失業保険と職業訓練に関して・・
体をこわし7月末で退職予定です。

失業保険をもらいたいと思い色々調べていたのですが
職業訓練校というのあるんですよね・・??

下記教えていただけますとうれしいです、、

・失業保険は通常離職から3ヵ月後の支給ですが
職業訓練校に通えば1ヶ月目から支給される、のでしょうか?

・職業訓練校は学費のシステムはどうなっていいるのでしょうか?

・職業訓練校は国の機関ですか??

・職業訓練校に通うためにはどうすればよいのでしょうか?


教えていただけますと幸いです!!
職業訓練受講のスケジュールは、意外に日程を要します。申し込みから1か月で受講開始する(失業給付の延長給付開始)、ということ自体、ふつうありません。例えば、10月生募集ですと、7月上旬~8月上旬受付、8月下旬入校選考試験、9月上旬合格発表、10月1日入校、といった具合です。

失業給付の延長給付の関係ですと、90日の給付期間の場合、入校日において1日以上の残日数があれば、訓練修了まで延長給付されます。

学費関係は、実施主体によって少し違いますが、6ヶ月コースまでは授業料は無料、1年以上になると有料の場合が多いです。受験料が2000円程度、入校料が5000円程度、その他、テキスト代及び作業服代が実費必要です。ただし、失業給付の延長給付を受けている場合、訓練手当として基本手当(日当)、通所手当(交通費)などが支給されます。

訓練校は国の機関ではありません。(独)雇用能力開発機構もしくは都道府県、政令指定都市が訓練校を設置運営しています。

訓練校に通うためには、失業給付の延長給付受給が前提であれば、まずはハローワークに受講希望の旨を申し出、受講指示ないしは受講推薦を得なければなりません。そして訓練校で入校選考を受けて合格すれば通うことができます。入校選考の具体的な試験科目や選考方法は、訓練校やコースによりまちまちです。面接だけ、というのもありますし、面接+適性試験、あるいは面接+学科試験(国語、数学など)など、いろいろです。
明日から仕事が決まっているが違う企業の2次面接へどうしても行きたい!!
私は4月に失業し、今月まで失業保険で生活していたのですがもうそれも終わりになり
何でもいいから仕事をしなくてはと思い同じ日に大量採用の工場と本当に自分がやりたい事務にダメ元で応募しました。
昨日工場の方へ面接へ行き夕方採用の連絡を頂き、早速明日からの出勤が決まりました。

しかし本日、大本命の正社員で事務の面接を受けに行き今までにない程好感触に感じました。
私自身面接へ行き、職場の雰囲気や業務内容を聞いて働きたい気持ちがより大きくなりました。
まだ分かりませんが、明日の夕方に連絡があれば二次面接へと進むことができます。
こなければもちろん不採用ですが・・・もしきた場合今から考えておかないと慌ててしまうことになりそうなので
質問させて頂きます<m(__)m>

そこで困ったことが2次面接の連絡があった場合、当然工場は休まないと行けない感じになりますよね・・・
2次面接まで進めたとしても不採用だった場合に生活が困ってしまうので
当然結果が分からずに工場を辞退することもできません・・・。
そこの工場はとにかく仕事が忙しいらしく、残業・休出は当たり前。
2次面接へ行くには工場を休むか遅刻かしかないと思いますが
どうやって(理由など)面接へ行ったらいいかとても悩んでいます。

しかも工場の面接の時に「ここ1年間で何か用事はあるか」と漠然と聞かれ
急でしたし「特に今のところないです」と答えました・・・。
それなのに早速用事が出来たというのもやっぱり印象悪くなりますよね・・;

当日欠勤は迷惑をかけてしまうのでしたくないのですが事前に言うとなると
なんて言ったらいいのか分からずとても悩んでいます。

多少の印象が悪くなってしまうことについてはしょうがないと思っていますが
できるだけ当たり障りなく2次面接へ行ければと思っています。。

しょうもない質問ですがどなたかアドバイスを頂ければ幸いに思います。
親を病気ということにしましょう。
急きょ付き添いで病院に行かなくてはならなくなったので、半日でもいいから休暇がほしい。という理由で休めば、次も休みが取りやすいです。
今日は検査の結果を聞きにいくとか、入院の付添いとか、手術の付添いとか。
面接の状況に合わせて休めると思うのでいいと思います。
嘘も方便だと思うので、頑張ってください。
うつ病の彼氏とのつきあいについて
交際5年になる彼氏(34歳)との付き合い方について相談させてください

