失業保険について。先日、ハローワークにいってきました。夫の転勤の為、現在就職活動していますがなかなか再就職できません。手当てがすぐ出るとのことだったんですが。
月35万だとどのくらいの金額の手当てが貰えるんでしょうか?
月35万だとどのくらいの金額の手当てが貰えるんでしょうか?
質問者様の現時点の年齢
雇用保険にどれぐらいの期間入っていたか
自分の都合で辞めたのか会社の都合で辞めたのか(離職票にはどのように書いてあるか。)
以下の点を書いていただかないと回答のしようがありません。
てゆうか先日ハローワークに行ってこられたならばそのときなぜ聞かなかったのですか。
文面から察するに、雇用保険に過度の期待をかけておられるようですが、
せいぜい15万円から18万程度だと思います。
もらえる期間は、90日か120日程度だと思われます。
会社へは、何と言って辞めたのでしょうか。多分自己都合だと思われますので、待機期間が90日あります。
少し自分で調べればいいものを簡単な文章で質問する事は、あまり感心しません。
雇用保険にどれぐらいの期間入っていたか
自分の都合で辞めたのか会社の都合で辞めたのか(離職票にはどのように書いてあるか。)
以下の点を書いていただかないと回答のしようがありません。
てゆうか先日ハローワークに行ってこられたならばそのときなぜ聞かなかったのですか。
文面から察するに、雇用保険に過度の期待をかけておられるようですが、
せいぜい15万円から18万程度だと思います。
もらえる期間は、90日か120日程度だと思われます。
会社へは、何と言って辞めたのでしょうか。多分自己都合だと思われますので、待機期間が90日あります。
少し自分で調べればいいものを簡単な文章で質問する事は、あまり感心しません。
今、年金を受給しながらアルバイトで勤務しています。勤め先で雇用保険に加入しています。仕事を辞めて雇用保険を利用し、失業保険を受給したら年金がストップになります。何故雇用保険に入らなければならないの
でしょうか、無駄な気がします。
でしょうか、無駄な気がします。
60歳代前半の方でしょうか。
国民年金もですが、もし若いころの未納が多く、どんなに頑張っても受給資格が得られないという人でもその後の国民年金保険料が免除になることはありません。 もらえないのに払わなければいけない、ということです。 もらうために払う、のではないのです。
同じ年代でも年金をもらえる人・もらえない人があると思います。 会社でそれを調べて、「あなたは年金があるから雇用保険は入らない」「あなたは年金がないので雇用保険に入る」などと判断されても、これはこれで不快ではありませんか?
それと、雇用保険に加入されていて、最近5年以内に失業給付を受けていらっしゃらないのでしたら、「高年齢雇用継続給付」の手続きはお済みでしょうか。
ついでに、65歳以降の年金は失業保険と両方もらえます。
65歳以降に退職して一時金をもらうか、65歳少し前に退職して65歳以降に受給するか。
いずれにしても、無駄にはならないと思いますよ。
国民年金もですが、もし若いころの未納が多く、どんなに頑張っても受給資格が得られないという人でもその後の国民年金保険料が免除になることはありません。 もらえないのに払わなければいけない、ということです。 もらうために払う、のではないのです。
同じ年代でも年金をもらえる人・もらえない人があると思います。 会社でそれを調べて、「あなたは年金があるから雇用保険は入らない」「あなたは年金がないので雇用保険に入る」などと判断されても、これはこれで不快ではありませんか?
それと、雇用保険に加入されていて、最近5年以内に失業給付を受けていらっしゃらないのでしたら、「高年齢雇用継続給付」の手続きはお済みでしょうか。
ついでに、65歳以降の年金は失業保険と両方もらえます。
65歳以降に退職して一時金をもらうか、65歳少し前に退職して65歳以降に受給するか。
いずれにしても、無駄にはならないと思いますよ。
このたび、新たに資格を取って違う道に行くことを決意し自身の都合で会社を辞めることとなりました。失業保険や年金、健康保険のこと等々どのように手続きをすればよいのでしょうか?
知り合いに少し聞いたのですが、会社より離職票をもらい、それをもってハローワークに行き就職活動をしなければ失業保険をもらえないとの事です。
もう少し具体的にどのようにすればベターなのかどなたかロードマップを教えてください。
よろしくお願いします。
知り合いに少し聞いたのですが、会社より離職票をもらい、それをもってハローワークに行き就職活動をしなければ失業保険をもらえないとの事です。
もう少し具体的にどのようにすればベターなのかどなたかロードマップを教えてください。
よろしくお願いします。
知人様の言われるように、退職されましたらまず会社より離職票をもらいます。これは会社によりすぐくれるところもあれば、1~2週間待たされることもあります。言わなければくれないところもありますので、確認したほうがよいでしょう。
離職票をもらえたらそれを持ってハローワークへ行き、失業手当の手続きをお願いします。この手続きをした日から7日後が、失業保険の支給対象日になります。ただしこれは、会社都合で退職した場合。自己都合退職なら、さらに3ヶ月間は支給制限を待たなければなりません。
ただ、質問者様は正社員でしょうか? でしたら上の通りですが、もし派遣社員で、契約期間の満了時にご自身の意思で更新をしない、というような退職だとすれば、これは会社都合扱いとなり、3ヶ月の支給制限はなく、手当てがもらえます。
それから、4週に1回、失業の認定を受けるため、ハロワに出向く必要があります。ここでこの一ヶ月に2回以上就職活動をしたという報告とその証明が必要です。これで初めてその月の手当てが支給される認定がなされます。活動実績については、現在では、ハロワのPCで求人検索するだけでも、一回の活動と認められます。資格のため、しばらくは勉強に専念されるとしても、最低限の休職活動はしておく必要があります。
年金についてですが、厚生年金から国民年金に切り替え、収めるわけですが、失業ということでしたら、免除してもらうこともできます。詳細は役所に直接問い合わせてください。
健康保険ですが、退職してすぐ保険証を返却し、国保に加入するか、あるいはそのまま今の健康保険を継続させることもできます。おそらくはじめは後者のほうが、保険料を抑えられると思います。これも会社に確認してみてください。
以上ざっとですが、参考になりましたでしょうか?
新しい船出が成功するといいですね。
離職票をもらえたらそれを持ってハローワークへ行き、失業手当の手続きをお願いします。この手続きをした日から7日後が、失業保険の支給対象日になります。ただしこれは、会社都合で退職した場合。自己都合退職なら、さらに3ヶ月間は支給制限を待たなければなりません。
ただ、質問者様は正社員でしょうか? でしたら上の通りですが、もし派遣社員で、契約期間の満了時にご自身の意思で更新をしない、というような退職だとすれば、これは会社都合扱いとなり、3ヶ月の支給制限はなく、手当てがもらえます。
それから、4週に1回、失業の認定を受けるため、ハロワに出向く必要があります。ここでこの一ヶ月に2回以上就職活動をしたという報告とその証明が必要です。これで初めてその月の手当てが支給される認定がなされます。活動実績については、現在では、ハロワのPCで求人検索するだけでも、一回の活動と認められます。資格のため、しばらくは勉強に専念されるとしても、最低限の休職活動はしておく必要があります。
年金についてですが、厚生年金から国民年金に切り替え、収めるわけですが、失業ということでしたら、免除してもらうこともできます。詳細は役所に直接問い合わせてください。
健康保険ですが、退職してすぐ保険証を返却し、国保に加入するか、あるいはそのまま今の健康保険を継続させることもできます。おそらくはじめは後者のほうが、保険料を抑えられると思います。これも会社に確認してみてください。
以上ざっとですが、参考になりましたでしょうか?
新しい船出が成功するといいですね。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
アルバイトですが、「辞めて欲しい。いつでもいいよ。何日まで来たい?」と言われ
答えたら自主都合にされたことがあります。
「もう少し長くいても良かったけど、あなたが早く辞めたいみたいだったから」とのことでした。
その間、嫌がらせと辞めろという圧力がずっとかけられました。
2月いっぱいまで猶予ということは、クビではなく自分で結論を出せってことですよね。
自己都合で辞めさせる気ですよ。
「会社都合にしてくれるなら辞めてもいい」と言ってみてはいかがでしょう。
自己都合での退職を決めるのはそれを断られてからでも出来ます。
--------------------------------------------------------------------------
追記
2月までというのは、返事の期限ではなくてそれまでは働いてもいいよってこと?
それだったら会社都合にならないとおかしいですね。
答えたら自主都合にされたことがあります。
「もう少し長くいても良かったけど、あなたが早く辞めたいみたいだったから」とのことでした。
その間、嫌がらせと辞めろという圧力がずっとかけられました。
2月いっぱいまで猶予ということは、クビではなく自分で結論を出せってことですよね。
自己都合で辞めさせる気ですよ。
「会社都合にしてくれるなら辞めてもいい」と言ってみてはいかがでしょう。
自己都合での退職を決めるのはそれを断られてからでも出来ます。
--------------------------------------------------------------------------
追記
2月までというのは、返事の期限ではなくてそれまでは働いてもいいよってこと?
それだったら会社都合にならないとおかしいですね。
学校か資格をとるか迷っています。
ハローワークで斡旋しているパソコン訓練学校に行くか
仕事を先に決める方がいいのか迷っています。
。2ヶ月無職ですごしています。一般事務で探していますがパソコンのスキルが
とても低いので資格をとって自信もつけたいスキルを身につけたいと思います
現在失業保険受給していますが一人暮らしでお金が全然足りません・・
なんでもいいからバイトをしたりがむしゃらに就職活動した方がいいのか、
正社員を目指しているので今が学校に通って3ヶ月きちんと勉強をしたほうが
いいのか迷っています。年齢てきにも厳しいので(26歳女)。
みなさんはどう思われますか??
ハローワークで斡旋しているパソコン訓練学校に行くか
仕事を先に決める方がいいのか迷っています。
。2ヶ月無職ですごしています。一般事務で探していますがパソコンのスキルが
とても低いので資格をとって自信もつけたいスキルを身につけたいと思います
現在失業保険受給していますが一人暮らしでお金が全然足りません・・
なんでもいいからバイトをしたりがむしゃらに就職活動した方がいいのか、
正社員を目指しているので今が学校に通って3ヶ月きちんと勉強をしたほうが
いいのか迷っています。年齢てきにも厳しいので(26歳女)。
みなさんはどう思われますか??
失業給付を受けておられるのなら、(ご存知と思いますが)条件によっては、訓欄期間中は給付の延
長となり、通所手当て等が支給されます。
バイトする賃金より、失業給付を受給されているのであり、訓練中も給される様な条件を満たしている
のであれば、訓練を受講した方が良いかも知れません。
長となり、通所手当て等が支給されます。
バイトする賃金より、失業給付を受給されているのであり、訓練中も給される様な条件を満たしている
のであれば、訓練を受講した方が良いかも知れません。
関連する情報