失業保険について質問します。失業保険を、もらいながらアルバイトを14日なら申告すればいいと聞きました。申告するときに何か証拠みたいなのを、提出するのですか。
また、その申告した日数以外の保険は、もらえるのですか。それと、もし申告しなくて職安などに、みつかったり、よく聞くのは回りの人から職安などに、おかしいじゃないかと言う電話がかかってきて、呼び出しを受けていろいろ聞かれるそうですね。そういう時は、どうでしょうみなさんはどうやっているのですか。
また、その申告した日数以外の保険は、もらえるのですか。それと、もし申告しなくて職安などに、みつかったり、よく聞くのは回りの人から職安などに、おかしいじゃないかと言う電話がかかってきて、呼び出しを受けていろいろ聞かれるそうですね。そういう時は、どうでしょうみなさんはどうやっているのですか。
失業保険をもらいながらアルバイト収入がある場合には、次の時にいくらの収入があったかを申告するのですが、次の入金の時にはきっちりその金額分減らされていました。
なので、プラスオンにはならないです。
アルバイト先は誰にいくら支払ったということを役所に提出するため、友人は普通に月給をもらっているんですが、足りないので頑張ってアルバイト収入をしたんですが、自分で申告しなくても、住民税や所得税がプラスされていたそうです。なので、今年多少潤ったとしても、今年の収入によって来年の税金が高くなるため、失業保険をもらいながら就職を探しつつ、次の就職に活かせるように学校などに通って資格取得などを目指した方が日当やら昼食代やらが出て良いみたいですよ。
なので、プラスオンにはならないです。
アルバイト先は誰にいくら支払ったということを役所に提出するため、友人は普通に月給をもらっているんですが、足りないので頑張ってアルバイト収入をしたんですが、自分で申告しなくても、住民税や所得税がプラスされていたそうです。なので、今年多少潤ったとしても、今年の収入によって来年の税金が高くなるため、失業保険をもらいながら就職を探しつつ、次の就職に活かせるように学校などに通って資格取得などを目指した方が日当やら昼食代やらが出て良いみたいですよ。
失業保険についてです。
手続きをしようとしたら旦那に「結局プラマイゼロだから」受け取らないでいいような事を言われました。
でも私の給料から引かれてたんだよ?と言うと「感情論だ」と言われてしまいました。
良く意味がわかんないです。私には単に会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません。
なぜプラマイゼロになるのでしょうかね?
年末調整に関係あるのですかね??
手続きをしようとしたら旦那に「結局プラマイゼロだから」受け取らないでいいような事を言われました。
でも私の給料から引かれてたんだよ?と言うと「感情論だ」と言われてしまいました。
良く意味がわかんないです。私には単に会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません。
なぜプラマイゼロになるのでしょうかね?
年末調整に関係あるのですかね??
旦那さんの言ってることは意味不明ですね。
何とプラマイしようってんでしょ?
年末調整とは関係ありません。
雇用保険の失業給付は非課税なので、そもそも所得に加えません。
あなたの今年の所得は(今後再就職・アルバイトしなければ)退職した会社の給与収入だけ、という事になります。
失業給付の受給中は、基本日額が3,612円以上だと旦那さんの社会保険の扶養になることが出来ないので、国民健康保険・国民年金に加入する事になりますが、この保険料を払っても失業給付を受けたほうが手元に残るお金は絶対多いはずです。
プラマイゼロにはなりません。
日額が3,612円なら1ヶ月あたり108,360円の受給、国民年金が15,100円、国民健康保険料は自治体によってピンキリですが年金と同額としても合計3万円、手元に7万8千円残る計算です。
ちょっと気になったのは、「会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません」 の一文です。
雇用保険基本手当を受給する手続きは、旦那さんの会社には関係ありませんよ?
あなたがハローワークへ雇用保険被保険者証と、離職票-1、離職票-2、身分証明書、写真、印鑑、通帳を持って行くのですから、旦那さんが何か面倒なことをするわけじゃありません。
それとも今現在、すでにあなたは健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっていて、あなたが雇用保険の受給手続をするにあたって、社会保険の扶養からいったん外し、受給が終わったら再度扶養認定を申請する手続きを面倒臭がっている、という意味かしら?
