の場合も受給延長している間にアルバイトを
したことがバレた場合、受給期間は延長されなくなるかもしれません

どうしてもアルバイトをするなら受給期間の延長は解除して
受給手続きを辞退する必要がありますが
受給手続きをして、待期期間終了後に正しく申告すれば
多少のアルバイトをしてもいいと思います
失業したばかりでで、ハローワークで失業保険を受け取っている期間中に株で10万円くらい利益があったとします。(特定口座)
そうなると失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
それは無いですね。
失業保険の受給要件に、不労所得の有無は無いですから。
失業保険の受給要件は、
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない。
(2) 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。

の2点です。
したがって、失業の状態であれば、受給要件を満たします。
【確定申告 源泉徴収 無職】

無知ゆえ、
教えて下さい。

昨年2013年4月に前の会社を辞め、
当然その年の12月の年末調整は行っておりません。
源泉徴収は手元にあります。

ここ最近
確定申告のCMがあり、
はたと思い出し不安になったのですが
現在、無職の身で
失業保険給付金の手続き中(昨年仕事を辞めて事情があり、すぐハロワに行かなかったため、今頃申請中)の場合は
役所の税務課に行けばいいですか??
それとも税務署??

よろしくお願いします。
所得税(国税)の確定申告が必要です。
管轄の税務署です。慣れた方なら、インターネット(PC)で、国税庁のホームページより、確定申告書を作成できます。所得税が還付(返金)のみの方でしたら、期間を過ぎても延滞税は発生しませんが、手続きが遅れるだけです。ただし税務署は平日のみです(日曜開庁日は、平成26年2月23日と、3月2日で、指定会場のみ。非常に混雑する。)。

失業給付の受給手続き中との事ですが、ハローワークでの雇用保険の説明会でも、簡単に説明されるはずです。ハローワークと税務署・日本年金機構・その他の官公庁・自治体は全て連携しています。
なお、失業給付(失業給付を受給した場合)は、非課税所得になります。
結婚しても失業保険は、もらえますか?

彼女が、10月いっぱいで退職します。
1月までの3ヶ月間、失業保険を受給する事になりました。


11月中頃に婚姻届を出して、入籍する予定です。

2月からは、私の店で一緒に働く予定です。

この場合は、失業保険は受給されますでしょうか?
>1月までの3ヶ月間、失業保険を受給する事になりました。
かってに受給することになりましたって決めてはだめですよ。
それを決めるのはハローワークです(笑)
受給できないと思います。
なぜなら、働くための求職活動をしますか?2月からあなたの店で働くことが決まっていれば求職活動はしませんよね。
それなら失業者とは認められませんから受給はできません。すぐにでも働きたいので求職活動をしますということが支給条件の一つですから。
「補足」
求職活動をするのであれば受給可能ですが、11月で上旬にハローワークに手続きしても自己都合なら受給開始まで4か月くらいかかってしまいますよ。
ですから3月初めまで受給はできません。
ただし、2月に就職した場合、再就職手当がもらえるかどうかですが、ご主人のお店であればはっきりわかりませんからハローワークに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム