失業保険について
失業保険について質問です。
以前8年間勤めていた会社を自己都合で退職しました。
現在は、ハローワークに失業保険受給の申請後、7日間の待期期間中です(7/11が説明会参加日)。
ここまではよいのですが、待期期間中に派遣のアルバイトが決まりました。すでに働いています。
1日8時間労働、週5日の勤務で、8月末までの雇用となります。
この職場には雇用保険や社会保険の加入はありません。
この場合、すでに申請した失業保険を取り下げて、派遣期間終了後の9月以降に再度申請することは可能でしょうか?
状況が分かりづらいと思いますが、ご回答宜しくお願いします。
失業保険について質問です。
以前8年間勤めていた会社を自己都合で退職しました。
現在は、ハローワークに失業保険受給の申請後、7日間の待期期間中です(7/11が説明会参加日)。
ここまではよいのですが、待期期間中に派遣のアルバイトが決まりました。すでに働いています。
1日8時間労働、週5日の勤務で、8月末までの雇用となります。
この職場には雇用保険や社会保険の加入はありません。
この場合、すでに申請した失業保険を取り下げて、派遣期間終了後の9月以降に再度申請することは可能でしょうか?
状況が分かりづらいと思いますが、ご回答宜しくお願いします。
真面目に回答します。
取り下げは出来ません、申請した日が受給資格決定日で、一旦提出した離職票は返却不可能です。
一旦就職の報告をハローワークにして下さい、明日が良いと思います、就職の報告は本来事前連絡です。
9月になったら所定書式で退職したことをハローワークに提出報告します。
その後残りの待期期間を消化、失業認定、給付制限期間になります。
失業認定前の就職、雇用保険未加入の就職ですので、給付制限期間が短縮することはないと思われます。(雇用保険加入の就職かつ、待期後なら給付制限は就職と共に消化されます)
また、雇用保険未加入は言う必要はありません、派遣元に指導が入る可能性があります、入りたいのなら言って下さい。
取り下げは出来ません、申請した日が受給資格決定日で、一旦提出した離職票は返却不可能です。
一旦就職の報告をハローワークにして下さい、明日が良いと思います、就職の報告は本来事前連絡です。
9月になったら所定書式で退職したことをハローワークに提出報告します。
その後残りの待期期間を消化、失業認定、給付制限期間になります。
失業認定前の就職、雇用保険未加入の就職ですので、給付制限期間が短縮することはないと思われます。(雇用保険加入の就職かつ、待期後なら給付制限は就職と共に消化されます)
また、雇用保険未加入は言う必要はありません、派遣元に指導が入る可能性があります、入りたいのなら言って下さい。
失業保険このとで教えてください。
現在契約社員5年目、営業アシスタント業務をしております。
本社は東京にあり、大阪と名古屋に支店があり、自分は名古屋で働いております。
名古屋の支店は人数が少なく、上司1名と営業1名自分の3名です。
このたび一緒に働いてきた営業さんが本社に異動になり、名古屋にはもう営業の追加がないらしく、上司と2人になります。
自分は営業のアシスタントをしておりますので、営業がいないと仕事がなくなります。
でも、大阪と名古屋を取り仕切っている上司が、大阪にこないか?と言って来ましたが、自分は家庭があるので、いくつもりはありませんと断り、そしたら、「じゃあ、名古屋の支店はまだ潰すつもりはないので、ここにいてもいいよ」という回答が返ってきました。
自分の次の更新が12月なのですが、来月からの3ヶ月ものすごく暇になりそうで、仕事がないことに耐えられないような気がします。
もしも、仕事がなくて、耐えられなくて12月の契約更新の話のときに更新しないといったら、会社都合にはなりませんよね?
上司はこういうことも分かってるから、暇でも働かせておいて、自分から辞めますっていうのを待って自己都合にさせようとしているような気がします。(前も他の方でやめさせたいけど、本人から言われるのを待ってて自己都合にした経歴があるので)
会社都合になるためにはやはり会社から言われない限り無理なのでしょうか?
知っている方がみえたら教えてください。
よろしくお願い致します。
現在契約社員5年目、営業アシスタント業務をしております。
本社は東京にあり、大阪と名古屋に支店があり、自分は名古屋で働いております。
名古屋の支店は人数が少なく、上司1名と営業1名自分の3名です。
このたび一緒に働いてきた営業さんが本社に異動になり、名古屋にはもう営業の追加がないらしく、上司と2人になります。
自分は営業のアシスタントをしておりますので、営業がいないと仕事がなくなります。
でも、大阪と名古屋を取り仕切っている上司が、大阪にこないか?と言って来ましたが、自分は家庭があるので、いくつもりはありませんと断り、そしたら、「じゃあ、名古屋の支店はまだ潰すつもりはないので、ここにいてもいいよ」という回答が返ってきました。
自分の次の更新が12月なのですが、来月からの3ヶ月ものすごく暇になりそうで、仕事がないことに耐えられないような気がします。
もしも、仕事がなくて、耐えられなくて12月の契約更新の話のときに更新しないといったら、会社都合にはなりませんよね?