だったら無理もないけれど、絶対プラスになるので面倒かける価値はあると思いますね。
何とプラマイしようってんでしょ?
年末調整とは関係ありません。
雇用保険の失業給付は非課税なので、そもそも所得に加えません。
あなたの今年の所得は(今後再就職・アルバイトしなければ)退職した会社の給与収入だけ、という事になります。
失業給付の受給中は、基本日額が3,612円以上だと旦那さんの社会保険の扶養になることが出来ないので、国民健康保険・国民年金に加入する事になりますが、この保険料を払っても失業給付を受けたほうが手元に残るお金は絶対多いはずです。
プラマイゼロにはなりません。
日額が3,612円なら1ヶ月あたり108,360円の受給、国民年金が15,100円、国民健康保険料は自治体によってピンキリですが年金と同額としても合計3万円、手元に7万8千円残る計算です。
ちょっと気になったのは、「会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません」 の一文です。
雇用保険基本手当を受給する手続きは、旦那さんの会社には関係ありませんよ?
あなたがハローワークへ雇用保険被保険者証と、離職票-1、離職票-2、身分証明書、写真、印鑑、通帳を持って行くのですから、旦那さんが何か面倒なことをするわけじゃありません。
それとも今現在、すでにあなたは健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっていて、あなたが雇用保険の受給手続をするにあたって、社会保険の扶養からいったん外し、受給が終わったら再度扶養認定を申請する手続きを面倒臭がっている、という意味かしら?
だったら無理もないけれど、絶対プラスになるので面倒かける価値はあると思いますね。
起業による退職・・・失業保険についておしえてください。
自営業を希望して退職しても失業保険は出ませんよね。
失業保険に代わる企業お祝い金などは
雇用保険からでないのでしょうか?
もし出るとしたらどのくらいの期間、
どのくらいの金額でしょうか?
自営業を希望して退職しても失業保険は出ませんよね。
失業保険に代わる企業お祝い金などは
雇用保険からでないのでしょうか?
もし出るとしたらどのくらいの期間、
どのくらいの金額でしょうか?
その気持ちわかります
私も起業を考えて色々と勉強した中で
個人事業をしながら
失業保険をもらってる人も
中にはいると本に載ってました。
どの本か忘れましたが
方法があるかもしれませんよ。
私も起業を考えて色々と勉強した中で
個人事業をしながら
失業保険をもらってる人も
中にはいると本に載ってました。
どの本か忘れましたが
方法があるかもしれませんよ。
失業保険の待機中に元の会社でアルバイトはできるのでしょうか
3月に退職したのですが、引継ぎが不十分だったので、後始末に行きたいと思います。
私としては無償でいいと言っているのですが、会社が「日当は払う」と譲りません。
気持ちはありがたいのですが、私は3月末日で離職票を発行してもらい、失業保険の申請をしておきたいのです。
もらう日当は金額も少なめで、雇用保険や所得税が発生する額にはなりません。
とはいえ、元いた場所で働き続けるような形になってしまった状態で、失業保険の申請はできるものなのでしょうか。
3月に退職したのですが、引継ぎが不十分だったので、後始末に行きたいと思います。
私としては無償でいいと言っているのですが、会社が「日当は払う」と譲りません。
気持ちはありがたいのですが、私は3月末日で離職票を発行してもらい、失業保険の申請をしておきたいのです。
もらう日当は金額も少なめで、雇用保険や所得税が発生する額にはなりません。
とはいえ、元いた場所で働き続けるような形になってしまった状態で、失業保険の申請はできるものなのでしょうか。
待機期間中は、無償であっても仕事をしてはいけません。
3月末日で退職の離職票を発行してもらい、有償で引継ぎに行き、終わってからハローワークへ求職の申し込みに行ってください。
3月末日で退職の離職票を発行してもらい、有償で引継ぎに行き、終わってからハローワークへ求職の申し込みに行ってください。
関連する情報