個別延長の給付について
10/15の認定日で支給日数の残23日分の支給決定がされ、以降個別延長の対象となる予定者ですが
10/8にハローワーク紹介企業の内定が決定し、採用応諾をした場合はもっと良い企業への就職活動
をしたいと思っても、10/15の認定申告書記載内容により個別延長の対象外となり、残日数23日(前回認定日の残)
の決定で失業保険の受給終了となるのでしょうか。ちなみに、入社日は11/1からのため10/31までは失業状態
のため出来たら10/15~10/31までの失業保険を受給したいのが本音です。
また、上記のように採用内定企業の決定事項はハローワークには当然連絡がいっていること、
他の企業をギリギリまで探すという就職活動の継続、他にの企業が10/30までに採用内定が
なければ内定をいただいた企業に就職することが前提の質問となります。
どなたか専門知識をお持ちの方、10/13までにご教示願います。
10/15の認定日で支給日数の残23日分の支給決定がされ、以降個別延長の対象となる予定者ですが
10/8にハローワーク紹介企業の内定が決定し、採用応諾をした場合はもっと良い企業への就職活動
をしたいと思っても、10/15の認定申告書記載内容により個別延長の対象外となり、残日数23日(前回認定日の残)
の決定で失業保険の受給終了となるのでしょうか。ちなみに、入社日は11/1からのため10/31までは失業状態
のため出来たら10/15~10/31までの失業保険を受給したいのが本音です。
また、上記のように採用内定企業の決定事項はハローワークには当然連絡がいっていること、
他の企業をギリギリまで探すという就職活動の継続、他にの企業が10/30までに採用内定が
なければ内定をいただいた企業に就職することが前提の質問となります。
どなたか専門知識をお持ちの方、10/13までにご教示願います。
言われている通り、10/15の認定申告書記載内容により個別延長の対象外となり、残日数23日(前回認定日の残)の決定で基本手当の受給終了となるでしょう。
採用が決まればハローワークとしては基本手当を支給せずに済みますから。入社日までブランクがあっても関係ありません。
補足:10/8のハローワーク紹介企業というのはご自分から紹介状を発行してもらったものですか?それともハローワークからの紹介ですか?ご自分から紹介状を発行してもらった場合、辞退が認められる理由であれば引き続き基本手当及び延長給付が受給できます。ハローワークからの紹介でしたら、基本手当の受給が停止します。
内定が決まれば求人を打ち切る等の連絡をすると思うので、おそらくハローワークには連絡がいっていると思います。
採用が決まればハローワークとしては基本手当を支給せずに済みますから。入社日までブランクがあっても関係ありません。
補足:10/8のハローワーク紹介企業というのはご自分から紹介状を発行してもらったものですか?それともハローワークからの紹介ですか?ご自分から紹介状を発行してもらった場合、辞退が認められる理由であれば引き続き基本手当及び延長給付が受給できます。ハローワークからの紹介でしたら、基本手当の受給が停止します。
内定が決まれば求人を打ち切る等の連絡をすると思うので、おそらくハローワークには連絡がいっていると思います。
助けて下さい!雇用保険について!
