この前派遣先から2月末までと言われ新しい仕事を探しているのですが…
3月から失業保険をもらおうか悩んでます。
雇用保険に入っていたのでいただけるとおもうんですが~最新のお給料六ヶ月分平均の六割が頂けるのですか?方式見ても計算のしかたがわかりません~
日数はだれでも28日かければいいのですか?
ちなみに平均21万円で20日出勤だった私はいくら位いたたけるのですか?
その派遣会社には3年いました~
3月から失業保険をもらおうか悩んでます。
雇用保険に入っていたのでいただけるとおもうんですが~最新のお給料六ヶ月分平均の六割が頂けるのですか?方式見ても計算のしかたがわかりません~
日数はだれでも28日かければいいのですか?
ちなみに平均21万円で20日出勤だった私はいくら位いたたけるのですか?
その派遣会社には3年いました~
派遣の場合の失業保険は気をつけないといけません。
というのも、2月末で契約が終了しても、直接雇用とは違って直ぐに派遣会社から離職票がでません。大抵1ヶ月後が原則で、その期間に次の派遣先を斡旋してくるのです。ですので、その流れで行くと離職票が発行されるのが3月末として、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間があるので失業保険が実際に貰えるのは3ヶ月先の6月末辺りからではと想定されます。
なぜ1ヶ月後かというと、派遣元は次の派遣先をこの期間に斡旋してくるからです。
希望職や希望地域から相当外れている案件や、時給1500円で働いていても時給800円のパート程度の紹介が来たりします。
というのも、派遣の場合、「紹介しましたよ」という事実が1つでもある限り、本人の「自己都合退職」(紹介してあげたけど、自分の好き勝手で断ったのは貴方、という解釈)にさせられる事が多いです。
自分の職種や地域等にこだわって断り続けて1ヶ月経過すると、親切な派遣会社は「会社都合:希望の仕事を紹介できなかったため」と正直に書いてくれますが、多くの派遣元は「自己都合」とされる場合が多いです。
「会社都合(派遣元都合)」とされると、派遣会社としては色々とややこしいからではないかと思いますし、職安も派遣の終了毎に失業保険を払っておられないからかな?と個人的には推測致しました。
ということで、派遣社員は失業保険を頂く際にも不利な事が多いです。
というのも、2月末で契約が終了しても、直接雇用とは違って直ぐに派遣会社から離職票がでません。大抵1ヶ月後が原則で、その期間に次の派遣先を斡旋してくるのです。ですので、その流れで行くと離職票が発行されるのが3月末として、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間があるので失業保険が実際に貰えるのは3ヶ月先の6月末辺りからではと想定されます。
なぜ1ヶ月後かというと、派遣元は次の派遣先をこの期間に斡旋してくるからです。
希望職や希望地域から相当外れている案件や、時給1500円で働いていても時給800円のパート程度の紹介が来たりします。
というのも、派遣の場合、「紹介しましたよ」という事実が1つでもある限り、本人の「自己都合退職」(紹介してあげたけど、自分の好き勝手で断ったのは貴方、という解釈)にさせられる事が多いです。
自分の職種や地域等にこだわって断り続けて1ヶ月経過すると、親切な派遣会社は「会社都合:希望の仕事を紹介できなかったため」と正直に書いてくれますが、多くの派遣元は「自己都合」とされる場合が多いです。
「会社都合(派遣元都合)」とされると、派遣会社としては色々とややこしいからではないかと思いますし、職安も派遣の終了毎に失業保険を払っておられないからかな?と個人的には推測致しました。
ということで、派遣社員は失業保険を頂く際にも不利な事が多いです。
結婚を機に、6年正社員で務めた会社を退職します。
そこで失業保険をもらおうと思うのですが、受給中は扶養に入れないとの事なので退職後国保か任意継続を考えています。
国保か任意継続のいずれか保険料の安い方に加入しようかとおもうのですが、国保の保険料はどのようにして調べるのでしょうか?
そこで失業保険をもらおうと思うのですが、受給中は扶養に入れないとの事なので退職後国保か任意継続を考えています。
国保か任意継続のいずれか保険料の安い方に加入しようかとおもうのですが、国保の保険料はどのようにして調べるのでしょうか?
