失業保険について教えてください。
一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。
二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。
三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。
どうかおしえてくださいm(__)m
一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。
二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。
三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。
どうかおしえてくださいm(__)m
自己都合と解雇を間違えて読んでました。
たいへん失礼しました。
以下、最初の回答を全削除して書き直します。
質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。
なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。
もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。
再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。
まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。
受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。
私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
たいへん失礼しました。
以下、最初の回答を全削除して書き直します。
質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。
なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。
もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。
再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。
まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。
受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。
私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
去年の10月末に会社を退職して、厚生年金から国民年金に加入変更しました。退職後も会社の健康保険に任意継続で入りました。本当は旦那の扶養に入れば、国民年金料も健康保険料も支払わなくていいみたいですね。
実は失業保険をもらうためにこのような手続きをしました。妊娠して失業保険の延長手続きをしました。(今月はじめに出産しました。)失業保険はいつからもらえるのでしょうか?会社の勤続年数は9年7ヶ月です。もらえる期間は3ヶ月ですよね・・・。
会社の健康保険料金も一年分(H22.4~H23.3)一括で支払ってしまったため、それまでは脱退、返金できないと言われました。
H23.3までは国民年金、会社の健康保険に加入するしか方法はないのでしょうか?
失業保険をもらっても(44万くらい)結局年金保険料、健康保険料の支払い代の方が高く、無駄な事をしたかなと後悔しています。
実は失業保険をもらうためにこのような手続きをしました。妊娠して失業保険の延長手続きをしました。(今月はじめに出産しました。)失業保険はいつからもらえるのでしょうか?会社の勤続年数は9年7ヶ月です。もらえる期間は3ヶ月ですよね・・・。
会社の健康保険料金も一年分(H22.4~H23.3)一括で支払ってしまったため、それまでは脱退、返金できないと言われました。
H23.3までは国民年金、会社の健康保険に加入するしか方法はないのでしょうか?
失業保険をもらっても(44万くらい)結局年金保険料、健康保険料の支払い代の方が高く、無駄な事をしたかなと後悔しています。
任意継続を始めたばかりで1年一括で支払ったとかなら、任意継続自体の届けをなかったことにする手続きはありますが、もう任意継続にして期間がたっているのでそれも不可能ですね。
一応今後の為に一番よかったであろうパターンを書いておきます。
退職して失業保険をもらう月までは旦那さんの扶養になれるとおもいますので(健康保険組合によってはできないかも)退職後、失業保険の延長手続きをした時に旦那さんの扶養に入り、失業保険をもらうときにまた抜ける手続きをして、もらいおわったら旦那さんの扶養に入るというのが理想でしたね。
失業保険は給付の手続きをしてから7日間の待期期間後(退職理由によっては+3ヶ月の給付制限後)に支給されます。
一応今後の為に一番よかったであろうパターンを書いておきます。
退職して失業保険をもらう月までは旦那さんの扶養になれるとおもいますので(健康保険組合によってはできないかも)退職後、失業保険の延長手続きをした時に旦那さんの扶養に入り、失業保険をもらうときにまた抜ける手続きをして、もらいおわったら旦那さんの扶養に入るというのが理想でしたね。
失業保険は給付の手続きをしてから7日間の待期期間後(退職理由によっては+3ヶ月の給付制限後)に支給されます。
失業保険について教えて下さい。今月末で経営不振で会社を解雇されます。失業保険はすぐ出るのですが、受け取らず3ヶ月の臨時の仕事に行こうかと思っています。
でも、臨時の場合、雇用期間が終わったときにすぐ失業保険が出ますか?最初から臨時で期間が分かっている場合、出ないのでしょうか?すぐ出ないなら、その仕事はやめておこうと思っています。よろしくお願いしますm(__)m
でも、臨時の場合、雇用期間が終わったときにすぐ失業保険が出ますか?最初から臨時で期間が分かっている場合、出ないのでしょうか?すぐ出ないなら、その仕事はやめておこうと思っています。よろしくお願いしますm(__)m
失業保険につきましては、ハローワークに直接ご相談されることをオススメします。
ネットで他人の方に確認されるよりも、月曜日に直接ハロワで相談されるのが宜しいかと思います。
その方が確実です。電話でも親切に対応していただけますよ。
(なんせ失業保険の受給資格は複雑なので・・・)
月曜日にお仕事でしたら、お昼の休憩時間を利用して電話相談してみてはいかがでしょうか?