上司はこういうことも分かってるから、暇でも働かせておいて、自分から辞めますっていうのを待って自己都合にさせようとしているような気がします。(前も他の方でやめさせたいけど、本人から言われるのを待ってて自己都合にした経歴があるので)
会社都合になるためにはやはり会社から言われない限り無理なのでしょうか?
知っている方がみえたら教えてください。
よろしくお願い致します。
会社は体面を気にして何かと自己都合にしたがりますが、たとえ離職票の退職理由が自己都合になっていても、そこに「自分が居づらくなるように仕向けられた事実」があれば、ハローワークに説明することで会社に話をしてもらえます。泣き寝入りする必要はないのです。
ただし、その「まだ居てもいいよ」「大阪にこないか」というのが、そのような意図なのか質問者さんの仕事ぶりや人柄を認めたうえでまだ居てほしいと思ってのことなのか。はっきり第三者に説明できるような出来事はあるのでしょうか?決して嫌がらせなどのパワハラに走っていない分実に微妙なところですね。
暇・・・というのも考え方によると思うのですが、給料もらいながら暇な時間に本当にそこを辞めたときのための資格勉強などもできると考えれば、とても「おいしい」とも言えますよね。また、営業の追加がないといっても、彼が抱えていた仕事すべてが一気に消え去るわけでもないでしょうし、アシスタントでもできる事務仕事が残る等ないのでしょうか?
ただし、その「まだ居てもいいよ」「大阪にこないか」というのが、そのような意図なのか質問者さんの仕事ぶりや人柄を認めたうえでまだ居てほしいと思ってのことなのか。はっきり第三者に説明できるような出来事はあるのでしょうか?決して嫌がらせなどのパワハラに走っていない分実に微妙なところですね。
暇・・・というのも考え方によると思うのですが、給料もらいながら暇な時間に本当にそこを辞めたときのための資格勉強などもできると考えれば、とても「おいしい」とも言えますよね。また、営業の追加がないといっても、彼が抱えていた仕事すべてが一気に消え去るわけでもないでしょうし、アシスタントでもできる事務仕事が残る等ないのでしょうか?
ハローワークで失業保険を受給するために必要な書類について教えてください。運転免許証・パスポートなど、顔写真付きの証明書は所持しておりません。保険証は、退職日に会社に返却しました。
国保加入と、住民基本台帳カード作成もしたいのですが、証明書と言えるものがなく、困っています。年金手帳や住民票などではこれらの手続きはできないでしょうか?また、私の思いつかないもので、他に証明になりそうな書類はありませんか?
国保加入と、住民基本台帳カード作成もしたいのですが、証明書と言えるものがなく、困っています。年金手帳や住民票などではこれらの手続きはできないでしょうか?また、私の思いつかないもので、他に証明になりそうな書類はありませんか?
ハローワークの退職した理由を書いた物とか年金手帳などは会社から貰う物です。
会社に相談してください。
会社に相談してください。
失業保険について 会社を末で辞めて来月からすぐに次の職場で働く場合失業保険はもらえないんですか?毎月雇用保険を払ってました
雇用保険(失業保険)の手当を受給するには、辞めた会社からの離職票が必要です。
離職票が出るまでに、会社によっては10日前後かかるのが普通です。
ハローワークに離職票を提出し、手続きをしてから7日間は待機期間(完全失業期間)があります。
なので、手続きまでの日と待機期間終了までに次の仕事に就いた場合は、手当の支給はありません。
尚、今までの雇用保険被保険者期間は今後のものに加算されます。
離職票が出るまでに、会社によっては10日前後かかるのが普通です。
ハローワークに離職票を提出し、手続きをしてから7日間は待機期間(完全失業期間)があります。
なので、手続きまでの日と待機期間終了までに次の仕事に就いた場合は、手当の支給はありません。
尚、今までの雇用保険被保険者期間は今後のものに加算されます。
個別延長給付について
東京在住40歳男性です。
会社都合で解雇になり、現在失業保険を受給しています。
最初に手続きしたときに個別延長給付の候補者といわれ説明をうけました。丸候の印あります。
あと180日中60日くらいは、残っていますが、延長の決定は、いつ決まるのでしょうか?
