失業保険受給資格があるか教えてください。
平成17年5月~平成18年11月(雇用保険加入・自己都合退職)⇒失業保険は未請求。
平成19年8月~現在就業中(雇用保険加入・H20年3月末任期満了退職予定)。
私の場合だと失業保険請求可能でしょうか?
法律の改定があったと思うのですが、詳しい方ご教授願います。
失業給付の受給期間は受給延長をしない場合には基本的に離職日の翌日から1年となりますが

離職した日の翌日から1年以内に再就職し、雇用保険に加入した場合には加入期間が通算されますので

ご質問様は受給申請ができます。
出産後の失業保険について。2月ごろに出産予定です。仕事は退職し、一年間は育児をした後、また仕事をしようと思っています。
失業保険の手当てを受けるには、出産後に離職票をハローワークに提出すればいいんですよね。失業保険手当てをもらう場合、確か夫の扶養に入れず、年金や健康保険に入らないといけないと思うのです。夫の扶養に入ってしまうのと、失業保険を使ったほうが得なのか、教えてください。(年収とかにもよるんでしょうか)
退職して離職票が届いたら、すぐにハローワークに持って行って
「申請の延長手続き」をします。
これは、今すぐには働けない事情がある場合に提出しておくものです。
そして、働ける状態になったときに、失業申請をします。

確か、離職から1年(2年だっけ?)以内とかなんとか、
支給される期間が決まってるので、
たとえば6ヵ月後に申請したとしたら、猶予期間3ヶ月を待つと
6ヶ月支給されるはずのところが、12(1年)-6+3で、3ヶ月分しか
支給されなかったり、1年を超えてから申請しても無効だったりするからです。

私は、まずは退社してからすぐに離職票を持って行き
延長申請をして、産後8週間(コレ以内は申請できません)たって
すぐ失業申請しました。
出産による退社の場合は、「やむをえない事由」に該当するので
待機期間の7日だけ」待って、すぐにカウントが始まり
次の認定日ぐらいに、一回目の支給があり
結局、仕事が見つからなかったので大変たすかりました。

元々、パート勤務で、毎月が8万程度だったので
給付金は一日2600円程度だったため、
扶養を外れずに、もらうことができました。

日額が、いくら以上なら、扶養を外れなきゃいけないってのが
あったはずなので、調べてみてください。
8月にA社を会社都合で退社して、その後失業保険をもらわずに、9月B社に再就職しました。
しかし自己都合で2ヶ月で退社してしまい、これから失業保険をもらおうと思うのですが、やっぱり自己都合扱いになってしまうのでしょうか。
ちなみにA社もB社も社会保険加入です。
失業保険=>今は雇用保険といいます、

B社で新しい資格を収得していますので、
A社の離職理由は採用されません、
今回の離職理由はB社が採用されます、
B社の離職理由が特定受給資格者の範囲に該当しなければ
、自己の都合で離職した者、になります、

なお
雇用保険の理職理由では会社都合は正式には使われていません
従業員から自己都合で退社の申出があり、退社の手続きを始めていましたが、途中で「やはりもう少しやってみたい」と申出がありました。
しかし、この仕事を続ける場合、部署を変えて続けたいと要望がありましたが、
本人と社長や役員の人たちとも話し合い、その要望には答えられないという
結果に至り、11月20日付けで退社してもらう方向になりました。
今、失業保険(雇用保険)の手続きをしていますが、この場合は自己都合退社でしょうか?会社都合退社でしょうか?

また、この従業員はH20年4月に契約社員として入社し、
今年の4月(H21年)から雇用保険に加入しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
他部署へ移れなければ自ら辞めると言うことでいいのでは?
よって自己都合による退職でいいでしょう。

雇用保険手当の受給には、自己都合退職場合には12ヶ月以上の雇用保険加入(被保険者期間)が必要です。
但し、遡って保険に入る事も可能ですので、会社も本人もよければ、半年ほど遡って雇用保険料を納付すれば、雇用保険の受給も可能になるでしょう。
主人が昨年脳梗塞で倒れ、1ヶ月入院し、退院後3週間で会社に復帰しました。
正常な人と同じように機敏には動けませんが、会社の近くに住まいを借り、なんとか通勤しておりました。
4月に役職を外され、お給料が三分の二ほどに減りました。
ここにきてまた、自分の仕事を果たせていないということで、勤務時間を短くするから、お給料を下げると言われました。
結局、やめざるを得なくなるのかと危惧しています。
50代ですので、年金をもらうにはまだ早すぎ、収入がなくなったらどうしたらよいのかと思っています。
こういった病気の後遺症により、仕事の継続が難しくなった場合、公的機関に助けを求められるものなのでしょうか?
傷病手当等は請求できますか?
それとも失業保険になりますか?
ちなみに会社に復帰した後、入院中の給料は会社に返還し、代わりに傷病手当を2か月分弱ほど受け取っています。
良きアドバイスをお願い致します。
そのために障害年金という制度があるのですが。


〉傷病手当等は請求できますか?
「等」とは何を想定しているのでしょう?

「傷病手当」は雇用保険の制度で、基本手当を受けていたところ、傷病により再就職できなくなった期間があるときに、基本手当の代わりに支給されるものです。

〉代わりに傷病手当を2か月分弱ほど受け取っています。
それは健康保険の「傷病手当金」では?

退職後の傷病手当金は、健康保険に1年以上連続して加入しており、退職日が手当金の対象であれば、労務不能である期間について継続支給されます。
しかし、支給開始から1年6ヶ月しか出ませんが。
失業保険の受給資格について
先月仕事を辞めました。社風や人間関係、仕事内容などいろいろ不満があってストレスで心も体も悪くしてしまったので勢いで辞めてしまいました。
そこで失業保険についてちょっと調べてみたのですが、受給資格として12か月雇用保険に入っていることが条件だそうです。
自分は去年の4月に新卒で入社しているので、どうしても期間が足りません。このような場合、受給は不可能なのでしょうか。

また、すぐに就職先を探すよりも、アルバイトなどをしながら資格の勉強をしてスキルアップをしながらゆっくり就職活動をする選択肢も考えているのですが、たとえアルバイトや派遣社員でも仕事に就いてしまうと失業保険はもらえなくなるのでしょうか。

無知でお恥ずかしい限りですが、ご回答いただけると幸いです。
またこれだけでは答えようがないようでしたらご指摘ください。

是非ともよろしくお願いいたします。
去年の四月入社であれば支給資格はあります。雇用保険入った月、辞めて抜けた月を除いて一年が支給対象です。失業保険をもらっている間、アルバイト、なんかはできませんが、余裕があればハローワークで推奨している勉強会に参加すれば支給開始を伸ばしてくれると思います。あと自己都合だと支給まで手続きから4ヶ月はかかります。でも病気や怪我で会社を辞めた場合はすぐに貰える可能性はありますので窓口に相談してください。
関連する情報

一覧

ホーム