会社が倒産することになりました。
アルバイトとして1年、正社員4年9か月働きました。
会社都合で仕事を辞めることになるのですが、アルバイト期間は雇用保険に入っていなかったようです。
失業保険は5年以上働いているかいないかで受給期間が倍近くかわります。そのため、受給期間が180日から90日になります。金額では45万ほど変わります。
少し調べたところ、アルバイト期間も3か月過ぎると雇用保険に入らないといけないようなのに、どうして入れてくれてなかったのだと悔やまれます。
いきなりの倒産の上、住宅ローンを組んだばかりでかなり家計も苦しいです。
どうにか180日分支給してほしいです。
どなたか知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします。
会社が倒産することになりました。
アルバイトとして1年、正社員4年9か月働きました。
会社都合で仕事を辞めることになるのですが、アルバイト期間は雇用保険に入っていなかったようです。
失業保険は5年以上働いているかいないかで受給期間が倍近くかわります。そのため、受給期間が180日から90日になります。金額では45万ほど変わります。
少し調べたところ、アルバイト期間も3か月過ぎると雇用保険に入らないといけないようなのに、どうして入れてくれてなかったのだと悔やまれます。
いきなりの倒産の上、住宅ローンを組んだばかりでかなり家計も苦しいです。
どうにか180日分支給してほしいです。
どなたか知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします。
まず、ハローワークに早急に行き、貴方が加入している期間をきちんと把握する事が大切と思います。これを踏まえ、倒産による退職が認められた場合、ハローワークと相談し、状況を話し合い、未加入期間の納付が認められるなら、良いと思います。普通、会社倒産の場合、厚い保証が受けられます。
ちなみに、180日といいますが、180日分全額もらえると勘違いしてませんか?これは、あくまで、就職活動して、どうしても次の就職が困難で、見つからない場合のみの180日ですよ!!貴方、よく理解してませんね。90日でも、これより前に就職が内定した場合、90日分全額もらえるわけではなく、あくまで、失業期間のみの支給です。ちなみに、内定が決まれば、失業給付金は、その日をもって支払われなくなります。ハローワークに行ってよく、ガイドブック読んで下さい。
三ヶ月の(90日)の間に職を見つけるか?六ヶ月の間(180日)に見つけるか?
だけですよ!!
ちなみに、180日といいますが、180日分全額もらえると勘違いしてませんか?これは、あくまで、就職活動して、どうしても次の就職が困難で、見つからない場合のみの180日ですよ!!貴方、よく理解してませんね。90日でも、これより前に就職が内定した場合、90日分全額もらえるわけではなく、あくまで、失業期間のみの支給です。ちなみに、内定が決まれば、失業給付金は、その日をもって支払われなくなります。ハローワークに行ってよく、ガイドブック読んで下さい。
三ヶ月の(90日)の間に職を見つけるか?六ヶ月の間(180日)に見つけるか?
だけですよ!!
配偶者控除と配偶者特別控除の違いは?失業給付金は収入になるのか?
家族は主人(自営業・国民年金・国民健康保険)と私(国民年金・世帯主:主人の国民健康保険)の二人。
私は昨年退職し、12月から5月まで雇用保険(失業保険)で給付金を受けていました。現在も就職はしていませんが、10月から2か月アルバイトの予定があります。
失業手当給付金総額80万円くらい、アルバイトの予定は総額20万円くらいです。失業手当給付金は、収入・所得になるのでしょうか?
給付金80万円が収入・所得になるのであれば、いわゆる103万円の壁が気になり、アルバイトの日数を考えなければいけないと思っています。
お分かりになる方、教えていただけると助かります。
あと、配偶者控除と配偶者特別控除の違いがわかりません。どちらか一方を利用するというのは何となくわかりましたが、
対象がちがうのでしょうか?(所得税か別の税?)
控除をしたほうが、必ず減税になるのでしょうか?収入によって増税になるかも?など、変わってきますか?
家族は主人(自営業・国民年金・国民健康保険)と私(国民年金・世帯主:主人の国民健康保険)の二人。
私は昨年退職し、12月から5月まで雇用保険(失業保険)で給付金を受けていました。現在も就職はしていませんが、10月から2か月アルバイトの予定があります。
失業手当給付金総額80万円くらい、アルバイトの予定は総額20万円くらいです。失業手当給付金は、収入・所得になるのでしょうか?
給付金80万円が収入・所得になるのであれば、いわゆる103万円の壁が気になり、アルバイトの日数を考えなければいけないと思っています。
お分かりになる方、教えていただけると助かります。
あと、配偶者控除と配偶者特別控除の違いがわかりません。どちらか一方を利用するというのは何となくわかりましたが、
対象がちがうのでしょうか?(所得税か別の税?)
控除をしたほうが、必ず減税になるのでしょうか?収入によって増税になるかも?など、変わってきますか?