彼とは社内恋愛でしたが、2年前に彼がうつ病になり、退職してしまいました。

それから治療を続け、やっと社会復帰できるようになり、
今年の6月から職業訓練校で簿記講師として、バイトではありますが8月いっぱいまで働きました。

勤務先の都合で9月・10月は授業がなく、11月から再開とのことで、
その間に正社員での就職を目指していくつか応募しましたがことごとく受からず、
結局11月まで仕事も収入もなしです。

そんな彼はやはり落ち込み、「死にたい」と繰り返すばかりです。

長いこと彼の病気と付き合ってきた私には、彼の病気が良くなってきていることも見ていますし、
(もう通院もしていませんし薬も飲んでいません)
仕事がないことをかなり不安に感じ、自信をなくすこともわかっています。

でも!

・単発でもいいからバイトをして生活費を稼ぐことはできないの?
(単発バイトを紹介したり、私は正社員で働いているのに
彼のお手本になるよう、土日にバイトしたりしてみました)

・今まで傷病手当や失業保険でもらっていたお金はいったいどこにいった?
(月20万ほどもらっていたはず。実家暮らし、家にお金は入れていなかったんです)

・飲み会など遊びの誘いを断らない
(私と共通の友人との遊びなので、お金は私が払っています)

・スロット大好き、行く金がないから有料チャンネル入れてまで見ていますが そのお金はやはり親持ち。
(親どんだけ甘いの?)

・何かにつけ「俺は頑張っていないから」と嘆く
(わかってるなら頑張れよ!ってか人並みでいいんだから!!)


上記のことを叫び出したくてイライラします。

それとなく、責めないように話したりもしますが

「そうだね、やってみようかな!」とかいい返事をする日もあれば
「生きているので精一杯で。俺もう死ぬんだろうな」とか寝込む日もあります。


私が言いたいのは、
『病気なら病気で別にいいから無駄遣いせず大人しくしていなさい!
遊びたいなら自分で働きなさい!親に生活費も入れないで遊ぶとか言うな!』

ってことなんです。これって当たり前ですよね・・・。

当たり前のことができないのがうつ病とわかっています。
わかっているので彼にあれこれ言うことはしませんが・・・

この理不尽な気持ちにどう折り合いをつけたらいいのか、教えてください;;
もう見捨てて、次を探したらどうですか?
鬱という病気はたしかに仕方がないですが、
あなたの書いている事は全てただしいと思いますし、そうとうしっかりとした考えをお持ちのようです。
もう十分面倒は見たと思います・・・
将来の事を考えるのであれば、彼とはお別れをし、新しい出会いを探すのをオススメします。
退職後、暇を持て余すってことはありますか?
30代の友人が無職になりました。失業保険を申請したのですが、7日間は自宅待機でアルバイトもできません。

7日間もの休みは、学生以来なので、友人は「暇すぎる」を連発しています。
友人曰わく、これでは今から退職後が心配だ、です。
実際はどうでしょうか?趣味などなくても、ゆっくりと時間が流れるだけで充実しますか?それとも外との交流を保ってないと孤独感に押しよせますか?
実体験もしくはご意見をお願いします。
仕事の生活に慣れてくると、予定を立てて休暇を取ったり、急な病や用事で休むことはあっても、日曜、休日以外に休むことはなくなります。そんなわけで、生活のリズムが狂うのです。次の仕事が決まっていれば、その為の充電期間として、やりたいことや、やっておきたいことなど、計画する余裕ができるのですが、これから、就職活動をしなければいけないと考えると、期待より、憂鬱や不安が先に襲ってきます。暇すぎるという言葉の裏には、どうすればいいのか、何をすればいいのかという不安の表れで、心が落ち着かないのです。誰でも、自分の人生は自分で決めると言いますが、子供の頃は、家庭で遊び、学生時代は学校を中心に生活し、社会人になれば仕事を中心の生活になります。ですから、退職して仕事から離れると、居心地が悪く感じるのです。言うなれば、皆と同じ生活パターンをしないと安心できないし、疎外感を感じるのです。
職業訓練で2日以上休む場合、2日目以降は失業保険の支給はあるのでしょうか??

1日病気で休む場合は病院の領収書があれば出席扱いになります。
2日以上休む場合毎日は病院に行けません、2
日目以降休む場合は支給保険は出ないでしょうか??
私が通っていた訓練では風邪など同一の病気で休んだ場合、2日目までは失業手当でましたよ。

多分同じかわかりませんが、ルールに書いてあると思うので読返してみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム