閲覧ありがとうございます。
失業保険について質問が有ります。


3月いっぱいで働き先が閉店になりました。
4月下旬、ようやく離職票が届きました(一回催促の電話をしました)

店長に
は、退職理由が会社都合(解雇)になるよう人事部の方達に念押ししてもらいました。


そして離職票2に書かれていた退職理由を見たら、満期終了と解雇書かれていました。
これって自己退社になりますか?

ハローワークへ登録に行ったのですが、時間が押してて慌てて聞きそびれましたorz


そして、会社都合であった場合、どのくらい早く支給されますか?
突然の閉店で何も準備しておらず、金銭面で焦っています。

因みに受給するのは初めてです。
離職票-2の⑦欄の右側に※離職区分が1Aから5Eまで表示されています。
このうち該当する離職区分に○が囲んであります。

>離職票2に書かれていたのは、満期終了とだけ書かれていました。
契約期間の通算3年未満のであれば2A、2B、2C、2Dのいずれかに○が囲んであります。
この場合、2A、2B、2C、ならば雇用保険に加入していた期間が6カ月以上(ただし1カ月の出勤日が11日以上でないとカウントされません)あれば失業給付の手続きを受けることができます。
離職票をハローワークへ持参されて受給資格の決定手続きをした日から起算し7日間の仕事をされない期間(待期と呼ぶ)が終わった、次の日から支給対象となり、初めての認定日(ハローワークで失業状態の確認をする必ず来所しなくてはならない日)に支給手続きがされます。この認定日から概ね7日位あとに指定口座へ振込されます。
2Dならば雇用保険に加入していた期間が12カ月以上ないと失業給付の手続きはできません。
ただ、支給の時期は上記と同じです。
確認をしてみてください。

一方、契約期間の通算期間が3年以上で1回以上の更新をしている場合は
※離職区分は1A、4Dに○が囲んである場合があります。
この場合、1Aならば会社都合の解雇扱いですが、4Dの場合は自己都合退職扱いで失業給付手続きをしても7日間の待期に加えて支給開始まで3ヶ月間待たなくてはならない給付制限が発生します。
ただ、質問者様の退職までの経緯を考慮すると4Dに○が囲んである可能性は低いと思います。

いずれにしても、※離職区分を確認して、ハローワークの給付窓口へ御相談ください。
雇用保険の合算について教えてください。
H14年11月~H16年3月まで会社①で雇用保険加入
その後、退職し、すぐH16年4月から現在の派遣会社で働いています。
しかし、H19年10月まで、約2年半
会社が忘れていたようで雇用保険に入っていませんでした。

一度も失業保険はもらったことはないのですが、
この場合は、加入期間として合算してもらえるのでしょうか?

たとえば、H22年12月まで働いて会社都合でやめた場合、
合算されなければ5年未満
合算されれば5年以上になり
失業保険の受給期間が変わるかと思うので
教えていただきたいです。
遡れる期間は2年までのH20年2月までですので時効のようですね。
1年以上期間があくと通算されなくなります。
詳しくはハローワークにご確認下さい。
失業保険の再就職手当てについて質問です。
私、1年契約の契約社員として雇用され、更新月が4月10日だったのですが、1月10日に退職しました。
ただし、契約期間中にも雇用者、被雇用者のどちらかが、30日前に通告する事で契約を解除する事が出来るという契約になっていました。


再就職手当ての給付を受けるには色々と条件があると思いますが、
「待機期間7日を過ぎて1ヶ月間はハローワークの紹介で採用された場合のみ給付の対象となる」
と記載があります。

色々と分からない事があったので、TELにてハローワークにて問い合わせたら、
「契約社員の契約の満期でどちらの都合でも無く退職された場合は、すぐに給付の対象になりますよ。」
と言われました。
良く分からなかったので、
「どちらの都合でも無い退職とはどういった事でしょうか?」
と聞いてみると、
「ずっと前から辞める事が決まっていた場合等ですが・・・」
と言われましたが、具体的には教えてもらえませんでした。

そこで質問ですが、先程も申した通り、契約の更新月は4月で今回辞めたのは契約期間中の1月です。
しかしながら、辞めたい意思を直接会社に伝えたのが、昨年の2月でその時は
「8月10日(平成21年)で辞めたい」
と言いました。
その時職場も人材が不安定で、もう少し残る事は出来ないか?という事で、
「それでは1月10日でいいですか?」
と言った所、会社も了承してくれました。
1月10日に会社に辞めてくれと言われた訳でも無く、元々1月10日に辞めたかった訳でもない。
こういった場合は「どちらの都合でも無く」という風には受け取ってはもらうのは無理でしょうか?

何故そんなに早く再就職手当てが欲しいかと言いますのは、つい先日退職した所ではありますが、友人の職場をご紹介して頂ける事になっていて、面接を受けさせて頂ける事になっております。
多少なら手続きの関係で先方にも待って頂く事は可能だとは思いますが、流石に1ヶ月も待って頂くのは申し訳ないですし、かといって折角雇用保険をかけていたのですから、正直戴ける物は戴いておきたいのが本音です。

詳しい方、もしくは同じ様な形で、給付を受けたという方のご意見を聞かせて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
おそらく、安定所の方は離職票に書かれた離職票を見なければきちんと答えられないと判断した為、どっちつかずの返事をされたのだと思います。
(個人的には、最終的に折衷案で1月10日付退職ですが自己都合かなと思います。)

電話で答えられるものには限界があります。
お金が絡むのですからなおさらです。無責任なことは言えませんよね。
手続きしてみなければわからないと思いますよ。

貰えるものなら貰いたいという気持ちはよく分かりますが、今回は最初から当てにしない方がよいと思います。

ご参考になさってください。
給料未払いのため退職しようと思っています。

半年くらい給料が未払い(全額ではなく、毎月数万円程)で、会社に請求しているのに応じてくれません。

もう未払い分は諦めて転職しようと思う
のですが、法律的に辞めると言った当日に退職する事は可能でしょうか?

また、この場合退職した事によって「自己都合の退職」で失業保険は出ないでしょうか?
私も賃金未払で辞めました。

賃金未払は、諦めずに、労働基準監督署に申告しましょう。
・雇用契約書、就業規則などで、賃金の額と、締め支払日がわかるもの
・給与明細書、預金通帳の写しなど、未払いの額がわかるもの
・タイムカードの写しなど、勤務日と勤務時間がわかるもの
などがあれば、スムーズに進みます。

まだ、辞めてないので、手にいれることは可能と思います。

労基でだめな場合は、少額訴訟、裁判となりますが、労基に相談すれば教えてくれるはずです。
裁判は、弁護士費用が数十万円になるので、未払いの額を考えてから考えて下さい。
「法テラス」は、無料でも対応してくれますが、利用に制限があるので、直接聞いて下さい。

もし、会社が倒産した場合、未払賃金の8割まで貰ええる国の制度があります。

私は、退職して3ヶ月後までに、全額貰えました。

退職日については、就業規則 or 民法(2週間後)で決められていますが、賃金未払が原因なので、早期に辞めれるように相談して下さい。

私ともう一人のパートさんは、いつ辞めても良いといわれ、月末に2人同時に辞めました。

退職届は、「〇ヶ月以上に渡る賃金未払いのため」で、出してください。
特定受給資格者に該当するので、会社都合の退職と同様、3ヶ月の待機期間はありません。
また、国保に加入するとき、前年の所得が3割で、保険料の計算をしてくれます。
ハロワに行けば、パンフをもらえるはずです。

絶対に「一身上の都合」とは、かかないように!

さっさと辞めて、次の仕事を探しましょう!
失業保険のことで、お聞きしたいことがあります。
8月で、3年3ヶ月働いた会社を契約満了で、退社します。

1つ目は、退社理由は、契約満了の為と記入してもいいのでしょうか?
あくまでも、自己都合の為なんでしょうか?

2つ目は、失業保険のことです。
離職票がきて、すぐに職業安定所に手続きをして、契約満了でも失業保険を頂くまでに3ヶ月かかりますか?
失業保険を頂きながら、資格を取るので、その資金に当てたいのです。
別の方の回答と異なりますが、

3年3か月であれば
最後の契約が雇い止め(この契約書をもって契約満了とする。ような一文がある)
していない限り、例え、退職理由が「契約期間満了」であっても「自己都合」となり、
給付制限(3か月)が発生するかと思います。

3年未満で「契約期間満了」であれば契約書に雇い止めがなくとも給付制限は
ないかと思います。

ということなので・・・
1.「契約期間満了」と離職理由欄に記載しても構いません。
2.「自己都合」と同等の扱いとなり、給付制限がつく。
となります。
関連する情報

一覧

ホーム