配偶者控除は配偶者の合計所得が38万円以下の場合の適用です。
38万円以上76万円未満の場合は配偶者特別請控除に該当しますが、
配偶者特別請控除は控除額が9段階にわかれていて、所得に応じて減ってきます。
失業手当給付金は収入・所得には入りませんので所得の計算には入りません。
よって貴方の所得は20万円になりますので、配偶者控除に該当し、実質0だと思われます。
38万円以上76万円未満の場合は配偶者特別請控除に該当しますが、
配偶者特別請控除は控除額が9段階にわかれていて、所得に応じて減ってきます。
失業手当給付金は収入・所得には入りませんので所得の計算には入りません。
よって貴方の所得は20万円になりますので、配偶者控除に該当し、実質0だと思われます。
嘱託社員の失業保険について
現在嘱託社員で働いておりますが、もうすぐ期間終了になります。TOTAL1年半ぐらい働きました。
(最初の半年)アルバイト契約→半年間嘱託社員→半年間しょくた半年間嘱託社員
人事に問い合わせたのですが、下記のような内容で記述予定ですといわれました。
離職理由・・契約期間の終期
契約年月・・3年未満
内容・・契約書に今後の契約更新の表示なし
この場合失業保険はすぐもらえるのか、または自己都合になるのかどちらになりますか?
どなたかアドバイスお願いします。
現在嘱託社員で働いておりますが、もうすぐ期間終了になります。TOTAL1年半ぐらい働きました。
(最初の半年)アルバイト契約→半年間嘱託社員→半年間しょくた半年間嘱託社員
人事に問い合わせたのですが、下記のような内容で記述予定ですといわれました。
離職理由・・契約期間の終期
契約年月・・3年未満
内容・・契約書に今後の契約更新の表示なし
この場合失業保険はすぐもらえるのか、または自己都合になるのかどちらになりますか?
どなたかアドバイスお願いします。
貴方が自分で辞めるといわない限り、失業保険を1年以上掛けていれば特定理由者になるはずです。
失業保険も7日間待機後で給付制限は無いのですが「雇用保険を掛けていたか確認した方が良いです。」
失業保険も7日間待機後で給付制限は無いのですが「雇用保険を掛けていたか確認した方が良いです。」
結婚するなら今年?来年?
現在、彼女が妊娠中(4週)です。
彼女の今年の収入が既に150万を超えており、今結婚しても扶養には入れないと思うのですが(保険組合次第?)
税金などを加味すると来年と今年、どちらに結婚するのが得でしょうか?
ちなみに彼女はアルバイトで雇用保険には入っていないので働けなくなっても失業保険はもらえませんよね?
来年はしばらく働けなくなるので来年なら扶養に入れると思うのですが。。。
出産一時金や家族出産一時金も扶養内でないとでないのでしょうか?
また、母子手帳を2カ月以内に作らないといけないと聞いたのですが作らないと記録が残らない他に何かありますか?
無知で申し訳ありませんがお助けください。
現在、彼女が妊娠中(4週)です。
彼女の今年の収入が既に150万を超えており、今結婚しても扶養には入れないと思うのですが(保険組合次第?)
税金などを加味すると来年と今年、どちらに結婚するのが得でしょうか?
ちなみに彼女はアルバイトで雇用保険には入っていないので働けなくなっても失業保険はもらえませんよね?
来年はしばらく働けなくなるので来年なら扶養に入れると思うのですが。。。
出産一時金や家族出産一時金も扶養内でないとでないのでしょうか?
また、母子手帳を2カ月以内に作らないといけないと聞いたのですが作らないと記録が残らない他に何かありますか?