それが、万が一にも失敗のない最善の解決策だと思いますよ。
私は質問者様に対して、正確なご回答ができずに申し訳ございませんが、とりあえず月曜日にハローワークに連絡してみてください。正確な100%の回答が返ってくるハズです。
よろしくお願いいたします。
ネットで他人の方に確認されるよりも、月曜日に直接ハロワで相談されるのが宜しいかと思います。
その方が確実です。電話でも親切に対応していただけますよ。
(なんせ失業保険の受給資格は複雑なので・・・)
月曜日にお仕事でしたら、お昼の休憩時間を利用して電話相談してみてはいかがでしょうか?
それが、万が一にも失敗のない最善の解決策だと思いますよ。
私は質問者様に対して、正確なご回答ができずに申し訳ございませんが、とりあえず月曜日にハローワークに連絡してみてください。正確な100%の回答が返ってくるハズです。
よろしくお願いいたします。
再就職について
3年半働いた会社を10月に辞めて、1月に次の会社に就職しました(試用期間1ヶ月)。
働き始めて一週間。社保険入っていません。
失業保険(90日分)は一日も貰っていませ
ん。
次の会社で再就職手当を貰おうと思っていたのですが、体調が理由で辞めようと思っています(会社と合意の元)。
この場合は、離職証明書は貰う必要ありますか?
辞めてすぐにハローワークに行けば、失業手当をいつから貰えるのですか?
3年半働いた会社を10月に辞めて、1月に次の会社に就職しました(試用期間1ヶ月)。
働き始めて一週間。社保険入っていません。
失業保険(90日分)は一日も貰っていませ
ん。
次の会社で再就職手当を貰おうと思っていたのですが、体調が理由で辞めようと思っています(会社と合意の元)。
この場合は、離職証明書は貰う必要ありますか?
辞めてすぐにハローワークに行けば、失業手当をいつから貰えるのですか?
前の会社も今の会社もまだ1回もハローワークに行っていないのですね。
しかも今の会社は雇用保険未加入で1ヶ月ですか。
そうすると前の会社の離職票を持ってハローワークに行ってください。今回辞める会社は関係がありません。
前の会社の雇用保険期間で失業給付が受給できます。(再就職手当は辞めるので関係ありません)
いつから貰えるかは前の会社が自己都合か会社都合かによって違います。
前の会社が自己都合なら申請から4か月近くかかりますし、会社都合なら1ヶ月くらいで支給されます。
しかも今の会社は雇用保険未加入で1ヶ月ですか。
そうすると前の会社の離職票を持ってハローワークに行ってください。今回辞める会社は関係がありません。
前の会社の雇用保険期間で失業給付が受給できます。(再就職手当は辞めるので関係ありません)
いつから貰えるかは前の会社が自己都合か会社都合かによって違います。
前の会社が自己都合なら申請から4か月近くかかりますし、会社都合なら1ヶ月くらいで支給されます。
雇用保険(失業保険)について質問です。派遣社員として働いています。12/1に入り年内で解雇と言われました。原因は経営悪化に伴い人員削減との事です。
契約内容として雇用契約書には一ヶ月ごとの更新との事なので解雇は致し方ないのですが解雇時点で10ヶ月勤務となるのですがうわさでは12ヶ月働かないと保険は受けれないと聞いたのですがそうなのでしょうか?今まで受けた事ないのでわかりません。助言よろしくお願いします。
契約内容として雇用契約書には一ヶ月ごとの更新との事なので解雇は致し方ないのですが解雇時点で10ヶ月勤務となるのですがうわさでは12ヶ月働かないと保険は受けれないと聞いたのですがそうなのでしょうか?今まで受けた事ないのでわかりません。助言よろしくお願いします。
経営悪化に伴い人員削減は派遣先のことでしょう
派遣社員の場合は派遣先の退職理由は
雇用保険を受給する離職理由には関係ありません
派遣社員の場合はあくまでも派遣元との雇用関係ですから
派遣元を退職した時の離職理由が雇用保険では採用されます
派遣元が更新の明示がしてあるのに次の派遣先を紹介しない
理由で離職した場合は特定受給資格者になれます、
この特定受給資格者になれば離職前1年間に通算して6ヶ月の
雇用保険加入期間があれば受給資格はあります
ただ単に派遣元を期間満了で離職した場合は
「自己の都合で離職」になり離職前2年間に
通算して12ヵ月の加入期間が必要になります
また派遣先を断った事で離職した場合も同じです
派遣社員の場合は派遣先の退職理由は
雇用保険を受給する離職理由には関係ありません
派遣社員の場合はあくまでも派遣元との雇用関係ですから
派遣元を退職した時の離職理由が雇用保険では採用されます
派遣元が更新の明示がしてあるのに次の派遣先を紹介しない
理由で離職した場合は特定受給資格者になれます、
この特定受給資格者になれば離職前1年間に通算して6ヶ月の
雇用保険加入期間があれば受給資格はあります
ただ単に派遣元を期間満了で離職した場合は
「自己の都合で離職」になり離職前2年間に
通算して12ヵ月の加入期間が必要になります
また派遣先を断った事で離職した場合も同じです
扶養について教えてください。
3月に退社して6月に入籍します。
扶養内で働きたいですが、計算が分からずいつから働きはじめたらいいのわかりません。
彼に会社の扶養に入れる金額を確認してもらったところ110万といわれました。
しかし、103万というのがよく出てますが人によってちがうんですか?