> 国保か任意継続のいずれか保険料の安い方に加入しようかとおもうのですが、国保の保険料はどのようにして調べるのでしょうか?
健康保険を任意継続した場合、2年間は任意に脱退することができませんのでご注意ください(意図的に保険料を納付せず資格を喪失するという方法もないことはありませんが)。
国民健康保険の保険料(または国民健康保険税)は、住所地の市区町村役場で問い合わせれば、計算してもらえます。
出向かれる際には念のため、本人と確認できる書類(住民基本台帳カード、運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。
健康保険を任意継続した場合、2年間は任意に脱退することができませんのでご注意ください(意図的に保険料を納付せず資格を喪失するという方法もないことはありませんが)。
国民健康保険の保険料(または国民健康保険税)は、住所地の市区町村役場で問い合わせれば、計算してもらえます。
出向かれる際には念のため、本人と確認できる書類(住民基本台帳カード、運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。
社会保険等についてお聞きしたいのですが、4月一杯で私の嫁が仕事をやめました。先方の会社の取決めで、所得は低かったのですが、雇用保険に入っておりました。
先方の会社の取決めが無ければ、元々私の扶養に入れようと思っていましたので、仕事をやめた事で、我社に扶養の手続きを取ってもらう事にしたんですが、3ヵ月後に頂くかもしれない(働き口しだいですので(^_^;) )失業保険を貰うと、扶養に入れないと言われ困っています。一時期だけ国民健康保険ってのもしっくり来ない感じで、仕事がうまく見つかるかもわからない状況でやめてしまった嫁も嫁ですが(^_^;)いまいち理解しがくてお聞きしたいです。雇用保険で支払いしていた分を失業手当として頂くんではないのですが?そこらへんとこ詳しい方教えてください<(_ _)>
先方の会社の取決めが無ければ、元々私の扶養に入れようと思っていましたので、仕事をやめた事で、我社に扶養の手続きを取ってもらう事にしたんですが、3ヵ月後に頂くかもしれない(働き口しだいですので(^_^;) )失業保険を貰うと、扶養に入れないと言われ困っています。一時期だけ国民健康保険ってのもしっくり来ない感じで、仕事がうまく見つかるかもわからない状況でやめてしまった嫁も嫁ですが(^_^;)いまいち理解しがくてお聞きしたいです。雇用保険で支払いしていた分を失業手当として頂くんではないのですが?そこらへんとこ詳しい方教えてください<(_ _)>
健康保険上は、年間の収入が130万円未満なら、夫の扶養になれます。ここで言う130万円とは、退職後の年間見込額のことで、退職前に130万円以上あっても、それは関係ありません。
そして、年間130万円未満ということは、日額にして3,612円になります(130万÷360日=3,612円)。つまり、失業保険の基本手当の日額が3,612円未満であれば、たとえ失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養になれます。日額が3,612円以上であれば、扶養にはなれません。
たとえば、自己都合による退職の場合は、3ヶ月の給付制限期間+7日間の待機期間を経過した後に、給付が開始されます。すると、この3ヶ月と7日間は、失業保険の給付を受けていないのだから、夫の扶養に入れるので、あなたの会社で妻を扶養に入れる手続をとってください。そしてもらっている間は扶養からはずしてもらい、再び給付が終ったら扶養に入れる。
>雇用保険で支払いしていた分を失業手当として頂くんではないのですが?
雇用保険は積立貯金ではありませんので・・・働いている皆さんと企業と税金で失業給付をすこしづづまかなっております。1000分の4前後の自己負担額であまり多くを期待しないで下さい。
そして、年間130万円未満ということは、日額にして3,612円になります(130万÷360日=3,612円)。つまり、失業保険の基本手当の日額が3,612円未満であれば、たとえ失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養になれます。日額が3,612円以上であれば、扶養にはなれません。
たとえば、自己都合による退職の場合は、3ヶ月の給付制限期間+7日間の待機期間を経過した後に、給付が開始されます。すると、この3ヶ月と7日間は、失業保険の給付を受けていないのだから、夫の扶養に入れるので、あなたの会社で妻を扶養に入れる手続をとってください。そしてもらっている間は扶養からはずしてもらい、再び給付が終ったら扶養に入れる。
>雇用保険で支払いしていた分を失業手当として頂くんではないのですが?