無知で申し訳ありませんがお助けください。
彼女の今年の年収が103万円を超えていますので、税扶養の面からみれば結婚は今年でも来年でも同じことです。
健康保険は、あなたの会社の健康保険が結婚と同度に扶養認定してくれるというのなら、今年早ければ早いほどよいでしょう。
失業手当は、雇用保険に加入していなければ彼女は貰えません。
出産育児一時金は、来年はあなたの健康保険の扶養に入るので貰えます。
出産手当金は、彼女はアルバイトで社会保険に加入していなかったので貰えません。
母子手帳は扶養の手続に関しては必要ありません。
健康保険は、あなたの会社の健康保険が結婚と同度に扶養認定してくれるというのなら、今年早ければ早いほどよいでしょう。
失業手当は、雇用保険に加入していなければ彼女は貰えません。
出産育児一時金は、来年はあなたの健康保険の扶養に入るので貰えます。
出産手当金は、彼女はアルバイトで社会保険に加入していなかったので貰えません。
母子手帳は扶養の手続に関しては必要ありません。
派遣の退社(更新なし)の場合の失業保険について。
派遣で働いていましたが、派遣先の都合で更新されないことになりました。
派遣会社と話す前に、変なことを言ってしまって損しないようにしたいと思い、ここで質問させていただきます。
ここからが本題です。
失業保険について調べたところ、私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、
その理由というのが
●その1ヶ月の間に、他の仕事を紹介して、私が断ったら「自己都合」になる
ただし、希望の条件に合わないものを紹介してきた場合、断っても「会社都合」のまま。
●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
とういうこともわかりました。
そこで大変疑問に思ったのが、
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?
というのは、今現在はこれからも同じ条件で働くかどうか迷っています。今回条件を妥協して今の職場にきたので、次は本当に条件に合ったところだけ、もしそれがないならすぐには働かず失業保険をすぐにもらい、その上でゆっくり探したい、という気持ちでいます。
派遣会社にはまだそれを伝えておらず、でももし「会社都合」「自己都合」というのが、妥協しない条件を伝えることに関係してくるのでしたら、早く伝えたいと思っています。
【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?
というのは、通常、退職日から14日以内に国民保険の手続きをしなければならないと思います。でも自己都合なら、待機期間中は夫の扶養に入るつもりです。
ですが、1ヵ月後まで「会社都合」か「自己都合」か分からないのでしたら、その1ヶ月間の空白はどの保険に入ればいいのでしょう。
・自己都合 ・・・ 国保(1ヶ月)⇒社保(待機3ヶ月)⇒国保(受給期間)
・会社都合 ・・・ 国保(1ヶ月+受給期間)
ですか?
お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
派遣で働いていましたが、派遣先の都合で更新されないことになりました。
派遣会社と話す前に、変なことを言ってしまって損しないようにしたいと思い、ここで質問させていただきます。
ここからが本題です。
失業保険について調べたところ、私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、
その理由というのが
●その1ヶ月の間に、他の仕事を紹介して、私が断ったら「自己都合」になる
ただし、希望の条件に合わないものを紹介してきた場合、断っても「会社都合」のまま。
●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
とういうこともわかりました。
そこで大変疑問に思ったのが、
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?
というのは、今現在はこれからも同じ条件で働くかどうか迷っています。今回条件を妥協して今の職場にきたので、次は本当に条件に合ったところだけ、もしそれがないならすぐには働かず失業保険をすぐにもらい、その上でゆっくり探したい、という気持ちでいます。
派遣会社にはまだそれを伝えておらず、でももし「会社都合」「自己都合」というのが、妥協しない条件を伝えることに関係してくるのでしたら、早く伝えたいと思っています。
【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?
というのは、通常、退職日から14日以内に国民保険の手続きをしなければならないと思います。でも自己都合なら、待機期間中は夫の扶養に入るつもりです。
ですが、1ヵ月後まで「会社都合」か「自己都合」か分からないのでしたら、その1ヶ月間の空白はどの保険に入ればいいのでしょう。
・自己都合 ・・・ 国保(1ヶ月)⇒社保(待機3ヶ月)⇒国保(受給期間)
・会社都合 ・・・ 国保(1ヶ月+受給期間)
ですか?
お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?
