失業保険手当の給付についての質問です。
2013年7月15日に退職し7月25日に職安に離職票を持って行き手続きをしました。
給付日数は270日でした。
それはら2013年10月1日に再就職をし、再就職手当ももらいましたが、訳あり2014年4月30日付でまた退職することとなってしまいました。この場合前回の退職からまだ1年以内なのですが失業給付は再開できるのでしょうか?
また1年を過ぎた2014年7月25日以降はどうなるのでしょうか?
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
所定給付日数の内、支給残日数がどの程度あるかです。

所定給付日数-(9月30日までに受給した日数+再就職手当で受給した日数)=支給残日数になります。

支給残日数分が再開出来ますが、受給可能日は1年間ですので5月1日から再開出来ても7月31日まで給付で約90日分になります。(90日以上の残があればですが)
(最初の受給申請7月25日、待期7日、支給開始日が8月1日から)

【補足】
個別延長は再就職手当を受給された時点で消滅です。
失業保険の受給資格についてお聞きしたいのですが、以下の場合は受給資格はあるのでしょうか?それと受給資格がある場合3か月の待機期間があるのか、それとも待機期間は無しで貰えるのか、教えてください?
まず1社目の会社が正社員雇用で今年の1月17日入社~6月29日の退職で雇用保険を支払っていました。ただ解雇理由が重責解雇です。

2社目が現在勤めている派遣社員で11月1日入社~12月末で退社になり今度の退職理由が雇用契約の期間満了になるとの事でした。

この場合は年明けすぐに手続きすればすぐに給付が始まるのでしょうか?教えてください?
2社目の派遣は雇用保険に加入していますよね?加入していないと雇用保険の加入期間が6か月以上になりませんので、受給資格はありません。
加入しているとして、退職理由が雇用契約の期間満了ですので、特定理由離職者に該当します。
3か月の待機期間はないです。すぐに受給と言っても7日の待機と認定日以降に受給となりますので、実際には振り込まれるまで1ヶ月位かかります。
失業保険について
前職を辞めた時に、失業手当の残日数を残り7日位残して、次の就職先が決まりました。

そして現在の会社を辞めようとしたときに、雇用保険は4カ月くらいしか加入していないのですが、失業手当はもらえないですよね?

もし、この会社に半年いたら失業手当はもらえるのでしょうか?


回答よろしくお願いいたします。
現在の会社の離職票で失業申し出をしても雇用保険受給の条件は満たしません。
前職の離職票はお持ちなんですか?持っていれば、
新しい会社の離職票と共に再びハローワークへ失業の認定手続きを
行えば・・・認定後残された7日分はもらえますけど。
ただし、前職の雇用保険受給資格者証を見て、1年経過しているとそれも
もらえませんので・・・。くれぐれもご注意を。
なぜ?失業手当受給を目的に退職を繰り返す方がいると・・・
ご自分のキャリア構築はどうでもいいのですか?
失業保険を受給したことのある方、教えてください。
失業保険を受給するには、ハローワークに行っていろいろな手続きがあると思うのですが
具体的にはどういったことをするのですが?

また、働きたいのに仕事が見つからないという人が受給対象らしいのですが
ハローワークで仕事を紹介してもらったら、条件が合わなくても面接には行かないといけないのですか?

今現在派遣で働いていて、雇用保険に加入してから9月に丸一年になるので
9月いっぱいで退職して手続きに行こうかと思っているのですが
受給資格はありますか?(加入期間は足りていますか?)
3ヶ月間の待機期間があるのはわかっています。

実際に受給された方で、自分の時はこうだったよなどあれば教えてください。
文章が分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
手続きの仕方は他の方が書いているので、私は実際に自分が申請手続きをしていた時の体験を...

雇用保険加入期間が10年を超えて退職したので、私は120日の受給期間でした。
自己都合での退職でしたので、7日の待機期間経過後、3ヶ月の給付制限がありました。
毎月2回以上の就職活動は、ハローワークの検索機で求人を閲覧し、希望の求人がなければ窓口で相談しました。
この検索機を閲覧しただけでは就職活動とみなされませんと言われているので、なければとりあえず職員の方と話だけでも
すると、それが就職活動と認定され、はんこうを押してもらえました。
あとは、求人広告などで問い合わせをするだけでも就職活動になりましたよ。
問い合わせた会社名、電話番号、担当者の名前を記入して、どのような内容だったかを(問い合わせ結果)記入すればOK!

特に難しい事はありませんし、不明な点は窓口で聞けば丁寧に教えてくれますよ。
認定日で指定された時間以外に窓口に行くなら、8:30〜開庁してますので、なるべく早めに行かれる事をお勧めします。
その方が空いてますし、ゆっくり話が出来ますよ。
失業認定申告書について

現在、失業保険を貰いながら就職活動をしておりますが、先週、私の地区のお祭りがあり10時~17時まで手伝いをしました。
もちろんお給料などはなく帰りにペットボトルのジュースを頂いたのみなのですが「失業認定申告書」には記入しなくてはいけないのでしょうか?もしも記入する場合はどんな風に記入するのでしょうか?また、収入を得ていない場合でも減額などされるのでしょうか?教えて下さい。
申告はされた方がよいでしょう。
4時間以上ですから、カレンダーには○印をしてくださいね。

それと収入はなくても必ず申告は必要です。
また、その日はたとえ収入がなくても「仕事」の類をしたわけですから失業の状態ではなかったとみられます。
1日分引かれて支給されるでしょう。
ただし、消滅するのではなく、後回しになるだけです。

例えば、所定給付日数の残日数が70日分で28日分受給予定だった場合の残日数は42日分ですが、1日手伝いをした日があるので、その日の分を引いて27日分支給され、残日数は43日となるということです。

因みに、4時間以上仕事をした場合は減額措置はありませんので念のため。



補足の補足

来週が最後の認定日の場合も、認定日前日分までの申告になりますから、○をつけて出して下さい。
前回認定日から14日分の失業の状態が取れれば、ひょっとしたら○印をつけた日の分は影響なく終わるかもしれませんが、申告は申告としてきちんとしておけば問題ないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム