昨年、九月に退職し、夫の会社の健保に(扶養)入りました。
そして、待機期間を経て、今年の三月から五月まで失業保険をもらいました。
失業保険の給付中でも、夫の会社の扶養に入れることは確認済みでした。
ですが、
国民年金を第3号から第1号に変更の手続きをするのを忘れていたのです。
今になって、それを思い出し、今からどうしたらよいのか・・・。
このままこの件を放置したらどうなるのかが気になりました。

分かる方がいましたら、情報をくださると助かります。
第3号被保険者の資格喪失の届け出は会社が行っていると思いますが、
確かに第1号被保険者の資格取得の届け出は自分で行わなければなりません。

放置すると保険料の未納期間となる為、年金額が少なくなります。
満額受ける為には480ヶ月の納付期間が必要なので、
(480-未納月)/480 の割合で満額から引かれると思えば良いと思います。

免除されていた保険料を追納する場合であれば承認を受け10年遡れます。

未納の場合でも納付する気が有れば2年前までは追納できるはずです。
今現在アルバイトという契約で仕事をしています。二ヶ月更新で二回更新して半年働きました。


先日会社側から今回の更新はないと通告されました。理由は会社都合ですか離職の理由はどうなるのでしょうか?

1日8時間で週に5日勤務 残業を合わせれば月に180時間は働いていました。もちろん厚生年金、社会保険、雇用保険も引かれていました。この場合の離職理由は何になるのでしょうか? 失業保険を申請したいのですがすぐにはもらえないんでしょうか?
契約期間満了による退職です。

今年の3月31日までは、給付制限期間なしの通常の給付でしたが、
期限付きで、特定理由離職者となります。
扱いは特定受給資格者と同じです。

丁度6ヶ月ということなら、雇用保険の受給資格があります。
国民健康保険についてお尋ねします。
28歳の女性です。訳あって5年務めた会社を退職しました。
先日役所で国民健康保険の手続きをしたのですが、保険料が5ヶ月で10万(月額2万)で驚きました。
前年の収入で計算しているとの事ですが、年収200万位です。
なぜ保険料がこんなに高いのかわかりませんが、現在収入がなくとても苦しいです。
現在、就職活動をしていますが、時間がかかりそうです。
失業保険も自己都合なので3ヶ月後しかもらえません。
役所の方に相談したのですが、減免制度も適用できないそうです。

とても払えそうにありません。
このような場合、今から加入をやめる事はできるのでしょうか?
病院にかかっても全額自己負担の方が安いような気がします。
保険料を払えるのが1番いいのですが、月額2万は無理です。

どなたか相談にのっていただけませんか?
分納で支払えるように役所に交渉してみることも可能です。

社会保険料は会社が半分個人が半分なので国民健康保険料に
なると高く感じますよね。
収入も手取りでなく総支給額で計算されます。
差し当たりは仕事がみつかるまで分納にしてもらいましょう。
失業保険について質問です。
1年半前にサラリーマンを辞めハローワークに通って失業保険の手続きをしていましたが受給前に起業し先日その会社がうまくいかず現在無職となっております。

自営業の間は雇用保険は納めておりません。

上記の状況でこれから就職活動をする予定なのですが、万が一就職が決まらなかった場合、失業保険を受給することは可能でしょうか?
自営業の期間は資格はありません。
また、サラリーマンに時代から1年以上経過していますからそのときの雇用保険も無効になっています。
ですから受給はできません。
雇用保険の事についてなのですが、父親が経営する会社で働いている場合 親族は雇用保険に入れないと言われましたがそれは仕方ない事ですか?
出来れば辞めた場合はすぐ仕事が見つかるかわからないので失業保険がほしいのですが‥
正確に言うと、事業主の「同居」親族は「原則として」雇用保険に入れません→雇用保険の失業給付は、失業した場合の生活保障の性格を持ち、同居親族ならば失業しても生活に困ることはないだろうという考えから。

但し、
・他の従業員と同様に事業主の指揮命令下にある
・労働時間や休憩・休日、賃金等労働条件の面で他の従業員と差をつけられていない
・事業主と利益を一にする立場にない(言い換えると役員になっていない)

等の要件を満たしていれば、ハローワークの判断で同居親族でも雇用保険に加入できます。
関連する情報

一覧

ホーム