手取り:1月・2月11万、3月9万、4月6千
中退共:13万
手取りの金額の1~3月+退職金13万から103万を引いた額の範囲で働けばいいということですか?
この↑の中に失業保険や再就職手当のお金は含んで計算するんですか?
分かりにくい文章で大変申し訳ありませんが教えていただけませんか?
3月に退社して6月に入籍します。
扶養内で働きたいですが、計算が分からずいつから働きはじめたらいいのわかりません。
彼に会社の扶養に入れる金額を確認してもらったところ110万といわれました。
しかし、103万というのがよく出てますが人によってちがうんですか?
手取り:1月・2月11万、3月9万、4月6千
中退共:13万
手取りの金額の1~3月+退職金13万から103万を引いた額の範囲で働けばいいということですか?
この↑の中に失業保険や再就職手当のお金は含んで計算するんですか?
分かりにくい文章で大変申し訳ありませんが教えていただけませんか?
「会社の扶養」とは?
・公的な制度としてあるのは、税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”です。
彼の勤め先にはそのほかに「会社の扶養」があるとか?
・「(給与収入金額)103万円以下」は、税の“扶養”の条件です。
他の制度の条件はまた別です。
・健保・年金の“扶養”の基準は「年収130万円未満」ですから、「残り110万円」という意味かも知れません。
が、一般的には、年間の合計額ではなく、月額や日額を年額に換算して判定されるものですから、担当者の理解が間違っているかも知れません。
彼の保険証の「保険者」欄に書いてある団体に直接聞いて見るべきでしょう。
※たとえば、月給なら「月10万8333円以下」、失業給付なら「日額3611円以下」など。なお、金額は額面(税込み)です。
・税の“扶養”の基準は「合計所得金額が38万円以下」です。
よくいう「103万円以下」とは、給与収入金額に換算してのものですから、収入が給与だけである場合にしか通用しません。
ここで言う給与収入の金額とは、給与の源泉徴収票の「支払金額」です。
もっとも、あなたの場合、退職金が13万円なら所得金額は0だし、雇用保険の基本手当や再就職手当は、税法では「収入」に数えませんから、他に収入がないのなら給与だけ考えれば良いのですが。
・公的な制度としてあるのは、税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”です。
彼の勤め先にはそのほかに「会社の扶養」があるとか?
・「(給与収入金額)103万円以下」は、税の“扶養”の条件です。
他の制度の条件はまた別です。
・健保・年金の“扶養”の基準は「年収130万円未満」ですから、「残り110万円」という意味かも知れません。
が、一般的には、年間の合計額ではなく、月額や日額を年額に換算して判定されるものですから、担当者の理解が間違っているかも知れません。
彼の保険証の「保険者」欄に書いてある団体に直接聞いて見るべきでしょう。
※たとえば、月給なら「月10万8333円以下」、失業給付なら「日額3611円以下」など。なお、金額は額面(税込み)です。
・税の“扶養”の基準は「合計所得金額が38万円以下」です。
よくいう「103万円以下」とは、給与収入金額に換算してのものですから、収入が給与だけである場合にしか通用しません。
ここで言う給与収入の金額とは、給与の源泉徴収票の「支払金額」です。
もっとも、あなたの場合、退職金が13万円なら所得金額は0だし、雇用保険の基本手当や再就職手当は、税法では「収入」に数えませんから、他に収入がないのなら給与だけ考えれば良いのですが。
関連する情報