雇用保険は積立貯金ではありませんので・・・働いている皆さんと企業と税金で失業給付をすこしづづまかなっております。1000分の4前後の自己負担額であまり多くを期待しないで下さい。
解雇と自己退社に関する企業のメリット・デメリットとは?
今、働いている会社から「辞めたいです」と私の口から言わせようと動いているのに気づき、どう対処しようか悩んでます。
私は1年契約更新の派遣社員で、辞めさせたがっているのは派遣先ではなく派遣会社です。派遣なのでクビかどうかは派遣先の上司にゆだねられるので派遣会社は私に直接「辞めろ」と言えないためにウラでせこい事やっています。そんなに辞めてほしけりゃ辞めてやる!と言いたいけれど、失業保険とか考えるとうかつに私から言えません。
私たち労働者は解雇と事故退社とではメリット・デメリットが大きいんですが会社としては何かメリット・デメリットはあるのでしょうか?
私としては無理に退職金だとか欲しいわけじゃないけれど、もし失業保険がすぐもらえるようならパソコンを習いたいという夢があります。また、体調を若干崩しているのでいい保養期間だと思っています。
あまりにも口惜しいので会社の本心を知っているのだけど「辞めます」なんて意地でも言わないでやろうと踏みとどまっています。仕事内容は好きだし、派遣先はよくしてくれるので派遣会社の思惑だけはハマらないようにしています。
雇用保険使われても派遣会社にデメリットがあまりないようならば切り札にして進退交渉しようかと思っています。
雇用関係に詳しい方、知恵を授けてください。お願いします。
今、働いている会社から「辞めたいです」と私の口から言わせようと動いているのに気づき、どう対処しようか悩んでます。
私は1年契約更新の派遣社員で、辞めさせたがっているのは派遣先ではなく派遣会社です。派遣なのでクビかどうかは派遣先の上司にゆだねられるので派遣会社は私に直接「辞めろ」と言えないためにウラでせこい事やっています。そんなに辞めてほしけりゃ辞めてやる!と言いたいけれど、失業保険とか考えるとうかつに私から言えません。
私たち労働者は解雇と事故退社とではメリット・デメリットが大きいんですが会社としては何かメリット・デメリットはあるのでしょうか?
私としては無理に退職金だとか欲しいわけじゃないけれど、もし失業保険がすぐもらえるようならパソコンを習いたいという夢があります。また、体調を若干崩しているのでいい保養期間だと思っています。
あまりにも口惜しいので会社の本心を知っているのだけど「辞めます」なんて意地でも言わないでやろうと踏みとどまっています。仕事内容は好きだし、派遣先はよくしてくれるので派遣会社の思惑だけはハマらないようにしています。
雇用保険使われても派遣会社にデメリットがあまりないようならば切り札にして進退交渉しようかと思っています。
雇用関係に詳しい方、知恵を授けてください。お願いします。
雇用保険と派遣会社のデメリットは全く関係ないんじゃないですかね〜。
会社都合でクビにするとハローワークでの求人募集が一時的だと思いますが、制限かかってできなくなるようですけど、デメリットといえばそれぐらいじゃないでしょうか?
それよりも派遣会社があなたを辞めさせたがっているというのは本当のことでしょうか?
派遣会社って派遣先があって派遣する人がいて利益がうまれる仕組みですよね。あなたに辞められるとその利益が途絶えてしまうからできるだけ長く働いて欲しいと思うのが当然だと思われますが???
辞めさせてメリットどころかデメリットしかないですよ。
派遣会社の対応に不満不信があるようですが、進退交渉は自らするのはやめといた方がいいと思います。
それをすると”(自ら)辞めます”って方向にうごいてしまいますよ。進退交渉すること自体が辞めるっていう意思表示にとれますから。
派遣会社の間になにか誤解があるのかもしれませんし、不信感があるのでしたら、進退交渉ということではなく、なぜそのようなことを言われるのですか?するのですか?など、部分の言動の意図について不快に思った時にたずねてみてはどうでしょうか?