>私も契約期間満了の会社都合で退職したことがあります(派遣)その際、ハローワークに相談したんです。
3カ月待機はやはりしたくなかったので。ハローワークの見解では、紹介があれば派遣元は紹介したのに、断ると自己都合にする派遣会社があると言われました。どういう会社でも紹介されればそうなってしまうのか?と聞くと、会社によってはそういうことをしてしまうかもしれないと言われたので、わたしも行きたくもない会社で臨まない派遣社員として紹介されては困ると思ってました(次は正社員で仕事につきたいので就活をしたかったのです)ので、営業担当さんに次に紹介してくれるところは、紹介予定派遣で資格を生かしたいので○○事務所(とある専門職種の事務所で、めったやたらと紹介がないのはわかっている)で正社員の場合のみ紹介してくださいと伝えました。実際第一希望職種だったので、同条件で会っても、派遣社員ならば紹介は困ると伝えました。
そうしたら、まあ難条件でしたので、連絡来なかったです。会社都合になりました。
【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?
>派遣先に聞いたんです。そしたらそれとともに満了なので1カ月間は自分で払えばいいことです。と言われましたよ。
契約は満了しているので仕方ないのではないでしょうか?
万が一を考えておかれるならば、それと、あくまで金銭面と手間を考えたら、その1カ月(もしくは+3カ月)の間は旦那さんの扶養に入ったほうがいいのではと思います。自己都合になった場合に手続の手間がかからないので。ただ旦那さんの会社の手間がかかるので・・・非常にお願いしづらいかったりはあります。
受給中は、どうしようもないので国保ですね・・・・。
もしずっと国保で退職後から受給終了までされるならば、任意継続の方法も考えてみられてもよいかもしれません。
一般的にそちらの金額の方が安いと聞いています。(とはいえ確認してくださいね)
14日っていっても、私退職半年後に手続に行ったことが実はあります(もちろんさかのぼって請求されましたが)
ただその1カ月で通院にいかれるならば、どちらかの保険に加入されておいたほうがいいかと思います。
>私も契約期間満了の会社都合で退職したことがあります(派遣)その際、ハローワークに相談したんです。
3カ月待機はやはりしたくなかったので。ハローワークの見解では、紹介があれば派遣元は紹介したのに、断ると自己都合にする派遣会社があると言われました。どういう会社でも紹介されればそうなってしまうのか?と聞くと、会社によってはそういうことをしてしまうかもしれないと言われたので、わたしも行きたくもない会社で臨まない派遣社員として紹介されては困ると思ってました(次は正社員で仕事につきたいので就活をしたかったのです)ので、営業担当さんに次に紹介してくれるところは、紹介予定派遣で資格を生かしたいので○○事務所(とある専門職種の事務所で、めったやたらと紹介がないのはわかっている)で正社員の場合のみ紹介してくださいと伝えました。実際第一希望職種だったので、同条件で会っても、派遣社員ならば紹介は困ると伝えました。
そうしたら、まあ難条件でしたので、連絡来なかったです。会社都合になりました。
【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?
>派遣先に聞いたんです。そしたらそれとともに満了なので1カ月間は自分で払えばいいことです。と言われましたよ。
契約は満了しているので仕方ないのではないでしょうか?
万が一を考えておかれるならば、それと、あくまで金銭面と手間を考えたら、その1カ月(もしくは+3カ月)の間は旦那さんの扶養に入ったほうがいいのではと思います。自己都合になった場合に手続の手間がかからないので。ただ旦那さんの会社の手間がかかるので・・・非常にお願いしづらいかったりはあります。
受給中は、どうしようもないので国保ですね・・・・。
もしずっと国保で退職後から受給終了までされるならば、任意継続の方法も考えてみられてもよいかもしれません。
一般的にそちらの金額の方が安いと聞いています。(とはいえ確認してくださいね)
14日っていっても、私退職半年後に手続に行ったことが実はあります(もちろんさかのぼって請求されましたが)
ただその1カ月で通院にいかれるならば、どちらかの保険に加入されておいたほうがいいかと思います。
関連する情報