失業保険を受給中にバイトしたら報告してその分はもらえないですよね?
1月中に手続きを済ませ、1週間の待機をしてからスタートですよね?
実は2月に10日ほど派遣で単発の仕事が決まっています。
申告すれば問題ないで
すか?就職とみなされますか?
1月中に手続きを済ませ、1週間の待機をしてからスタートですよね?
実は2月に10日ほど派遣で単発の仕事が決まっています。
申告すれば問題ないで
すか?就職とみなされますか?
10日であれば、再就職とは判断されないです。ただし、おっしゃる通り申告する事が必要です。(ホンネとしては黙ってて両方もらいたいんですがね!)
会社都合で解雇され 無職でアパートくらし 貯金と就職準備金 退職金 合計300 万 半年失業保険 一年は暮らせますか?
----------------
補足:家賃五万円です
----------------
補足:家賃五万円です
3,000,000/12=250,000
家賃5万
水道光熱費
国民年金
国民健康保険
市県民税
電話代
ハローワークなどへの交通費
車持ってるならガソリン代等の維持費
車両保険
車検への積立
食費
交際費
贅沢しなければ余裕でいけるんじゃないですか?
時間があってお金があるので無駄遣いをいかに抑えるかが…
家賃5万
水道光熱費
国民年金
国民健康保険
市県民税
電話代
ハローワークなどへの交通費
車持ってるならガソリン代等の維持費
車両保険
車検への積立
食費
交際費
贅沢しなければ余裕でいけるんじゃないですか?
時間があってお金があるので無駄遣いをいかに抑えるかが…
【重要】おうかがいします。失業保険の時効に関する質問です。
失業給付を受けているものですが、再就職が決定し、現に就労しています前回失業の認定を受けてから、再就職をする前日までの分の給付手続を行うので出頭してくださいといわれましたが。平日勤務だものでハローワーク(公共職業安定所、職安)に出頭できません。当分は早退も休みも取れないのですが、いつまでに時効になってしまうとかあるんでしょうか?
失業給付を受けているものですが、再就職が決定し、現に就労しています前回失業の認定を受けてから、再就職をする前日までの分の給付手続を行うので出頭してくださいといわれましたが。平日勤務だものでハローワーク(公共職業安定所、職安)に出頭できません。当分は早退も休みも取れないのですが、いつまでに時効になってしまうとかあるんでしょうか?
就職する前日まで認定を受けることができますので本人が「採用証明書」を持参のうえ、ハローワークに行きます。
(認定を受けるためには、就職日の前日から次々回認定日の前日までに行きます。)
時効については分かりかねますので電話で聞いて下さい。
(認定を受けるためには、就職日の前日から次々回認定日の前日までに行きます。)
時効については分かりかねますので電話で聞いて下さい。
年末調整に向けて、今年に退社と出産したらどうなる?
私は今年の4月末で4年間働いた会社を退社しました。保険は任意で派遣健康保険に。そして国民年金へ移行しました。6月出産をしました。失業保険をもらえる見込みがなくなったので、11月からダンナの扶養に入ろうと考えてます。そういった場合、
①年末調整はするのですか?今年の年収は105万に達していません。②保険の控除はどちらになりますか?③こどもの保険は保険の控除内ですか?(年払いを予定)今、入る方がいいのか。年明けの方がいいのですか?④医療費の確定申告は私の申告ですか?ダンナの申告ですか?
私は今年の4月末で4年間働いた会社を退社しました。保険は任意で派遣健康保険に。そして国民年金へ移行しました。6月出産をしました。失業保険をもらえる見込みがなくなったので、11月からダンナの扶養に入ろうと考えてます。そういった場合、
①年末調整はするのですか?今年の年収は105万に達していません。②保険の控除はどちらになりますか?③こどもの保険は保険の控除内ですか?(年払いを予定)今、入る方がいいのか。年明けの方がいいのですか?④医療費の確定申告は私の申告ですか?ダンナの申告ですか?
1:あなた自身は年末調整できません。
年末調整できるのは、12月31日時点で、サラリーマンである人だけです。
あなたの場合、確定申告することになります。
あなたの場合は、申告すれば、還付となる可能性が高いです。
2:原則は、実際に支払った人の控除となりますが、
あなたが、退職した後の保険料は実質、あなたの配偶者が支払っていますから、配偶者の方の控除となります。
ただし、上限を超えているようであれば、一部あなたの控除とする方法もあります。
3:こどもの保険が、所得税の生命保険控除対象になるのかどうかは、その保険を売っている保険会社に聞いてください。
4:所得の多いほうで申告したほうが有利なことが多いですが、場合によっては逆の場合もあります。
実際に納税額を計算して、比べるのが、ベストです。
面倒でしたら、だんなさんの方で申告してください。
年末調整できるのは、12月31日時点で、サラリーマンである人だけです。
あなたの場合、確定申告することになります。
あなたの場合は、申告すれば、還付となる可能性が高いです。
2:原則は、実際に支払った人の控除となりますが、
あなたが、退職した後の保険料は実質、あなたの配偶者が支払っていますから、配偶者の方の控除となります。
ただし、上限を超えているようであれば、一部あなたの控除とする方法もあります。
3:こどもの保険が、所得税の生命保険控除対象になるのかどうかは、その保険を売っている保険会社に聞いてください。
4:所得の多いほうで申告したほうが有利なことが多いですが、場合によっては逆の場合もあります。
実際に納税額を計算して、比べるのが、ベストです。
面倒でしたら、だんなさんの方で申告してください。
失業保険についてです。今年2月末で退職しました。その後4月15日から働いています。
2月末で退職し、その後失業保険を貰っていました。
ただ、4月15日から仕事が決まった為失業保険は終了。
で、今回11月末で退職しなくてはならない状況になってしまったのですが。
1年も働いていないので、失業保険はもらえません。
ただ前回全部貰っていないのですが、
その場合は、残りの分は退職してから貰えるのでしょうか?
勝手なお話ですが、
宜しくお願いします。
2月末で退職し、その後失業保険を貰っていました。
ただ、4月15日から仕事が決まった為失業保険は終了。
で、今回11月末で退職しなくてはならない状況になってしまったのですが。
1年も働いていないので、失業保険はもらえません。
ただ前回全部貰っていないのですが、
その場合は、残りの分は退職してから貰えるのでしょうか?
勝手なお話ですが、
宜しくお願いします。
残り分なんて貰えませんよ。
失業保険受給中に就職が決まった場合、
残り分を補うような形で『再就職手当』が支給されているからです。
失業保険受給中に就職が決まった場合、
残り分を補うような形で『再就職手当』が支給されているからです。
関連する情報