仕事の内容も派遣先の雰囲気もよいのであれば、辞めれるのはもったいないですよ!
心地よく働けるべく方向にもっていったほうが、ベストではないでしょうか。
パソコンを習いたいらしいですが、仕事で使うレベルの操作でしたら会社辞める必要なんて全くないです。
本気で習いたいのなら働いているから時間がなくて…は問題ではないです。仕事しながらでもいくらでも時間をつくって勉強しますよ。今は気持ちがちょっと後ろ向きになっているから、自分に言い訳をしてるんじゃないですかね。
自分にも、派遣会社にもよほどのことがないかぎり負けないでください。
会社都合でクビにするとハローワークでの求人募集が一時的だと思いますが、制限かかってできなくなるようですけど、デメリットといえばそれぐらいじゃないでしょうか?
それよりも派遣会社があなたを辞めさせたがっているというのは本当のことでしょうか?
派遣会社って派遣先があって派遣する人がいて利益がうまれる仕組みですよね。あなたに辞められるとその利益が途絶えてしまうからできるだけ長く働いて欲しいと思うのが当然だと思われますが???
辞めさせてメリットどころかデメリットしかないですよ。
派遣会社の対応に不満不信があるようですが、進退交渉は自らするのはやめといた方がいいと思います。
それをすると”(自ら)辞めます”って方向にうごいてしまいますよ。進退交渉すること自体が辞めるっていう意思表示にとれますから。
派遣会社の間になにか誤解があるのかもしれませんし、不信感があるのでしたら、進退交渉ということではなく、なぜそのようなことを言われるのですか?するのですか?など、部分の言動の意図について不快に思った時にたずねてみてはどうでしょうか?
仕事の内容も派遣先の雰囲気もよいのであれば、辞めれるのはもったいないですよ!
心地よく働けるべく方向にもっていったほうが、ベストではないでしょうか。
パソコンを習いたいらしいですが、仕事で使うレベルの操作でしたら会社辞める必要なんて全くないです。
本気で習いたいのなら働いているから時間がなくて…は問題ではないです。仕事しながらでもいくらでも時間をつくって勉強しますよ。今は気持ちがちょっと後ろ向きになっているから、自分に言い訳をしてるんじゃないですかね。
自分にも、派遣会社にもよほどのことがないかぎり負けないでください。
雇用保険を受け取ると、第3扶養からはずれ、国民健康保険・年金の支払い義務が発生すると思うのですが、それは初めて入金を受けたときからですか?給付開始日からでしょうか?
失業保険の延長申請を、申請期間が過ぎてからしてしまったので、待機期間がありそうです。
待機期間や、1回目の給付前に年末を迎えそうなので、年末調整はどうなるのか気になりました。
市・県民税なども、来年追加で徴収されるかどうかもわかると助かります。
言葉足らずですみません。
お分かりになる方がいらっしゃったらお願いします。
失業保険の延長申請を、申請期間が過ぎてからしてしまったので、待機期間がありそうです。
待機期間や、1回目の給付前に年末を迎えそうなので、年末調整はどうなるのか気になりました。
市・県民税なども、来年追加で徴収されるかどうかもわかると助かります。
言葉足らずですみません。
お分かりになる方がいらっしゃったらお願いします。
健康保険にお聞きください。
年途中で退職した場合は、来年2月に確定申告が必要です。(年末調整は会社が行うものです。)
失業手当は非課税ですので、所得には加えません。
住民税は来年も払います。今年の所得によっては再来年も払うかもしれません。
年途中で退職した場合は、来年2月に確定申告が必要です。(年末調整は会社が行うものです。)
失業手当は非課税ですので、所得には加えません。
住民税は来年も払います。今年の所得によっては再来年も払うかもしれません。
高卒社会人3年目です。
はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。
工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。
自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)
工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。
22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。
現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。
親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。
一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?
質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。
工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。
自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)
工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。
22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。
現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。
親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。
一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?
質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
社会人入学というのは、あなたのような人が受験して資格を得るものですから、25歳、30歳で入学はあたりまえ。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。
問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。
学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。
通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。
どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。
就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。
(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。
問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。
学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。
通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。
どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。
就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。
(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
関連する情報