やはり厳しいので延長給付のことは、気になります。
ハローワークには、聞かないほうがいいと思いますが就職する気がないと思われそうなので
現在のところの応募した会社は、8社くらいですべてペケです。
セミナー相談とかには10回くらいいっています。
認定日には、いっています。
紹介してもらったところは、15社くらいありますが、HPで確認して内容が合わないので応募はしませんでした
これは、まずい行為だったでしょうか。
あとは、自分で申し込んだハローワーク主催のセミナーを1日だけ風邪をひいてキャンセルしました。
あとは、自分でホームヘルパーの資格を取りに学校にいき教育訓練給付金の申請をしました。
後は、ハローワークからセミナーの紹介みたいのがきましたが、いきませんでした。
後は、東京人材銀行からの紹介を無視してしまいました
まったく自分には、できそうもない内容でしたので(2件)
以上のような状況ですが、個別延長はできそうでしょうか?
皆さんの意見聞かせてください
とにかく今後は、もっと全国的に仕事をさがしていく所存です。
東京在住40歳男性です。
会社都合で解雇になり、現在失業保険を受給しています。
最初に手続きしたときに個別延長給付の候補者といわれ説明をうけました。丸候の印あります。
あと180日中60日くらいは、残っていますが、延長の決定は、いつ決まるのでしょうか?
やはり厳しいので延長給付のことは、気になります。
ハローワークには、聞かないほうがいいと思いますが就職する気がないと思われそうなので
現在のところの応募した会社は、8社くらいですべてペケです。
セミナー相談とかには10回くらいいっています。
認定日には、いっています。
紹介してもらったところは、15社くらいありますが、HPで確認して内容が合わないので応募はしませんでした
これは、まずい行為だったでしょうか。
あとは、自分で申し込んだハローワーク主催のセミナーを1日だけ風邪をひいてキャンセルしました。
あとは、自分でホームヘルパーの資格を取りに学校にいき教育訓練給付金の申請をしました。
後は、ハローワークからセミナーの紹介みたいのがきましたが、いきませんでした。
後は、東京人材銀行からの紹介を無視してしまいました
まったく自分には、できそうもない内容でしたので(2件)
以上のような状況ですが、個別延長はできそうでしょうか?
皆さんの意見聞かせてください
とにかく今後は、もっと全国的に仕事をさがしていく所存です。
個別延長給付は職業安定所の所長が決定するものです。
延長が認められても60日です。
>紹介してもらったところは、15社くらいありますが、HPで確認して内容が合わないので応募はしませんでした
とありますが、ハローワークに紹介状返却を含め、応募しなかった旨などきちんと伝えていますか?
これをやっていなかった場合、心象が悪くなる可能性は否定できないでしょう。
伝達がうまくできていないとどこにいってもうまくいきませんよ。
>ハローワークからセミナーの紹介みたいのがきましたが、いきませんでした。
>東京人材銀行からの紹介を無視してしまいました
(評価対象になるかどうかは微妙ですが)この2つも(社会人として)どうかと思いますよ。
だめならだめできちんと意志を連絡しておかないと。
紹介状をもらって、書類選考で落とされたというのは応募した事実となるので面接までいけなかったことは問題にはなりません。
私は整理解雇による会社都合(人生で2回目)で離職、
(雇用保険をかけていた期間が4年9ヶ月だったので)支給期間は90日でした。
(あと3ヶ月あれば180日になったんですがねぇ)
90日の間に10社以上は応募しましたが、書類選考で全滅。
この当時は延長のことなど全く知らなかったので、支給期間90日の最後認定日に延長されたことを知ったときはうれしかったです。
その延長の甲斐なく、現在に至るわけですが、40歳以上で正社員はもう絶望的ですね。
個別延長給付が認められた時にもらった紙の抜粋を以下に掲載します。
------ここから-------
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
-------ここまで-----
延長が認められても60日です。
>紹介してもらったところは、15社くらいありますが、HPで確認して内容が合わないので応募はしませんでした
とありますが、ハローワークに紹介状返却を含め、応募しなかった旨などきちんと伝えていますか?
これをやっていなかった場合、心象が悪くなる可能性は否定できないでしょう。
伝達がうまくできていないとどこにいってもうまくいきませんよ。
>ハローワークからセミナーの紹介みたいのがきましたが、いきませんでした。
>東京人材銀行からの紹介を無視してしまいました
(評価対象になるかどうかは微妙ですが)この2つも(社会人として)どうかと思いますよ。
だめならだめできちんと意志を連絡しておかないと。
紹介状をもらって、書類選考で落とされたというのは応募した事実となるので面接までいけなかったことは問題にはなりません。
私は整理解雇による会社都合(人生で2回目)で離職、
(雇用保険をかけていた期間が4年9ヶ月だったので)支給期間は90日でした。
(あと3ヶ月あれば180日になったんですがねぇ)
90日の間に10社以上は応募しましたが、書類選考で全滅。
この当時は延長のことなど全く知らなかったので、支給期間90日の最後認定日に延長されたことを知ったときはうれしかったです。
その延長の甲斐なく、現在に至るわけですが、40歳以上で正社員はもう絶望的ですね。
個別延長給付が認められた時にもらった紙の抜粋を以下に掲載します。
------ここから-------
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
-------ここまで-----
関連する情報